(読み)ノド

デジタル大辞泉 「喉」の意味・読み・例文・類語

のど【喉/咽/×吭】

《「のんど」の音変化》
口腔の奥の、食道気管に通じる部分。咽喉いんこう。「御飯が―につかえる」「―まで出かかった言葉をのみこむ」
頸部けいぶの前面。のどくび。「剣で―を突く」
歌う声。「自慢の―を聞かせる」
急所。大切な箇所。のどくび。「補給路の―を抑える」
書物の紙をとじてあるの方の部分。
[類語]咽頭喉頭咽喉喉元喉首

のん‐ど【喉/咽】

《「」の音変化》のど。
「短剣にて自から―を刺串さしつらぬき」〈染崎延房・近世紀聞〉

のみ‐と【喉/咽】

《「飲み」の意。「のみど」とも》のど。
赤海鯽魚たひの―を探れば、鉤有りき」〈・上〉

こう【喉】[漢字項目]

常用漢字] [音]コウ(漢) [訓]のど
のど。のどぶえ。「喉舌喉頭咽喉いんこう

こん【喉】

[名]魚をいう女房詞
[接尾]助数詞。魚の数を数えるのに用いる。「一の魚」

こう【喉】

[接尾]助数詞。魚を数えるのに用いる。。「一の魚」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「喉」の意味・読み・例文・類語

こん【喉】

[1] 〘名〙 酒の肴(さかな)をいう女房詞。
※御湯殿上日記‐文明一四年(1482)二月一九日「御ゆつけ、こん、一物なと三こんまいる」
[2] 〘接尾〙 魚を数えるのに用いる。
平治(1220頃か)下「一喉の魚を獄中になげ入れけるに」

こう【喉】

〘接尾〙 魚の数を数えるのに用いる。尾(び)。こ。こん。
※平治(1220頃か)下「一喉の魚を獄中になげ入れけるに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android