(読み)くるま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「車」の意味・わかりやすい解説


くるま

古代の哲学者は、斜面、ねじ、くさび、てこおよび車輪の5種類の単一機械を「五つの力ある業」the mighty fiveとよんだ。古代から今日に至る多くの機械の運動する部分は、これらの単一機械の組合せでつくられている。古代人は、てこに加わる力と重さが支点を中心としてその周りに円を描くことを知り、360度の円が描くてこ、つまり車輪と車軸を発明したのである。

[内田 謙]

回転運動

人間の歴史は、火の使用と道具の製作に始まる。火を燃やすときのきりもみ、物を加工するときのボーリングなど、いずれも回転運動である。ドイツの哲学者ノワレLudwig Noiré(1829―1889)は、動物のくちばしや前肢を作業器官に、人間の手を道具器官に位置づけて、「手が道具器官としてのその資格をかちえたのは、最高度に完全なつかむことやとらえることの働きのためである」と述べているが、おそらく、人類の初期においては、その手は作業器官として働いていたであろう。人類を含めて狭鼻類下目の霊長類の手は、母指の対立運動も前腕の回内・回外運動も可能である。

 人差し指を伸ばし、前腕の回内・回外運動を適用して地面に穴をあける行為は、握斧(あくふ)を使った木の根などを掘る作業に置き換えられ、さらに、両掌の間で摩擦して棒を回すハンドドリルや、水平運動を回転運動に変換する弓ドリルなどの使用に変わっていったが、これらの回転運動はいずれも完全な連続的回転運動ではなかった。

[内田 謙]

車輪

少なくとも、車輪を除いた4種類の単一機械は旧石器時代に使われていたであろうし、てこは道具をつくる人間が最初に用いた道具であろう。しかし連続的な回転運動である車輪は特別の歴史が必要であった。つまり、ある種の車輪、円盤をつくるには、まず円を描くことが必要である。古代人がどのようにして円を描いたかという考古学上の記録は残されていないが、紀元前3000年以前の、正確な円が描かれている骨や粘土が出土し、また前2500年ころのインダス川流域で出土した陶器やれんがに、金属で刻まれた痕跡(こんせき)に円周やその中心が認められるという。

 1本の固定した軸で自由に回転する円盤、あるいは軸受をもって自由に回転する車軸を備えた円盤は、運搬具と陶工用のろくろに用いられている。運搬具は、食物生産の共同体が生まれ都市が形成されるに伴って、食物の運搬に用いられた。車輪のついた運搬具のもっとも古い資料は、前3000年よりさかのぼる時代に、メソポタミアのシュメールの都市ウルクに残されている絵文字で書かれた文書にみられる記号である。絵文字には、そりを表す記号と、そりに小さな丸を二つ付け加えた四輪車の記号が認められる。実際に、車輪付き運搬車が使用されたのはさらに古く、発掘されたもっとも古い証拠の年代は、前四千年紀の最後の数世紀にさかのぼるともいわれる。

 ろくろは、土器の製作を初めて機械化し、工業化した回転運動をもった道具である。ろくろはほとんど木製であったため、古代のろくろとして完全な形で残っているものはなく、ごくわずかに残されている石製の軸受と陶製の円盤から推測するにすぎない。現存する最古のろくろは、シュメールの都市ウルクで発掘された前3250年ころの粘土製の円盤とその部分である。車輪をどのように分類するかにもよるが、初期のろくろである尖軸(せんじく)円盤ろくろは連続的な回転によるものではなく、連続的に回転するろくろの出現は前700年以後のことである。

[内田 謙]

車輪付きの乗り物

初期の車輪付き乗り物の特徴は、車輪が中実車輪といわれる、いわゆる3枚の木製の厚い板を円となるように切り取って木製の筋かいで留めたものが使われ、動力には対をなす動物(主としてウシ)に乗り物を引かせたことである。現在知られている最古の乗り物は、国王の遺体を墳墓まで運ぶ霊柩車(れいきゅうしゃ)であり、国威を宣揚した戦車である。前2500年以前、メソポタミアの国王は霊柩車とともに埋葬されることを習わしとした。それらが当時の車輪の存在を教えてくれる。

 車輪の発展に寄与したのは戦車である。当時、戦車は欠くことのできない存在で、戦力を増すためにすこしでも速く、操縦しやすい戦車を必要とした。中実車輪から輻(や)(スポーク)のついた車輪への発展は、こうした背景のなかでなされた。最初の輻のある車輪は前2000年ころのもので、北メソポタミアで出土した彩色粘土模型や中央トルコで出土した印章などにみられる。輻の大半は4本で、なかには6本や8本のものもあったが、今日にみられる放射状の輻の出現は中世の後期までまたなければならなかった。輻のついた車輪の出現とともに重要なできごとは、戦車をウマに引かせたことであり、動力源としてのウマの使用は蒸気機関などの新しい動力が発明されるまで続いた。

 車輪が軌道に使われたのは15世紀の後期ドイツの鉱山の坑道である。車輪は木製のつばのついたもので、レールも木製である。軌道による内陸交通の開発が進んだのは18世紀以降である。

[内田 謙]

機械要素としての車輪

車輪の原理に基づく最古の形態の機械は、前述のように陶工用のろくろである。ドイツの機械学者ルーローは「回転の基本的法則は、機械の魂であり、運動そのものを支配するものであり、同時に理解しやすく表現するものである」と述べているが、車輪の原理を利用した機械や機械要素は古代から使われている。

 もっとも基本的な工作機械は旋盤である。旋盤は鉄器時代の初期に発明されたといわれるが、今日知られている最古の旋盤は、エジプトのプトレマイオス王朝の墳墓に描かれている絵である。旋盤の着想は、陶工が乾燥した窯器をろくろ上でそぐことに由来している。垂直の回転運動は、リムを取り付けた車輪を組み合わせることによって水平の回転運動に転換されている。旋盤の出現は木工術や金工術の発展に寄与したが、旋盤の大きな進歩は18世紀以降である。このほか回転運動や車輪の原理を利用したものに、滑車や揚水機などがある。

[内田 謙]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「車」の意味・読み・例文・類語

くるま【車】

〘名〙
① 心棒を中心にして、そのまわりを回るようになっている輪状のもの。輪(わ)。車輪。
② 車輪をまわして、動かしたり進めたりするようになっている乗物や運搬具。
※正倉院文書‐万葉仮名文(奈良)「それ受けむ人ら久流末(クルマ)持たしめて奉り入れしめたまふ日」
③ ②のうち、特に時代による特色のあるもの。
(イ) 中古・中世では特に、牛車(ぎっしゃ)をさす。
※源氏(1001‐14頃)梅枝「御車、かくるほどに追ひて」
(ロ) (「俥」とも書く) 明治時代では、特に人力車(じんりきしゃ)をさす。
※東京日日新聞‐明治五年(1872)一一月一四日「因て爾後馬車をと書し、人力車を俥と書し、文書往復すべし」
(ハ) 現代では、特に自動車をさす。
※故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉四「東京まで自動車(クルマ)で行かうと彼女が言ふのを」
④ 輪をまわして動かすようになっている機械や仕掛け。また、その輪。特に紡車(つむぎぐるま)をいうことが多い。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※いさなとり(1891)〈幸田露伴〉五四「引き窓の車の工合悪くなりしが」
⑤ 車がまわるようなさま。輪の形。輪なり。輪状。→車に切る
⑥ 紋所の名。輪をさまざまにかたどってあるもの。源氏車、風車、重ね花形源氏車、木下車、中川車、三つ割重ね源氏車などの種類がある。
※浄瑠璃・曾我扇八景(1711頃)紋尽し「車は佐藤の御むかひ、是龍王のばっそん」
※洒落本・青楼昼之世界錦之裏(1791)「『車(クルマ)をもちっと入れさっせへ』『なぜ魚(いを)がありながら、そねへに高いノウ』」
⑧ 「くるまがかり(車懸)①」の略。
※雑俳・柳多留‐三三(1806)「越後の車に甲斐の馬は逃げ」
⑨ (「かたぐるま(肩車)」の略) 肩にまたがせてかつぐこと。
※雑俳・柳多留‐三一(1805)「おそろしい車に九十出して乗り」
⑩ (「てぐるま(手車)」の略) 二人が両手を組み合わせて、他の者を乗せる台のようにしたもの。
※浮世草子・好色五人女(1686)四「やうやう下女と手をくみて、車(クルマ)にかきのせてつねの寐間に入まいらせて」
⑪ 「くるまざ(車座)」の略。
能楽で用いる作り物の名称。
(イ) 能楽の作り物の一つ。牛車(ぎっしゃ)にまねて、竹で家の形を作り、上を絹で葺(ふ)き、軒には紅段(こうだん)を千鳥にかけ、前に轅(ながえ)を出す。
(ロ) 能楽の小道具の一つ。水桶をのせる小さな車。綱をつける。
⑬ 江戸時代、大坂の遊里で、揚げ代四匁三分の遊女をいう。謡曲「松風」の「月は一つ、影は二つ、満(三)つ潮の、夜るの車に月を載せて」の「夜(四)るの車」による語という。

しゃ【車】

[1] 〘名〙 運搬用の車。また、乗物。くるま。
※妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)六「たへなる象・馬・車(シャ)(〈注〉クルマ)、珍宝の輦輿をえ」 〔過去現在因果経‐三〕
[2] 〘接尾〙 車両などを数えるのに用いる。
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉八「幾何もなく、英国布疋を二十車に積み」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「車」の意味・読み・例文・類語

くるま【車】

軸を中心にして回転する仕組みの輪。車輪。
車輪を回転させて進むようにしたものの総称。自動車自転車荷車など。特に、現在では自動車を、明治・大正時代では人力車を、中古・中世では牛車ぎっしゃをさすことが多い。「で駆けつける」
「三中は茶屋より人力くるま雇いて今戸の家に帰りしが」〈荷風・かたおもひ〉
紋所の名。車輪をかたどったもの。源氏車など。
[補説]2で人力車の場合には「俥」とも書く。「俥」は国字
[下接語](ぐるま)空き車網代あじろ遊び車あま石車いだし糸繰り車井戸車牛車乳母うば扇車抱え車かざ肩車からから鎖車口車源氏車腰車御所車三泣き車地車調べ車滑り車外車大八車手繰たぐり車段車つじ土車綱車つめ手車砥石といし車・戸車荷車猫車歯車箱車半蔀はじとみ弾み車八丁車はと花車羽根車ひざ引っ越し車踏み車風流ふりゅうベルト車摩擦車水車矢車宿車横車ロープ車綿繰り車
[類語]乗り物車両車体自動車

しゃ【車】[漢字項目]

[音]シャ(呉)(漢) [訓]くるま
学習漢字]1年
〈シャ〉
軸を中心として回転するしかけ。「車輪滑車水車拍車風車紡車
回転する輪を用いた乗り物。「車庫車体車内車両貨車汽車乗車新車戦車操車単車駐車馬車発車自動車寝台車
〈くるま(ぐるま)〉「椅子いす糸車肩車手車荷車歯車
[名のり]くら・のり
[難読]車前草おおばこ山車だし車楽だんじり海盤車ひとで

しゃ【車】

[名]
くるま。乗り物。「レッカー」「はしご
将棋で、「飛車」の略。
[接尾]助数詞。車両などを数えるのに用いる。「貨車五

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「車」の意味・わかりやすい解説


くるま
wheel

小さい力で重量物を運ぶため軸に取付けた円形の輪,あるいはこれを使った運搬具。最初は樹幹を切った丸太のころで,その後,軽くするため短く輪切り (車輪原形) →強化幅木 (そえぎ) →合板車輪→輻 (や) 式車輪,の経過と想像されているが,異説もある。最古のものは,メソポタミアの土器の絵,象形文字にみられるが,実物があるのは,前 3000年頃のキシュの墓から発掘された3頭の牛に引かせた四輪車,テペ・ガウラ,ウルの二輪車,四輪車などである。それらはいずれも板を組合せた合板車輪で,皮革製のタイヤを鋲でとめた跡があるものもある。しかし前 2000年頃になると,合板車輪は重量があるので,より軽快な輻式車輪が発明され,メソポタミアからエジプトへ広まっていく。中国では,殷王朝の画像などからその存在を知ることができる。中国古代の戦車は,初め牛,のちに馬に引かせた輻式,二輪のものである。日本では,平安時代の牛車 (ぎっしゃ) が有名であるが,それ以前では,『日本書紀』のなかに車の存在を示す記事があり,平城宮ではわだちの跡も発掘されているが,どのような形式の車であったかは不明である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「車」の意味・わかりやすい解説

くるま【車】

この言葉は2通りの意味で使われる。一つは車輪wheelの意味,もう一つは車輪で動く乗物一般,つまり車両vehicleの意味である。
【車輪の歴史】
 車輪は回転運動装置のうちでは最も代表的なもので,その発達ろくろ旋盤ドリル水車風車などの歴史と密接なかかわりをもっていたと思われる。車輪の起源については明らかではないが,ローラー(ころ)から発展したとする説がかなり有力である。そしてこのローラーの着想は,細長い丸棒を手のひらで押したり引いたりして回転させたことに由来するとみられている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【運搬】より

…また,背負子(しよいこ)のような工夫や,容器の把手,頭にのせる台,天秤棒などが考案される。1人用の舟(エスキモーのカヤックが好例)あるいは1人でも動かせる舟(カヌー,いかだ)や車(自転車,馬車,荷車,手押車,リヤカー,乳母車,人力車など),そりもある。2人以上になると,舟や車などやや大がかりになる。…

※「車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android