道理(読み)どうり

精選版 日本国語大辞典 「道理」の意味・読み・例文・類語

どう‐り ダウ‥【道理】

〘名〙
① 物事のそうあるべきこと。当然のすじみち。正しい論理。
※続日本紀‐養老二年(718)四月癸酉「太政官処分。凡主政主帳者。〈略〉前労徒廃。後苦実多。於義商量。甚違道理
※日葡辞書(1603‐04)「Dǒrini(ダウリニ)ハヅルル、または、モルル」 〔戦国策‐秦策・昭襄王〕
② (形動) すじが通っていること。当然であること。もっともであること。
東大寺文書‐天喜元年(1053)七月・美濃国茜部荘司住人等解「謹案事情、東大寺御所領諸国散所、庄園収公荒廃尤道理也」
※虎明本狂言・目近籠骨(室町末‐近世初)「申々、あれがぬかれたが道理で御ざる」
③ 訴訟で、自分の側を正しいとする主張
※東京大学所蔵東大寺文書‐嘉応元年(1169)八月日・伊賀国黒田荘官等解「御庄官等先日雖連判、不申江八郎貞成道理、以強縁我道理、蒙御裁定之条」
④ それぞれの分野での正しいあり方や筋道。ある事柄に関して正当性があること。その事柄を表わす語の下に添えて、「…道理」の形で用いられることが多い。
※東寺百合文書‐京・承保四年(1077)四月一五日・祭主大中臣輔経下文案「使宜承知、本寺御使相共、尋糺公験道理、可言上
⑤ 特に、文書に明証があること。「文書道理」と熟することが多い。
※東大寺文書‐寛弘八年(1011)一二月・法務大僧正雅慶房帖案「任文書道理
⑥ 人間として守らなければならない道。
※日蓮遺文‐開目抄(1272)「賢王の世には道理かつべし。愚王の世に非道先をすべし」 〔荀子‐脩身〕
[語誌]現代では、物事の正しい筋道・論理・必然性等を広く指すが、古くは、④のように種々の物事についての個別的な筋道・正当性・論拠などの意でも用いられ、特に政治・法律に関わる分野に用例が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「道理」の意味・読み・例文・類語

どう‐り〔ダウ‐〕【道理】

[名・形動]
物事の正しいすじみち。また、人として行うべき正しい道。ことわり。「道理をわきまえる」「道理に外れた行為」
すじが通っていること。正論であること。また、そのさま。「言われてみれば道理な話」
[類語]ことわり事理条理論理理屈筋道辻褄つじつま理路道筋ロジック本格的正式本式正格正しい正則正統正調正規公式格調格式品格品位風格おおやけ公的本物儀礼礼法礼式礼儀風儀作法よそ行き格式張る折り目正しいフォーマル本格本筋まっとう正道本道本流主流中正至当合理的合法的押しも押されもせぬれっきとちゃんとまとも道理至極腰を入れる本腰本腰を入れるレギュラーオーソドックスプロパー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「道理」の意味・わかりやすい解説

どうり【道理】

ものごとの筋道,正当な理念などという意味で古代から現代に至るまで日常的に用いられる語だが,とくに中世では一種の法的,思想的な意味をもつ流行語としてさかんに用いられた。もっとも有名なのは北条泰時のいわゆる〈道理好み〉であって,《御成敗式目立法の基本理念を〈たた道理のおすところ〉と表現し,また,みずから主宰する法廷での当事者の主張に〈あら道理や〉と感歎するなどの逸話が知られている。泰時にかぎらず,中世の裁判で自己の主張もしくは判決の正当性を理由づけるために用いられた道理は,法的なもの,慣習的なもの,道徳的なもの,さらにより高次正義・衡平観念であって,場合によっては法規範や道徳規範と矛盾する道理もありえたし,その時点,その場面にしか通用しえない心理的・感性的な道理も存在した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「道理」の読み・字形・画数・意味

【道理】どう(だう)り

もののことわり。正道。宋・軾〔李公択に与ふる書、十一〕吾が儕(せい)、老い且つ窮すと雖も、理心肝を貫き、忠義骨髓を塡(うづ)む。直(た)だ須(すべか)らく死生の際に談笑すべきのみ。

字通「道」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の道理の言及

【義理】より

…また,文章やことばの〈意味〉という使われ方もあった。中世末期の《日葡辞書》には,すでに,〈良い道理〉とともに〈礼儀正しさ,律義さ〉という意味があげられているが,この言葉が,対人関係上,守り実践しなければならない道義をさすものとして特に重んじられるようになるのは,近世社会においてである。近世初めの儒者林羅山は,〈人ノ心ノ公平正大ニシテ,毛ノサキホドモ人欲ノ私ヲマジヘズシテ,義理ヲ義トスルハ,義ゾ〉(《春鑑抄》)といい,〈義理〉を儒教の〈義〉と結びつけ,世俗的な人間関係における絶対的な道義とした。…

※「道理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android