日葡辞書(読み)にっぽじしょ

精選版 日本国語大辞典 「日葡辞書」の意味・読み・例文・類語

にっぽじしょ【日葡辞書】

(原題Vocabvlario da Lingoa de Iapam) 一冊。本篇、補遺からなる。イエズス会宣教師数名(氏名未詳)共編。本篇は慶長八年(一六〇三)、補遺は翌九年、長崎学林刊。約三万二千八百の日本語和漢雅俗などの別なく採集ポルトガル語で語釈し、出典・用法・関連語・位相その他を示し、宣教師らの日本語修得の便を図ったもの。国語史、特に室町時代語研究上もっとも重要な資料の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「日葡辞書」の意味・読み・例文・類語

にっぽじしょ【日葡辞書】

《原題、〈ポルトガルVocabvlario da Lingoa de Iapam》日本語辞書。2冊。イエズス会宣教師数名の共編。本篇は慶長8年(1603)長崎学林刊。補遺は慶長9年(1604)刊。日本語をポルトガル語によって説明したもので、当時の口語中心に約3万2800語を収録。重要な語には用法を示す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日葡辞書」の意味・わかりやすい解説

日葡辞書 (にっぽじしょ)

原題は《Vocabulario da lingoa de Iapam》。本編補遺合綴1冊。イエズス会宣教師数名(氏名不詳)の編。1603-04年(慶長8-9)長崎学林刊。オックスフォード大学ほか3ヵ所蔵。当時の日常語を中心にして,ほかに,文書語,歌語,女房言葉方言などを含み,採録語彙(ごい)は約3万2800語に及んでいる。日本語をローマ字で表記し,アルファベット順に配列し,ポルトガル語でそれを的確に説明するとともに日本語の類例などをあげる。当時の日本人の作った辞書に比べてきわめて優れており,利用価値も非常に高い。スペイン語訳《日西辞書》(1630)およびパジェスのフランス語訳《日仏辞書》(1862-68)があり,森田武ほか2名による邦訳本がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日葡辞書」の意味・わかりやすい解説

日葡辞書
にっぽじしょ
Vocabulario da Lingoa de Iapam ポルトガル語

キリシタン宣教師の日本語修得のため、日本イエズス会が刊行した辞書。本篇(ほんぺん)1603年(慶長8)、翌年補遺刊行。口語を中心に文書語、詩歌語、仏教語、婦人語、幼児語、方言、卑語、さらには教会内でつくられた語までを含む3万余語を収録。ポルトガル語で説明を付し、特殊語にはその旨注記し、重要な語には例をあげて用法を示し、さらに発音、文法、語の表現価値にまで及び、類義語、対義語などをあげることもある。ロドリゲスの著した『日本大文典』とともに、その国語学的価値はもちろん、広く文化史研究に不可欠である。オックスフォード大学ボードレイ文庫、ポルトガルのエボラ公立図書館、パリ国立図書館、マニラ聖ドミンゴ修道院などに現存する。

[阿部健二]

『土井忠生・森田武・長南実編・訳『邦訳日葡辞書』(1980・岩波書店)』『土井忠生著『吉利支丹語学の研究』新版(1971・三省堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日葡辞書」の意味・わかりやすい解説

日葡辞書【にっぽじしょ】

江戸初期の日本語・ポルトガル語の辞書Vocabulario da Lingoa de Iapam。イエズス会宣教師たちの手で1603年に本編が,翌年補遺が長崎で刊行された。収録語数約3万2800。当時の口頭語を中心としたもので,中世語および近世語の研究には不可欠の資料。スペイン語訳(1630年)とパジェスの仏訳(1868年)とがある。→キリシタン版
→関連項目歌学かぶき

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日葡辞書」の解説

日葡辞書
にっぽじしょ

日本語をポルトガル語で説明した辞書。1603年(慶長8)本編,翌年補遺出版。日本イエズス会宣教師編。長崎学林刊。収載語彙数3万2293語。当時の口語を中心に広範な日本語を採集・収録している。宣教師の布教に必要な規範的な日本語運用力養成を重視して,方言・卑語・婦人語・幼児語などを理解しても使用してはならない語として注記されている。ABC配列で,日本語表記にあたってはポルトガル語式の綴字法によりつつ,正確な発音を写すための工夫がされている。室町時代語研究上不可欠な資料。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日葡辞書」の意味・わかりやすい解説

日葡辞書
にっぽじしょ
Vocabvlario da Lingoa de Iapam com a declaração em Portugues

イエズス会宣教師の手に成る日本語=ポルトガル語辞典。慶長8 (1603) 年に本編,翌年補遺が長崎で出版された。当時の日常語をはじめ文書語,女房詞など3万 2000語以上を収録し,語義と用例を示す。室町時代日本語の最も重要な資料の一つ。なお,本書にはドミニコ会によるスペイン語訳 (『日西辞書』) が 1630年マニラから,L.パジェスによるフランス語訳 (『日仏辞書』) が 1868年パリから出ている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日葡辞書の言及

【落書】より

…平安時代に貴族のあいだで行われ,やがてそれが恋の相手などへの思慕のメッセージをさすものとなったのが〈落し文(おとしぶみ)〉であり,詩歌という形にとらわれず匿名の風刺をさす語となったのが〈落書〉である。16世紀に長崎の宣教師たちが編んだ《日葡辞書》がRacuxo(ラクショ)の訳を〈caqivotosu(カキオトス)〉,だれかある人にあてつけて,人目につく所に置く風刺などの貼紙,としているのは,他人をおとしめるために書く行為という目的ないし意図にこの語の中軸があったことを伝えるものである。落書がひときわ盛んだったのは,幕藩体制下のとくに19世紀の江戸においてである。…

※「日葡辞書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android