旧上新川郡地区(読み)きゆうかみにいかわぐんちく

日本歴史地名大系 「旧上新川郡地区」の解説

旧上新川郡地区
きゆうかみにいかわぐんちく

富山市の中央部、現在は西を神通川、東を常願寺川に限られ、江戸時代の富山城下を除いた地域。神通川や常願寺川などによって形成された複合扇状地にあたる。北は富山湾に面し、南部から中央部にかけていたち川・熊野くまの川などが北西流している。江戸期の村々は新川郡所属。明治一一年(一八七八)の郡区町村編制法公布を受けた新川郡分割で上新川郡所属となった。同二二年の町村制施行により東岩瀬ひがしいわせ町・新庄しんじよう町・大広田おおひろた村・浜黒崎はまくろさき村・針原はりはら村・豊田とよた村・広田村しま村・山室やまむろ村・太田おおた村・奥田おくだ村・堀川ほりかわ村・蜷川にながわ村・新保しんぼう村・熊野村月岡つきおか村の二町一四村が成立。同三四年奥田村の一部、同四二年堀川村・奥田村の各一部が富山市に編入された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報