まき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「まき」の意味・わかりやすい解説

まき

同じ村内の本家分家仲間(同族団)の呼び名。エドウシ、イッケ、ウチワ、イットウ、カブウチ、ジルイなど同姓・同系の家仲間の方言の代表名として、現在はなかば学術語にもなっている。しかしマキを広く血筋につながる親族の範囲に用いる地方もあって、かならずしも実際の用例は「同族(本家分家仲間)」に限られてはいない。東日本一帯に広く分布する親族関係用語で、おそらくは「まとまり」を意味する古語に源流するところであろうが、広く血筋、血統、血縁による仲間を意味したり、あるいは同一村内の同系出自の家々(同族)の仲間だけに限定するのは、それぞれの地方の実態に即して、のちに分化したのであろう。マケ、マギ、マゲともいうが、その語源は明確ではない。

[竹内利美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「まき」の意味・わかりやすい解説

まき

日本における社会構成の一単位で,同族をさす。親族とは異なり,姻族は含まず,また六親等より遠い同系のものをもその範囲に含める。→同族

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「まき」の意味・読み・例文・類語

まき

本家・分家の関係をもつ家同士をよぶ呼び名。同族。一族。東日本に多くみられる。まけ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「まき」の意味・読み・例文・類語

まき

〘名〙 同族集団をいう。本家・分家関係にある一族の称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android