精選版 日本国語大辞典 「説」の意味・読み・例文・類語
と・く【説】
〘他カ五(四)〙 (「とく(解)」と同語源)
① 物の道理を、ことばをついやして相手にわかるように言い聞かせる。理をわけて話す。さとす。説得する。
※源氏(1001‐14頃)帚木「のりの師の世の理とき聞かせん所の心地するも」
② 物事のなりゆきや事情などを、相手にわかるように説明する。
※地蔵十輪経元慶七年点(883)二「是の如く説(トカ)るる五種の取蘊は」
③ 意味などのわからないところを、ときあかす。解釈して示す。説明する。講釈する。
※書紀(720)推古一四年七月(図書寮本訓)「天皇皇太子を請(まき)て。勝鬘経を講(トカ)令めたまふ。三日にして説竟ぬ」
せつ【説】
〘名〙
① すじみちを立てて述べられた考え・意見・説明・解釈など。
※中右記‐元永二年(1119)八月二五日「外記進射庭付蔵人奏聞、返給、帰本座、外記置筥、常説雖可返給、付行成大納言説不返給」
※虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初)「ごくらくが有と云せつもあり、又なひと云せつも有」 〔易経‐繋辞上〕
② 漢文の一体。理義を解釈し、また、自分の意見を述べたもの。〔文体明弁‐巻四二・説〕
③ うわさ。風説。風評。とりざた。
※太平記(14C後)三九「昨日江州の勢共、合戦の用意にて罷上り候ける由承及候へば、風聞の説、早実にて候けりと信を取て候」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報