小泉村(読み)こいずみむら

日本歴史地名大系 「小泉村」の解説

小泉村
こいずみむら

[現在地名]本吉町 蔵内くらうち歌生うとう今朝磯けさいそ二十一浜にじゆういちはま小浜こばま菅の沢すげのさわ柳沢やなぎさわ長窪ながくぼ平貝ひらかい下宿しもじゆくいずみ泉沢いずみさわ幣掛ぬさかけ卯名沢うなざわ中島なかじま外尾そでお圃の沢はだのさわ蕨野わらびの北明戸きたあけど南明戸みなみあけど新北明戸しんきたあけど新南明戸しんみなみあけど新圃の沢しんはだのさわ川原かわはら木戸きど

東は太平洋に面し、西は田束たつがね山に限られ、南は歌津うたつ(現歌津町)、北は津谷つや村、北西から西にかけては山田やまだ村・馬籠まごめ村に接する。津谷川(中川)の河口周辺に平地が開ける。寛永三年(一六二六)の大町駿河宛の石母田大膳等の書状(石母田家文書)によれば、岩尻いわじり村と小泉村に山岡志摩の知行地があり、土地が不足である場合は平磯ひらいそ村・歌津村のうちから割渡すよう指示している。正保郷帳に小泉宿と記され、田五六貫二一〇文・畑一八貫六九七文とあり、ほかに同所新田三貫一二七文があり、水損と注記される。万治元年(一六五八)の改帳(陣場屋敷文書)では田六四貫余・畑二三貫余、人頭は二八四人とある。「封内風土記」の戸数は二八五で、宿場であると記し、払川・大麻掛・祈祷越・蔵田浜・歌生浜・長沢・今朝磯・前森浜・二十浜・宝領・岩脇・赤崎・小脇・十二神・新行寺・狐島・野野島・長郷島・地蔵島・猿見島・室島・棚島・鹿之島・平島という地名があるという。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]仙台市した一―三丁目・白萩町しらはぎまち大和町やまとまち一―五丁目・一本杉町いつぽんすぎまち中倉なかくら一―三丁目・遠見塚とおみづか一―三丁目・文化町ぶんかまち古城ふるじろ二―三丁目・若林わかばやし一―五丁目・南小泉みなみこいずみ一―四丁目・南小泉・卸町おろしまち

仙台城下南東端に接し、西から延びる中町なかまち丘陵の切れる辺りから宮城野原みやぎのはらの平原に広がり、南部は広瀬川に接する平坦地。東は霞目かすみのめ村など、北は南目みなみのめ村、南は広瀬川を境に名取郡郡山こおりやま村と接する。湧水にかかわる地名と思われるが不詳。「残月台本荒萩」には、北は城下の新寺しんてら小路南裏で南目村に、西は東七番ひがししちばん丁西裏で荒巻あらまき村に接し、南は広瀬川までと記される。天保一〇年(一八三九)写の仙台郡村小名調(鈴木紀一郎家文書)では門田かどた安養寺あんようじすぎした五軒茶屋ごけんちやや下川原町しもがわらまち紙漉町かみすきまち小泉御殿こいずみごてんの小名からなる。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]三原市小泉町

惣定そうじよう村の南に位置する大村。村域の大部分は山地で、西の耳津みみつ山に発してほぼ東流する天井てんじよう川流域に広がる低地は、近世から土砂流出がおびただしく、水害に悩まされた(→天井川。安芸国豊田郡に属し、北の南方みなみがた(現豊田郡本郷町)蟇沼ひきぬから当村の甲原きねはらを経て関屋せきやを抜ける道は近世には三次藩の海港忠海ただのうみ(現竹原市)に至る三次街道であった。

応永三〇年(一四二三)九月二一日付の足利義持安堵御判御教書案写(小早川家文書)に「沼田庄安直方小泉村」とあり、中世まで安直あじか郷に含まれていたと考えられる。応永三年二月二八日付小早川本英譲状写(同文書)によると、本英(宗平)は父氏平から譲り受けた小泉村地頭職・公文職・検断権を太多鶴丸(興平)に譲り、所領の分割を禁じている。小泉氏平は沼田小早川宣平の子で、南北朝初期に小泉村を譲与されて在地名を名乗り、瀬戸内海諸島でも勢力を振るった(東寺百合文書)

小泉村
こいずみむら

[現在地名]相馬市小泉

東流する小泉川の流域に位置し、その北岸は台地状の丘陵をなし、南岸は平坦地である。南は中村・北飯淵きたいいぶち村、西は黒木くろき村・石上いしがみ村、北に枝郷北小泉村がある。中村から続く浜街道は字高池前たかいけまえを経て小泉川を渡り、西に折れて小泉川沿いを黒木村に向かう。なお、「奥相志」によるとかつての小泉川の河道は現在よりも南にあり、安政三年(一八五六)に流路の付替えが行われている。明暦二年(一六五六)新沼にいぬま村の一部を加えて北小泉村を分村したとされ(相馬藩政史)、天保郷帳に「古者 小泉村・北小泉村・高池新田三ケ村」と注記される。天文七年(一五三八)の段銭古帳に宇多うだ庄のうちとして「小泉」とみえ、段銭三〇貫八五〇文とある。同二二年の晴宗公采地下賜録によれば、「うたの庄こ泉大まかり」および同地における棟役・段銭が小々高大炊助に安堵されている。

正保郷帳では田方四二八石余・畑方五〇石余。明暦二年の高一千五二八石余とあるが(相馬藩政史)、「奥相志」は一千五二石余とする。元禄郷帳によると高七〇五石余、ほかに北小泉村六八石余・高池新田二一六石余がみえ、新田は字高池から字高池前に比定される。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]大和郡山市小泉町

山田やまだ村の東方、富雄とみお川沿岸の環濠集落。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳によると添下郡六条六里に菩提ぼだいの荘名がみえ、現に小字菩提山ぼだいやまが残る。また西大寺田園目録(西大寺文書)の小泉庄内の佐々尾ささお維摩ゆうまの地名は現在小字笹尾ささお維摩久保ゆうまくぼとして残る。嘉禎四年(一二三八)三月の重尊田地売券案(大和大宮文書)に「沽却 水田新券文事 合壱町玖段者小泉庄内、在大和国添下郡六条六里卅四坪壱町」と記す。

慶長郷帳では村高一五八九・九三石(のち一五九七・七三石に修正)。慶長六年(一六〇一)小泉藩(片桐貞隆)領となり、小泉藩の陣屋所在地として廃藩置県に至る。

藩祖片桐主膳正貞隆は片桐且元の弟。豊臣秀吉に仕え、慶長六年豊臣秀頼から添下郡のうち一三ヵ村高七九六六・三石を加増され、都合一〇〇一三・一石となり、万石に列し、さらに同一九年に一五〇二〇・一石となる。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]上田市大字小泉

上田市西部を東流する浦野うらの川中流沿いにある集落。東は吉田よしだ村、南は保野ほや村、西はおか村、西北は室賀むろが村に接し、東北は千曲川で限られる。川を挟んで左岸に日向小泉ひなたこいずみ、右岸に町小泉まちこいずみの二集落に分れ、更にこの二集落を中心として、平坦地、山間部にわたり、半過はんが上半過かみはんが・下半過)・山口・和合わごう・横山などの小集落が散在する。

古代東山道沿いに発達した古い集落で、中世からこの地方の有力な土豪として知られる小泉氏の本拠地である(→小泉城跡。初見は「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条の乃貢未済庄々注文に「一条大納言家領、小泉庄」とみえる。次に嘉暦四年(一三二九)の諏訪上社頭役結番書(守矢文書)の「四番五月会分」に「左頭、小泉庄半分内上田原・津井地(築地)穂屋(保屋)薩摩守知行分」とあり、また「小泉庄内前田、岡村、泉小二郎知行分」「右頭(中略)小泉庄内加畠、御子田、室賀、海野信濃権守知行分」と記されている。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]八幡町小泉

観音寺かんのんじ村の西にあり、北は北仁田きたじんでん村、南は荒瀬あらせ川に面する。初め小泉と称したが、慶長一六年(一六一一)の検地帳写(庄司文書)に出羽遊佐ゆざ郡のうち南神田みなみじんでん村とみえ、万治二年(一六五九)には小泉村と再び改称した(「反故籠」飽海郡誌)。一五世紀初期の末代の日記(市条八幡神社文書)によれば、この頃当村には「小泉」「上小泉」「下小泉」があり、「小泉」には「つくゑた」「いのさわ」「すなこた」、「下小泉」には「松とふてん(藤田)」「けめきやう」「ほそた」の地名があった。小泉には小泉殿、上小泉には大夫殿屋敷があり、市条八幡神社の正月・二月・六月・七月・九月・十一月の祭礼の費用を負担していた。小泉殿は「はたけにひやく」(畠二〇〇地)と「すなこた」を応永五年(一三九八)に寄進している。

前掲慶長一六年検地帳写では本田一万六千四一五束刈余(年貢高一四八石四斗余)、出田一千一四〇束刈(同九石二斗)、興田七一五束刈余(同六石五斗余)、興出田九九二束刈(同六石四斗余)、苗代一五三束刈(同一石三斗余)、興苗代三八束刈(同三斗余)、ほかに八幡神田分一千二三六束刈余。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]寒河江市 下河原しもがわら中河原なかがわら上河原かみがわら入倉にゆうぐら道生どうしよう、西村山郡河北かほく谷地やち 畑中はたけなか造山つくりやま

八鍬やくわ村・石川いしかわ村の寒河江川対岸、同川の自然堤防上と同川の古い流路であるまき川の自然堤防上に立地し、北は西里にしざと(現河北町)、東は溝延みぞのべ(現同上)、西は日和田ひわだ村に接する。幕府へ提出した郷帳では江戸時代を通じ一村だが(正保郷帳では高二千二石余、天保郷帳では二千三五四石余)、実態的には領主を異にした小泉村と上小泉村・下小泉村の三村に分れていた。

天文本大江系図(菅井半五郎氏旧蔵文書)によると、「羽州宮方ニテ討死」とある大江元政の弟柴橋懐広の孫時于が小泉を号したとある。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]村田町小泉

薄木うすぎ村の北東にあり、中央をあら川としん(姥ヶ懐)川が並行して南流し、西と東は丘陵地となっている。東は成田なりた(現柴田町)、西は刈田かつた平沢ひらさわ(現蔵王町)。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「三十五〆仁百文 小泉」とみえる。同一五年三月六日、伊達晴宗は飯野孫右衛門に対して同月一五日に小泉を攻めることを命じている(伊達正統世次考)。天文の乱終結後の同二二年集成の晴宗公采地下賜録によれば、柴田庄「小泉のかう」など二ヵ所の棟役・段銭・諸公事免除の権利が、小泉伊勢守に加恩として与えられている。小泉氏は天正(一五七三―九二)末年まで当地に所領を有したが、元和(一六一五―二四)末年に断絶(義山公治家記録)

小泉村
こいずみむら

[現在地名]いわき市平小泉たいらこいずみ

滑津なめづ川流域にあり、北西は中山なかやま村、北と東は上高久かみたかく村、南は吉野谷よしのや村。康永二年(一三四三)八月一〇日の相馬親胤寄進状(飯野八幡宮文書)によれば「岩城郡小泉村内式部次郎跡事」が飯野いいの八幡宮に寄進されている。嘉暦二年(一三二七)一〇月一五日の沙弥某奉書案(三坂文書)によれば「岩城余部雑掌頼秀」は「小泉弥三郎入道等」の年貢未進につき訴状をすでに八通も出している。これは当村の地頭と思われる。元弘三年(一三三三)鎌倉幕府が滅ぶと、陸奥国御家人小泉九郎三郎光隆は同年一一月に京都にいた足利尊氏のもとに馳せ参じている(「小泉光隆着到状」岩城文書)。観応の擾乱が起きると、当村内に所領を有した留守美作二郎や豊前弾正忠(小泉氏か)らも、それぞれ尊氏派の畠山国氏、直義派の吉良貞家に属して戦った。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]上尾市小泉・小泉一丁目・浅間台あさまだい一―四丁目・泉台いずみだい一―三丁目・今泉いまいずみ一丁目・井戸木いどき四丁目・中分なかぶん一―二丁目・領家りようけ

藤波ふじなみ村・中分村の東、北に延びる大宮台地上に南北に連なる。東はかも川を隔てて井戸木村。村名は古泉とも記される(「風土記稿」など)。天正一八年(一五九〇)九月七日の旗本牧野半右衛門(康成)宛の伊奈忠次知行書立(「牧野家譜」京都府舞鶴市立西図書館蔵)に「ふちなみ」に付して「こひつミ」とみえる。元和六年(一六二〇)九月七日の小泉村御検地新田帳写(矢部家文書)があり、田一町八畝余、一一筆で名請人七人。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]松島町北小泉きたこいずみ

幡屋はたや村の東に位置し、北は竹谷たけや村、南は上下堤じようげつつみ(現桃生郡鳴瀬町)、東は鳴瀬なるせ川で限られる。村のほぼ全域が松島丘陵地帯で、その間に深く入込んだいくつもの鳴瀬川氾濫原が耕地と生活の場となっている。「安永風土記」にもとは肥泉こいずみと記したとあり、現在の小字名に肥泉がある。道は、北部の上竹谷から入り宮田前みやたまえ(後述の要害古城遺跡はこの付近にあり)を経て竹谷のふじまきに至るものと、上下堤より入って当地芋沢いもざわを経て下竹谷の前蒲まえがぱ後蒲うしろがばに至る二本しかなく、そのほかはこれを結ぶ山路だけで陸の孤島的な様相を呈していた。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]成田市小泉・新泉しんいずみ

東和泉ひがしいずみ村の東に位置し、南西は野毛平のげだいら村。元和三年(一六一七)知行宛行状によると、下総国介崎領小泉村の一二二石余が牛奥昌雄に与えられており、当地のことか。「寛文朱印留」に佐倉藩領として村名がみえる。その後幕府領と旗本の松平・牛奥・日根野・小林各氏の相給となり(元禄一三年頃の下総国各村級分)、元禄一四年(一七〇一)佐倉藩領に復した。享保八年(一七二三)以後の変遷は両和泉村と同じ。元禄郷帳では高二九九石余、享保七年の村鑑(小海川家文書)では高三三七石余。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]宮崎町小泉

川右岸にあり、東はきみふくろ村、南は小野田おのだ本郷(現小野田町)、西は小野田本郷長清水ちようしみず(現同上)に接し、北の田川対岸は木舟きぶね村である。元深山もとみやま神社・丹隈にくま館跡付近や元宿もとじゆく一帯に泉が湧き、村名はこれによると思われる。「余目記録」によれば、応永(一三九四―一四二八)初年に村岡一族の内紛があり、総領と争った村岡又二郎(宮内少輔)は、大崎氏を頼り、「加美郡小泉郷ヲ御恩給」され、狼塚おいぬつか(現中新田町)に住んだという。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]岩井市小泉

北と西に浅間あさま沼のヤトが入込み、東と南は台地で大谷口おおやぐち村と矢作やはぎ村に続く。天正二年(一五七四)の古河公方足利義氏料所目録(喜連川文書)に「こいつミ 安養院領、但相馬へ被下候内」とある。同一七年には矢作村と境争論が起こり、富山家文書に

<資料は省略されています>

とある。江戸時代は下総関宿藩領。宝永三年(一七〇六)村明細帳(長野監治文書)によると村域は東西一二町一八間・南北七町一六間。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]上市町中小泉なかこいずみ

上市川扇状地の中央部に位置し、東は砂田新すなだしん村・西川原新にしかわらしん村、西は開発かいほつ村、南は若杉新わかすぎしん村・上経田かみきようでん村、北は江又えまた村。小字名にあわらがある(上市町誌)町新庄まちしんじよう(現富山市)と上市村を結ぶ上市往来が通り、小出こいで(現富山市)と若杉村を結ぶ道が交差している。また江上えがみ村への道もある。正保郷帳では高五二五石余、田方三四町七反余・畑方三反、新田高一四三石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高五一六石、免四ツ三歩(三箇国高物成帳)。享保一八年(一七三三)の百姓家数二三・寺(明覚寺)(「村廻帳」川合家文書)

小泉村
こいずみむら

[現在地名]福地村小泉

八戸はちのへ城下(現八戸市)の南西、馬淵まべち川の中流左岸の河岸段丘に位置し、東南を馬淵川が流れる。東と北は上野うわの(現八戸市)、西は高橋たかはし村、南は川を挟んで埖渡ごみわたり村に接する。建武元年(一三三四)の入道跡注文(遠野南部文書)

<資料は省略されています>

とあり、当地は南部師行の管理地に移されているが、それ以前は横溝氏の所領であったとみられる。伝承によれば南部光行とともに下向し、甲斐国より八幡宮を奉仕した津島平次郎景満の分れという小泉式部某が慶長(一五九六―一六一五)の頃当地に禄を得、小泉と改姓したという(郷土の展描)

藩政当初は盛岡藩に属し、正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に小泉村、六七石余とある。同年の郷村帳によれば六七・八石のうち三六・九二八石が畑であった。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]大垣市小泉町

揖斐いび川右岸の低平地、大垣輪中の東部に位置し、西は長沢ながさわ村、東は直江すぐえ村。もと直江村の低湿地であったが、寛永二年(一六二五)までに南今みなみいまふち(現安八郡安八町)の土豪説田文四郎(文左衛門)正為・同次郎左衛門によって開発され、同四年直江村より分村し、小泉村と称された(「居屋敷年貢諸役免許証文」説田文書)。寛永七年、文四郎は屋敷一町歩の年貢諸役を免ぜられ、同一四年大垣藩主戸田氏鉄より当村代官に任ぜられている(同年「侍帳」中野文書など)

小泉村
こいずみむら

[現在地名]婦中町小泉

井田いだ川中流左岸に隣接し、西はうしくび用水を経て呉羽山くれはやま丘陵東斜面、北は安田やすだ村、南西は下条げじよう村。村名の由来は当地が湧水地帯であったためと考えられる(婦中町史)。天正一一年(一五八三)八月二〇日の知行方目録(土佐国蠧簡集残篇)によれば、「弐百六拾俵之所 同郡小泉村」が佐々定能に与えられている。同一八年二月二日には当地のうち「荒地田畠弐町」が中堂ちゆうどう寺に寄進されている(「岡島一吉寄進状」中堂寺文書)

小泉村
こいずみむら

[現在地名]古川市小泉

江合えあい川南岸の水田地帯にある。北の江合川対岸は栗原郡桜目さくらのめ村、南は塚目つかのめ村・古川村と接し、東は宮袋みやぶくろ村、西は玉造たまつくり新田にいだ村と接する。正保郷帳に田二七貫一三七文・畑四貫四七五文とあり、ほかに同所新田六貫一三五文がある。「安永風土記」によれば、田三四貫九六九文・畑四貫六五八文で、蔵入は四貫八〇二文、給所は三四貫八二五文、人頭一九人、家数二〇(うち借屋一)、男四六・女四三、馬一二とあり、小泉堰は志田郡の五ヵ村と遠田とおだ郡の五ヵ村との入会用水と記される。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]成羽町小泉

北は羽根はね村、東は羽山はやま村・成羽村に接する高原上の村。寛永備中国絵図に村名がみえ、高三五三石余で松山藩領。正保郷帳では幕府領で、以降変わらず幕末に至る。枝村に行頼村・吹屋本ふきやほん村・才ノ峠村・栃木とちぎ村がある。

当地の小泉鉱山は、伝承によると大同三年(八〇八)の開坑という。初期には鉛銀を産出、のちに銅鉛山として稼行した。慶長一三―一四年(一六〇八―〇九)頃、幕府金山奉行大久保長安は佐渡留守居役に対し越後国鉛山へ山功者の派遣を指示、留守居役は佐渡相川あいかわ(現新潟県佐渡郡相川町)の山主と備中国・石見国の鉛山練達者を派遣する旨を返答しているが(川上文書)、この備中鉛山は小泉鉱山と推定する説がある。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]十日町市小泉

北鐙坂きたあぶざか村の北。集落は信州道沿いと東方信濃川寄りに石橋いしばし浅河原あさがわらがある。現在浅河原と信濃川対岸高山たかやまの間に十日町橋が架かり、善光寺道と連絡する。天保郷帳によると小泉村・石橋新田の二ヵ村よりなる。口碑では寛正年間(一四六〇―六六)の開発と伝える。正保国絵図に高九〇石余。元禄七年(一六九四)の妻有組村名書上帳(福原氏蔵)によると、石橋新田の開発は延宝八年(一六八〇)とある。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]吾妻町小泉

泉沢いずみさわ村の北西にあり、北は吾妻川、東は新巻あらまき(現東村)、西は西にし川をもって植栗うえぐり村。永禄七年(一五六四)二月一四日、八須賀縫殿助が「小泉」分五貫文ほかを宛行われている(「武田家朱印状」熊谷次郎氏所蔵文書)。万治二年(一六五九)沼田藩領分書上写によると高一四七石余。寛文郷帳では田方四二石余・畑方九七石余。寛文三年(一六六三)の沼田藩領新検地控では六三六石余で、うち二二九石余を高野甚五左衛門、二七石余を塚本舎人、一一九石余を斎藤源左衛門に給している。貞享二年(一六八五)沼田藩領再検地控では四一三石余、元禄郷帳では幕府領。江戸後期の御改革組合村高帳では旗本小栗領で家数七五・人数三一六。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]亀岡市東別院ひがしべついん町小泉

黒柄くろがら岳の西麓にあり、東掛とうげ川沿いに立地する山村。北は神原かみはら村、東は杉生すぎお(現大阪府高槻市)、南は東掛村、西は大野おおの村。天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高一四二石、戸数二五、亀山藩領。山間に五―六町の田があり、農作は五穀のほかは著しいものはない。

村内の清泉せいせん寺に小式部内侍の墓と伝える宝篋印塔がある。「盥魚庭落葉」(「桑下漫録」所引)に次のような伝えが記される。和泉式部は小式部内侍を産んだが、故あって北野七本松きたのしちほんまつ(現京都市上京区)の辺りに捨てた。たまたま北野天神(現北野天満宮)へ子供を授かることを祈りに来た当村の村人に拾われ、七歳まで養育された。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]木沢村小泉

沢谷さわだに村の南、坂州木頭さかしゆうきとう川に注ぐ泉谷いずみだに川流域に位置する。文明八年(一四七六)六月一五日の仁宇郷公事銭注文(徴古雑抄)には奥分のうちに小泉三〇〇文が記される。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図には小泉村とみえる。宝暦一四年(一七六四)の沢谷村検地帳(斎城家文書)には小泉分が書上げられており田二畝余・畑九反余、高二石余。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]大門町小泉

東広上ひがしひろかみ村の東に位置し、大門新町と中田なかだ(現高岡市)を結ぶ道が通る。浅井あさい郷の一村。正保郷帳に村名がみえ、高六五五石、田方四三町五反余・畑方一反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高六五八石、免四ツ八歩、小物成は鮎川役二匁(三箇国高物成帳)。その後享保一七年(一七三二)に四石、寛保二年(一七四二)に三石、安永七年(一七七八)に五石の手上高が加えられ、一方、元禄八年(一六九五)の検地引高一三〇石があって、天明六年(一七八六)の草高は五四〇石(「高免等書上帳」折橋家文書)。寛文三年の役家数七・五、うち肝煎家一(「川西家高付帳」川合家文書)。寛保二年の百姓家数三〇・頭振家数一六、浄土真宗養楽ようらく寺があり、神明・天神を祀る(前掲書上帳)

小泉村
こいずみむら

[現在地名]富山市小泉町・堀川小泉町ほりかわこいずみちよう一―二丁目・大泉本町おおいずみほんまち二丁目・西中野本町にしなかのほんまち

富山城下南の出入口にあたり、同城下からの飛騨街道布市ぬのいち村から笹津ささづ(現大沢野町)へ至る道(飛騨街道布市道)を分岐する。交通量が多く、しだいに人口が増加した。村名は付近の大泉や今泉いまいずみと同じく常願寺川伏流水の湧泉地を示し、低地で沼が多い。

寛永一六年(一六三九)以降富山藩領。正保郷帳では高四二五石余、田方二八町三反余。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]伊吹町小泉

伊吹村の北、あね川左岸に位置。西は七尾ななお山を境に相撲庭すまいにわ(現東浅井郡浅井町)。伝説によれば、当地の伊吹・七尾両山最狭の地を蝉合せみあいと称し、ここより上流の浅井あざい曲谷まがたに村まで湖水であったが、寛平年間(八八九―八九八)蝉合の多留見たるみ滝が陥落、長尾ながお寺僧深宥の開削により湖水が涸れ、人々が住みはじめたという(坂田郡志)。天保郷帳までは伊吹村の枝郷で、同村の高に含まれていたとみられる。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]飯山市大字照里てるさと

長峰ながみね丘陵の北部西側、外様平とざまだいら東に立地。小泉新田こいずみしんでん村を含む。新田村は寛永二一年(一六四四)静間しずま村上原彦右衛門が開発したと伝える(長野県町村誌)

慶安五年(一六五二)小泉村田畑検地帳(小泉共有)が初見。地字になわて下・まとい田等がある。弘化四年(一八四七)の大地震以来村は水不足となり、平用水から無断引水したため、安政五年(一八五八)二月、「御冥加して金子拾五両也、小泉村地主・村役人戸狩新田庄屋権左衛門より出金」し、詫状を差し出した(「小泉村新田等平用水無断引水詫状」同文書)

小泉村
こいずみむら

[現在地名]友部町南小泉みなみこいずみ

涸沼ひぬま川右岸にあり、東は矢野下やのした村、南は大胡山おおごやま村、岩間上郷いわまかみごう(現岩間町)。村の西半分は富士ふじ山・石倉いしくら山に連なる山地。中世は宍戸氏の支配下にあり、宍戸持里の居城があったと伝えられる。文禄元年(一五九二)から佐竹氏領となり、同三年の常陸国茨城郡宍戸庄小泉村御検地帳(海老沢家文書)には、田畑屋敷合せて二七町八反九畝一四歩、年貢米二三八・〇二二石とある。慶長七年(一六〇二)秋田氏の領地となり、同年の御知行之覚(秋田家文書)に村高三〇四・四九石とある。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]関金町小泉

米富よねどめ村の南に位置する。もとは万庭まんば村と称したが、「不繁盛」が続くため占ったところ、村名が悪いという卦が出たので文政七年(一八二四)藩に村名変更を願出て、翌年小泉村と改称した(「願書覚」小椋家文書)。享保一九年(一七三四)以前に領内限り一村となっていたと考えられ、同年の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」に「万庭村」とみえ、高八石余、竈数八とある。享和三年(一八〇三)明高みようこう村の新田として、天保五年(一八三四)には同村の新田村として届出されている(藩史)。前掲願書覚によれば文政八年の高一三石、家数九。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二七石余、竈数九。氏子狩帳(筒井神社文書)によれば当村の木地師は正保四年(一六四七)一一戸・六九人、安永九年(一七八〇)一一戸・一七人で、氏子狩帳にみえる木地師の名が地内の墓碑の俗名にも記されている。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]輪島市三井町小泉みいまちこいずみ

漆原うるしはら村の東、河原田かわらだ川上流東岸の山間に立地。穴水あなみず(現穴水町)への道が通じる交通の要地で、馬継所であった(能登名跡志)。正保郷帳に村名がみえ、高一三一石余、田方六町一反余・畑方二町六反余。承応三年(一六五四)の村御印では同高、免四ツ八歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一六一石、免五ツ三歩、小物成は山役四五匁・漆役二匁・炭竈役二五匁(三箇国高物成帳)。小村で、漆原村肝煎が当村肝煎を兼帯することが多かった。享保三年(一七一八)金沢商人へ漆を売却している(「小泉村漆仕切書」福島文書)。三右衛門という富農がおり、近隣村々で金融業をしている(「借用証文」三浦文書ほか)

小泉村
こいずみむら

[現在地名]益子町小泉

八溝やみぞ山地から北西に張出した台地上にあり、南東部山地にある入山池を源とするいずみ川沿いに耕地が開ける。東は峰を境に大郷戸おおごうと村、南はうめうち村。慶安郷帳に村名がみえ、田二九二石余・畑三四四石余・茶石一升余、幕府領。元禄年間(一六八八―一七〇四)以降旗本松平領。元禄郷帳ではほかに薬師堂領がみえる。天保三年(一八三二)の三ヶ年定免割付帳(荻原貞夫文書)では田二九町余・畑四〇町七反余、屋敷二町七反余。年貢総計は米一〇三石余、永二八貫八六二文余となり、一二月一〇日までに納入することとなっている。天和三年(一六八三)山本村鯉渕家の持山である「きのこかう戸山」の木葉さらいを当村百姓二名が約束している。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]筑波町小泉

北条ほうじよう村の西に所在。古代から中世にかけて桜川の旧河道が村域北部から東部を経て西南方向に走っていたようである。村域には出口でくちたてうち中堀なかほりの小字が残り、居住区を北限として、南北・東西ともに約二五〇メートルほどの方形館跡が確認される。中央の畑地は微高地をなし、周辺の水田は堀の旧態をよく伝えている。館跡東辺には馬出(小曲輪)も残り、居住区西北部の八幡社付近には土塁状の土手がめぐっており、中世館跡としての姿を明瞭に残している。「小田氏系譜」によれば、小田氏一三代治孝の弟顕家は小泉館に住し、庶子家として北条の地を経営したが、明応五年(一四九六)二月に兄と対立し、同月一八日に小泉館で兄を殺し、同二二日には顕家も同所で殺された。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]玉村町小泉

利根川右岸で、北は下之宮しものみや村、南は沼之上ぬまのうえ村・飯倉いいぐら村、東の利根川対岸はしば(現伊勢崎市)。下之宮村境に川の旧河川敷が低地をなす。正保五年(一六四八)前橋藩によって検地が行われ、反別合計一九町余(小泉村誌)。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳では田方二六石余・畑方八八石余。近世後期の御改革組合村高帳では旗本戸田領、家数一六。前掲村誌によると天明三年(一七八三)浅間焼けによる降灰は七、八寸に及び、水田三町歩が利根川を流下した泥土で埋没したと伝える。この泥入りで沼之上村との境界が不明となり、両村の村方三役が立会いで境界を定めた(「取替議定書」高橋文書)

小泉村
こいずみむら

[現在地名]鯖江市小泉町

石田いしだ村の南に位置し、南は下大倉しもおおくら村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では丹生北郡中に村名がみえ、高一一九三・七三九石とある。正保郷帳によれば田方一千七七石余・畠方一一六石余。「越前国名蹟考」は枝村として松田まつだを記す。初め福井藩領、正保二年(一六四五)吉江藩領、延宝二年(一六七四)福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄一〇年(一六九七)高森藩領、のち幕府領、明和元年(一七六四)三河国西尾藩領となる。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]今治市小泉

今治平野の西部、蒼社そうじや川の北岸に位置し、東は片山かたやま村、西は別名べつみよう村に挟まれた南北に細長い村。ほとんど平坦地であるが、北に観音山から伸びる標高五〇メートルの丘陵があり、矢田やた村に接する。南は蒼社川を隔てて中寺なかでら村に対する。丘陵上には多くの古墳があり、村の全域に条里の遺構がみられる。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)越智おち郡の項に「小泉村 定水所、野山有」とみえ、村高は三七五石五斗である。寛永一四年(一六三七)の小泉村検地帳では、田畑面積は三二町四反、うち田二六町四反、畑二町二反、下々山畑二町四反となっている。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]前橋市亀泉町かめいずみまち

赤城山南麓の傾斜地にあり、南は石関いしぜき村、東は堀之下ほりのした村、北は中亀なかがめ村、西は上泉かみいずみ村。寛文郷帳に田方八三石四斗余・畑方一九石八斗余とあり、「但雑木山有」と記される。元禄郷帳も同高で、「是ハ触出シ故諸役御免」とある。元文四年(一七三九)の大胡西領小泉村未ノ五人組御改帳(「勢多郡誌」所収)では家数二九・人数一一四とある。天明二年(一七八二)の前橋藩領村々明細(井田文書)によれば、田七町余・畑一三町四反余、家数三二、男七〇・女四三、馬八とある。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]藤代町清水丙しみずへい

百井戸ひやくいど村の西に所在。相馬二万石の一部で、寛永初期に武州より移住した矢作五郎右衛門が開拓し、五郎右衛門ごろうえもん新田あるいは矢作やはぎ新田と称した(北相馬郡志)。「寛文朱印留」には下総佐倉藩領として「小泉村」、元禄郷帳には「古者五郎右衛門新田小泉村」とみえる。寛政二年(一七九〇)の地頭性名村高控帳(国立史料館蔵飯田家文書)によれば天領三三〇・九八八石のうちに五郎右衛門除地一・二石、来応らいおう寺除地〇・四石があった。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]上越市小泉

長岡なおか新田の南に位置し、多柄たがら道が通る。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「御料所此外七方分小泉村 上」とみえ、本納一七五石一斗四升二合・縄高七五二石八升八合・家一八軒・七二人。正保国絵図によると高五五五石余。天和三年郷帳では高八五六石九斗余、うち野高一〇石二斗三升。近世末には高田藩預所。郷蔵があり、文政五年(一八二二)の蔵米点検書上控(上越市教育委員会蔵)によれば米二一〇俵を収蔵していた。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]明科町南陸郷みなみりくごう 小泉

松本藩領安曇あずみ池田いけだ組の一村。さい川本流の左岸の村で、下生野しもいくの村の対岸にあり、南はなか村に接する。

村の境域はてら村とともに古代の大穴おおあな庄の地と考えられる。天正検地の際は大穴村一九三石四斗六升と高付けされているが、寛永検地の際に小泉村となり、慶安検地の際は高一九三石四斗九升、本百姓二七軒、半百姓二軒、隠居一軒、門百姓二軒。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]大里村小泉

荒川右岸の沖積扇状地扇端部に位置し、東は屈戸くつと村、西は中恩田なかおんだ村、南は通殿づうどの川を挟んで中曾根なかぞね村、北は手島てしま村。村内を熊谷往還の脇道が通る。中世は小泉郷のうちとされる。田園簿では田方五五八石余・畑方一二九石余、忍藩領。国立史料館本元禄郷帳では幕府領。「風土記稿」成立時には川越藩領、家数四五、用水は万吉まげち堰を使用。幕末の改革組合取調書では幕府領。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]常澄村小泉

那珂川の右岸にあり、西は下大野しもおおの村。「新編常陸国誌」によると、中世常陸大掾氏の族人がこの地に住して小泉氏と称したという。のち江戸氏・佐竹氏の支配を経て、近世は水戸藩領となる。「常陸大掾伝記」に「小泉」とみえ、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「小泉村」とある。巡見衆通行筋村々高辻等覚書(桜井家文書)によると家数四〇・人別二三二、馬一九。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]長生村小泉

高根本郷たかねほんごう村の東に位置し、同村との間に沼地が連なる。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえ、高八九石。元禄郷帳では高二〇二石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高二八九石余で家数四二、幕府領と旗本小笠原領。旧高旧領取調帳では旗本飯田領一四九石余・小笠原領一四〇石余。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]彦根市小泉町

平田ひらた村・戸賀とが村の南西に位置。弘安元年(一二七八)一〇月日の小泉保雑掌重申文(「兼仲卿記」正応元年二月巻裏文書)にみえる「近江小泉保」は当地のことと推定され、伊勢神宮領であった。同四年と推定される神祇大幅某挙状(同書弘安七年一〇月・一一月巻裏文書)にもみえ、先頃から続いている神税懈怠について訴えている。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]秋田市金足小泉

南北に走る天王てんのう砂丘と内陸の丘陵列の間に、砂丘堰止湖の男潟おがた女潟めがたがあり、小泉村は男潟東部に突出した集落。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に小泉新田村一〇七石とあるが、享保一四年(一七二九)の秋田郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に「正保元禄誤新田出」とあるので、藩政初期からの村であろう。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]明智町大泉おおいずみ 小泉

西は吉良見きらみ村、北東は大船おおぶね村に接する山中の小村。慶長郷帳にそうき村とあり、高一〇一石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳ではそうれ村と記される。正保郷帳では田方八五石余・畑方一六石余。文政三年(一八二〇)の家数二七・人数一一四(「村歳代日記帳」佐々木文書)

小泉村
こいずみむら

[現在地名]上山市泉川いずみかわ弁天べんてん二丁目

川東岸の平地にあり、南の上流は金沢かねざわ村。正保郷帳では田方一五一石余・畑方三五石余。元禄一一年(一六九八)の村明細帳(三浦文庫)では高二三一石余、うち新田一〇石余、反別は田一一町三反余・畑七町八反余で、薪三一駄が課された。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]成東町小泉

富口とみぐち村の南東方に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一四二石。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では富口組に属し、旗本渡辺領。安永三年(一七七四)の武射郡各村高支配帳(渡辺家文書)では旗本渡辺領と幕府領。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]伊勢崎市柴町しばまち

利根川左岸、柴町の西に位置する。北は東上之宮ひがしかみのみや村、南は沼之上ぬまのうえ(現佐波郡玉村町)。寛文郷帳では田方一八七石余・畑方一一五石余、前橋藩領。天明三年(一七八三)の浅間焼けでは大きな被害を受け、天保二年(一八三一)の伊勢崎領田畑寄(上岡文書)に「天明三卯年秋一村不残石泥ニ相成(中略)地面川欠ニ成候分利根川西ニ小泉村地所出来候」とある。

小泉村
こいずみむら

[現在地名]矢板市いずみ

東泉ひがしいずみ村の西に位置し、中央部を大江おおえ川が南流する。慶安郷帳では高三四〇石余、田方二五五石余・畑方八五石余、幕府領。元禄元年(一六八八)旗本高家の大友領となり、幕末に至る。元禄郷帳の高三一二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報