精選版 日本国語大辞典 「定説」の意味・読み・例文・類語
じょう‐せつ ヂャウ‥【定説】
〘名〙
① 確定したものと認められた説。きまって動かない説。ていせつ。
※九冊本宝物集(1179頃)八「聖教の異説、よくよく定説をたづぬべき也」
※虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初)「『ああごくらくもぢこくも、たしかにござる事で御ざる』『ある、扨は是がぢゃうせつじゃ』」
② 転じて、疑いないこと。決まったこと。
※浄瑠璃・心中万年草(1710)下「こよひかぎりの命也と申せしが、夜明なばいき死のぢゃうせつかくれ有まじと、涙をかくす声(こは)つき」
てい‐せつ【定説】
〘名〙 確定した説。正しいときまって動かない説。また、一般に正しいと認められている説。定論。
※名語記(1275)五「これは定説にもやと存ぜり」
※実朝(1943)〈小林秀雄〉「今日の史家の定説の様である」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報