精選版 日本国語大辞典「成立」の解説
なり‐た・つ【成立】
〘自タ五(四)〙
① 一人前になって世に立つ。人となる。成長する。立身する。
※源氏(1001‐14頃)乙女「おのづから、宿世宿世に人となりたちぬれば」
② ある状態・事態にたち至る。すっかりそういう気持になる。
※栄花(1028‐92頃)見はてぬ夢「世の中いと騒しうなりたちぬれば」
③ ある要素が組みたてられてできあがる。また、まとまったり、認められたり、結論を得たりしてある状態ができあがる。
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一「元来邦国は、人民によりて成り立ちたるものなれば」
④ 経済的にやっていける状態になる。
※薪小屋(1962)〈庄野潤三〉三「これから宿屋をやって行くには、何と云っても年の若い人に気に入って貰えるようにしないと駄目だと思うんです。年寄り向きでは成り立たんです」
せい‐りつ【成立】
〘名〙
① 一つの形としてまとまりを持つこと。なりたつこと。できあがること。また、つくりあげること。せいりゅう。
※続日本紀‐霊亀二年(716)五月丁酉「制、大学典薬生等、業未二成立一」
※科学者と芸術家(1916)〈寺田寅彦〉「広い意味に於ける仮説なしには科学は成立し得ないと同様に」 〔後漢書‐鄧禹伝〕
② 育って大きくなること。成長すること。成育。
③ 当事者間に一定の法律関係ができあがること。契約の成立、婚姻の成立など。
※民法(明治二九年)(1896)五二六条「隔地者間の契約は承諾の通知を発したる時に成立す」
なり‐たち【成立】
〘名〙
① 人が成長すること。また、その過程や経歴。生いたち。
※天草本平家(1592)三「イマ ワ マタ キソドノ ノ naritachi(ナリタチ)、ソノ ムホン ノ ヤウ ヲモ ヲカタリアレ」
② いくつかの要素が組み立てられてできあがること。また、できあがるまでの過程や事情。せいりつ。なりたて。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉代議士「英国の代議政躰の発達とは大いに成立(ナリタチ)の順序を異にしおる」
なし‐た・つ【成立】
〘他タ下二〙 十分に育てあげて世に立つようにする。後見して成功させる。したてる。なしあぐ。
※源氏(1001‐14頃)玉鬘「腹腹の何ともあるまじき御子ども、みな物めかしなしたて給ふを聞けば」
なり‐たて【成立】
〘名〙
① なって間もないこと。
② そうなった由来、原因。なりたち。
※玉塵抄(1563)六「楊朱がなりたてこまかなことは列子にあるか匀府排匀にはみえぬぞ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報