宿屋(読み)やどや

精選版 日本国語大辞典 「宿屋」の意味・読み・例文・類語

やど‐や【宿屋】

〘名〙
① 泊まっている家。宿泊所。
※今昔(1120頃か)二五「歩兵等、楯の外の宿屋を焼く」
② 旅客を宿泊させて営業する家。旅館はたごや。
※雑俳・花笠(1705)「とめてをく宿屋の帳の国づくし」
③ 遊郭で、置屋から遊女を呼び寄せて遊興する家。揚屋(あげや)。〔評判記・色道大鏡(1678)〕

しゅく‐や【宿屋】

〘名〙 瓦ぶきまたは板ぶき屋根の家のことを越前地方でいう。駅路の家だけが美観防火のためにそうしていたのでこの名がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宿屋」の意味・読み・例文・類語

やど‐や【宿屋】

旅客を宿泊させることを業とする家。旅館。
泊まっている家。
「―の中門に走り上りて」〈太平記・三八〉
揚屋あげや
「―はどれへおこしなされますといふが」〈浮・一代女・二〉
[類語](1宿旅館ホテル民宿ペンション木賃宿旅籠モーテルラブホテル連れ込み連れ込み宿

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「宿屋」の意味・わかりやすい解説

やどや【宿屋】

〈宿屋〉は単に宿泊所をさす場合もあったが,一般には旅人を宿泊させることを営業目的とする施設をいい,現在日本では旅館とほぼ同義語である。古代には駅伝制施行で日本にも公用の宿泊施設として駅家うまや)が設けられたが,これは営業を目的とするものではなかった。宿屋の発生は平安時代にさかのぼると思われるが,交通網の発達とともに私的営業の宿泊施設が全国的に整備されていくのは,近世にいたってからである。江戸時代には武家貴族など貴人用の本陣脇本陣,一般庶民用の旅籠(はたご)があり,これらは本陣を除いて賄付き(まかないつき)であったが,いっぽう賄いが付かず宿泊人が自炊する木賃宿(きちんやど)があった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宿屋」の意味・わかりやすい解説

宿屋
やどや

旅館

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の宿屋の言及

【旅籠】より

…江戸時代,街道宿駅などで武家や一般庶民を宿泊させた食事付の宿屋をいう。旅籠は元来,馬料入れの丈の低い竹籠をさしたが,《今昔物語集》等によれば旅行中に食糧を入れて持参する旅具であった。…

【船宿】より

…江戸時代から明治前半にかけて,全国の廻(回)船の寄港地にあった乗組員の宿屋のこと。当時の回船は港ごとに船宿が決まっていた。…

【旅館】より

… 旅館という語は中国から伝来した言葉であるが,明治時代になってそれまでの宿泊施設よりもより高級な施設を意味する言葉として使われ始めた。ただし,この語が広く用いられるようになったのは昭和になってからで,明治における宿泊施設の一般的呼称は〈宿屋〉であり,法律上の用語としても宿屋が用いられた。明治時代には警察令による〈宿屋営業取締規則〉があり,同規則によれば,宿屋は,旅人宿,下宿,木賃宿の3種に分類されていた。…

※「宿屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android