扇車(読み)オウギグルマ

デジタル大辞泉 「扇車」の意味・読み・例文・類語

おうぎ‐ぐるま〔あふぎ‐〕【扇車】

三つの扇をかなめ中心にして円形に広げたもの。上棟式じょうとうしきのとき、棟木の上に立てる。扇子車せんすぐるま
紋所の名。畳んだ扇を、要を中心にして車輪状に並べた形。
回り灯籠などにつける、1の形に作った、おもちゃ風車

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「扇車」の意味・読み・例文・類語

おうぎ‐ぐるま あふぎ‥【扇車】

〘名〙
① 紋所の名。要(かなめ)を中心に開いた扇を三つ組み合わせて円形にしたもの。
※浮世草子・椀久一世(1685)下「定紋の扇車(アフギグルマ)無常を吹く風ぞかし」
② ①の形につくった風車。まわり灯籠などの上につけたりする。
※俳諧・毛吹草(1638)五「月の輪のめぐるは扇車かな〈宗連〉」
上棟式に用いる飾り物。檜の串に扇三本を円形に結び、棟の上にたてた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「扇車」の読み・字形・画数・意味

【扇車】せんしや

唐箕

字通「扇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の扇車の言及

【農具】より

…水稲の場合は長い間竹蓆(むしろ)の上で石に打ちつけて脱穀していたが,明代ころから稲桶,稲床が使用されている。脱穀後の選別は空中にほうりあげて軽い物を除く原始的な方法から,唐・宋のころになって扇車が使用されるようになった。
[精白具(製粉具)]
 古くから竪杵と臼が使用され,搗杵(つきぎね)も先秦時代に見られる。…

※「扇車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」