精選版 日本国語大辞典 「何時か」の意味・読み・例文・類語
いつ‐し‐か【何時か】
[1] 〘副〙 (代名詞「いつ」に、間投助詞「し」および係助詞「か」が付いてできたもの)
① (「いつしかと」の形で用いることが多い) 「いつ…する(できる)だろうか」という気持から、ある物事の実現を待ち望む気持を表わす。いつかいつかと。すぐにでも。早く。
※続日本紀‐天応元年(781)二月一七日・宣命「伊都之可(イツシカ)病止(い)えて参り入りき」
※土左(935頃)承平五年一月一六日「いつしか御崎といふ所わたらんと」
② ある物事が気づかないうちに、または予想以上に早く実現したさま、時の経過の不明なことを表わす。いつのまにか。早くも。
※蜻蛉(974頃)下「うぐひす許ぞいつしか音したるを」
※唱歌・蛍の光(1881)「いつしか年も、すぎのとを、あけてぞけさは、わかれゆく」
③ 過去および未来の事がらに関して、その事のあった、または、ある時が特定できないことを表わす。いつであったか。そのうちいつか。
※千載(1187)恋一・六四三「おもふよりいつしかぬるるたもとかな涙ぞ恋のしるべなりける〈後二条関白家筑前〉」
④ (下に打消を伴って用いる。近世の用法) いつまでたっても。いつになっても。
※咄本・諺臍の宿替(19C中)一〇「それを両方から、あからさまにいふてゐましては、いつしか話しになるためしはござりませぬよって」
[2] 〘形動〙 時期があまりにも早いさま。早すぎること。
※浜松中納言(11C中)二「さりける事のありけるよと、聞かれん事もいつしかに侍り」
[語誌](1)上代での原義「いつになったら実現するだろう」という推量的自問は、強意の「し」によって、実現を強く待ち望む気持、「早く実現してほしい」「早く実現したい」という願望をも表わすようになる。
(2)中古には、事態の完了について使用され、②のように事態の実現が予想以上に早く、気づく間もなかったことを表わすことが多くなり、やがて形容動詞の用法が派生した。
(2)中古には、事態の完了について使用され、②のように事態の実現が予想以上に早く、気づく間もなかったことを表わすことが多くなり、やがて形容動詞の用法が派生した。
いつ‐か【何時か】
〘副〙 (代名詞「いつ」に助詞「か」の付いてできた語)
① 未来および過去の事がらに関して、それがどの時点であるかはっきりしないことを表わす。また、反語を表わす場合もある。いつ…した(…する)であろうか(いや、そんなことはない)。
※万葉(8C後)一四・三四四一「ま遠くの雲居に見ゆる妹が家(へ)に伊都可(イツカ)到らむ歩め吾(あ)が駒」
※宇治拾遺(1221頃)一〇「いつかさる者候ひつる」
② 物事の変化の起こる、または、起こった時の不明なことを表わす。気がつかないうちに。いつのまに。いつしか。
※伊勢物語(10C前)八一「塩釜にいつか来にけむ朝なぎに釣する舟はここに寄らなむ」
③ 未来の不定な時を表わす。遅かれ早かれ。いずれそのうち。早晩。〔観智院本名義抄(1241)〕
※車屋本謡曲・元服曾我(室町中)「うつを限の秋ごろも、恨みをいつか晴らさむ」
※即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉歌女「その夢は早晩(イツカ)醒むべし」
④ (「いつかも」「いつかの」などの形でも用いられる) 過去の不定な時を表わす。どういう時点であったか。いつぞや。
※門三味線(1895)〈斎藤緑雨〉「過日(イツカ)も路に八百屋の荷が転覆(ひっくりかへ)りて」
※婦系図(1907)〈泉鏡花〉前「だって、主税さん、先年(イツカ)私の誕生日に」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報