デジタル大辞泉
「首」の意味・読み・例文・類語
しゅ【首】
[名]主だった者。かしら。
[接尾]助数詞。漢詩や和歌を数えるのに用いる。「律詩三首」「返し歌一首」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しゅ【首】
[1] 〘名〙
① あたま。くび。〔詩経‐邶風・静女〕
② 主だった者。最上位にあるもの。かしら。
※妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)五「一一の菩薩、みな、これ大衆の唱導の首(シュ)として」
③ はじめ。もと。
※史記抄(1477)三「司馬遷が黄帝を五帝之首へ取たほどに」
※小学読本(1884)〈若林虎三郎〉二「此の巻の教授術は〈略〉略(ほぼ)第一巻の首に掲げたる所の如しと雖も」
④ 罪を犯した発頭人。首謀。
※三代格‐二〇・
宝亀一一年(780)一一月二日「共犯
レ罪者。以
二造意
一為
レ首。随従者減
二一等
一」
[2] 〘接尾〙 漢詩や和歌を数えるのに用いる。
※
万葉(8C後)二・一三一・題詞「柿本朝臣人麻呂従
二石見国
一別
レ妻上来時歌二首并短歌」 〔漢書‐蒯通伝〕
お‐びと【首】
〘名〙 (「おほひと(大人)」の変化した語といわれる)
① 首長。長官。おふと。
※
書紀(720)成務四年二月(熱田本訓)「是れ国郡に君長
(ひとごのかみ)無く、県邑に首渠
(オヒト)無ければなり」
② 大化前代の姓
(かばね)の一つ。臣
(おみ)、連
(むらじ)などより低い地位の氏に与えられたもので、初期の
伴造(とものみやつこ)に与えられた。天武天皇一三年(
六八四)の八色姓
(やくさのかばね)で廃止されたが、非公式には通用していた。おふと。
※書紀(720)敏達二年七月(前田本訓)「難波の船の人大嶋首磐日・狭丘首(さをかのオヒト)間狭を以て」
おふと【首】
※書紀(720)景行四〇年七月(熱田本訓)「村(ふれ)に長(ひとごのかみ)無く、邑に首(オフト)勿し」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
首
おびと
雑姓の一つ。この姓には2系統がある。一つは地名を氏とする県主,稲置など領首的性格をもつもの。一つは職名,部曲名を氏とする伴造的性格をもつもの。『日本書紀』によれば天武 13 (684) 年の八色の姓 (やくさのかばね) にはなく,首姓の一部は新姓忌寸 (いみき) を与えられたが,多くは旧姓のまま据置かれた。その後,奈良時代にも首姓を賜わっているが,天平勝宝9 (757) 歳,聖武天皇の諱 (いみな) 「首」を避けて「毗登 (ひと) 」姓に改め,次いで宝亀1 (770) 年もとに復した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
首
おびと
大和政権の姓 (かばね) の一つ
地方豪族や伴造氏族に与えられた。684年の八色の姓 (やくさのかばね) で廃止され第8位の稲置になった例が多い。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
おびと【首】
日本古代の姓(かばね)の一つ。古くは統率者をあらわす称呼であったものが姓となる。主として地方の県主(あがたぬし)・稲置(いなぎ),および部民(べみん)の統率者,または屯倉(みやけ)の管理者に与えられた。県主の例として志紀県主の志紀首,稲置の例として伊賀の稲置代首,部民の統率者の例として赤染部の統率氏族の赤染部首,そして屯倉の管理者の例として新家屯倉の新家首にみられる。称呼としての古い用例には,埼玉県行田市稲荷山古墳から出土した鉄剣銘の〈杖刀人首〉,《日本書紀》清寧2年11月条の〈縮見(しじみの)屯倉首〉がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の首の言及
【伴造】より
…大和朝廷を構成する諸氏族の首長をいう。〈ばんぞう〉ともいう。…
【短歌】より
…5句31拍に合わない作を〈破調〉といい,長すぎるものを〈字あまり〉,短いものを〈字足らず〉と呼ぶ。また〈首(しゆ)〉という単位を用いて,1首,2首というふうに数える。《万葉集》以来の数え方である。…
※「首」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報