李密(読み)りみつ(英語表記)Lǐ Mì

改訂新版 世界大百科事典 「李密」の意味・わかりやすい解説

李密 (りみつ)
Lǐ Mì
生没年:582-618

中国において,支配階級から農民反乱側に投じ,反隋の先頭に立った隋末の群雄。遼東襄平(遼寧省朝陽)の人。西魏の柱国李弼(りひつ)を曾祖父にもつ関隴(かんろう)貴族の出身。字は玄邃。文武にすぐれ,天下救済の大望を抱き,眼光鋭かったという。恩蔭により左親侍(宿衛官)につけられるが辞任し,読書に没頭,とくに兵書を好んだ。黄牛に乗り,《漢書》の項羽伝を読みふけっていたエピソードをもつ。613年(大業9)深交のあった楊玄感挙兵すると,いち早く参加した。乱の敗北で捕らわれるが脱走し,長い亡命生活の末に瓦崗(がこう)(河南省)の賊帥翟譲(たくじよう)の参謀となる。617年瓦崗軍を動かして興洛倉(河南省)を占拠し民衆に広く開放,勢力の拡充を果たすが,これを機に翟譲との関係が深刻化し,ついに彼を殺して全権をつかさどり,魏公と称した。その結果反乱諸集団の相つぐ帰属をみ,隋朝にとって代わりうる勢力として注目を集めたが,宿敵王世充に敗れ,長安の李淵(後に唐の高祖)に下った。のち再挙を企て逃げ出すが,その途中で捕まり殺された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李密」の意味・わかりやすい解説

李密
りみつ
Li Mi

[生]開皇2(582)
[没]武徳1(618).12.30.
中国,隋末の群雄の一人。遼東襄平 (遼寧省朝陽県) の人。字は玄邃 (すい) 。西魏の八柱国の一人李弼 (ひつ) の曾孫楊素の子楊玄感と親しく,玄感が反隋の挙兵をすると幕下に参じたが,玄感が敗れ一時捕われてから逃走し,ついに東郡 (河南省滑県) の賊翟譲 (てきじょう) の軍に投じた。義寧1 (617) 年興洛倉 (河南省鞏県) を開いて倉穀を民衆に分ち,ここを拠点に魏公と称し,永平の年号を立てた。みずから 翟譲を殺して,勢力を一手に掌握し,衆を率いて洛陽王世充を攻めたが勝てず,同2年唐に帰したが,待遇に不満で自立をはかり殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李密」の意味・わかりやすい解説

李密
りみつ
(582―618)

中国、隋(ずい)末群雄の1人。初め煬帝(ようだい)の左親侍(禁衛隊の官)となったが、辞職して読書にふけり、大学者にも学んだ。のち隋の大官の楊素(ようそ)に認められ、楊素の長子楊玄感(ようげんかん)の親友となった。楊玄感の反乱のときその謀主となり、敗れて捕らえられたが、脱走亡命。隋末の群雄を歴訪して抱負を述べたが認められず、最後に翟譲(てきじょう)の軍に投じ、まもなく翟譲にかわってその集団を握り、李淵(りえん)が唐朝を興したとき、最大の反乱集団となっていた。洛陽(らくよう)の王世充(おうせいじゅう)を攻撃したが失敗し、618年唐朝に降伏したが、その待遇を不満として、背いて殺された。

[布目潮渢]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android