万葉仮名(読み)まんようがな

百科事典マイペディア 「万葉仮名」の意味・わかりやすい解説

万葉仮名【まんようがな】

真仮名(まがな)とも。漢字のもつ意味を捨て,音だけを用いて日本語を表音的に表記するもの。字音を借りたものを音仮名といい,〈やま(山)〉を〈也麻〉,〈うつせみ〉を〈鬱瞻〉と書く。和訓を借りたものを訓仮名といい,〈やまと(大和)〉を〈八間跡〉,〈なつかし(懐し)〉を〈夏樫〉と書く。古く6世紀ごろから固有名詞の表記に用いられ,8世紀からは歌謡・書簡文などにも用いられた。ことに《万葉集》での用法が多彩であったのでこの名がある。一般には一字一音節の単純な字画の文字が多い。9世紀になって万葉仮名から平仮名片仮名が創案されたが,正式の漢文の書物では長く日本語の表音的表記に使用された。→上代特殊仮名遣い
→関連項目大矢透仮名仮字遣奥山路仮名文漢字琴歌譜訓点新撰字鏡新撰万葉集宣命書草仮名日本紀竟宴和歌表音文字和字正濫鈔和名類聚抄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「万葉仮名」の意味・読み・例文・類語

まんよう‐がな〔マンエフ‐〕【万葉仮名】

漢字の表す意味とは関係なく、漢字の音や訓をかりて国語の音を表記するのに用いた漢字。万葉集に多く用いられているので、この名がある。字音によるものとして、阿米(アメ・天)・久尓(クニ・国)・許己呂(ココロ・心)、訓によるものとして、名津蚊為(ナツカシ)・八間跡(ヤマト)・夏樫(ナツカシ)・牡鹿(シカ・助動詞)・喚雞(ツツ・助詞)などの類。なお、訓によるものには、十六(シシ、四四十六の意)・山上復有山(イヅ・出、「出」が「山」を二つ重ねた形になっているところから)などの複雑な使い方もある。なお、1字1音節によるものから、のちにひらがなかたかなが発生した。真仮名。まんにょうがな。
[類語]文字文字もんじ鳥跡ちょうせき鳥の跡用字表記点画てんかくレター邦字ローマ字アルファベットハングル梵字ぼんじ大文字小文字頭文字イニシャル英字数字漢字仮名真名片仮名平仮名字母表音文字表意文字音字意字象形文字楔形くさびがた文字甲骨文

まんにょう‐がな〔マンエフ‐〕【万葉仮名】

《「まんにょう」は「まんよう」の連声れんじょう》⇒まんようがな(万葉仮名)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「万葉仮名」の意味・読み・例文・類語

まんよう‐がな マンエフ‥【万葉仮名】

〘名〙 日本語を表記するために表音文字として用いた漢字。「万葉集」に多く用いられているところからいう。漢字の音を用いた音仮名、漢字の訓を借用した訓仮名、戯書などがある。ふつうは、「阿(あ)」(音仮名)「木(き)」(訓仮名)などの一字で一音節を表わすものをいう。六世紀ごろの金石文に既に用いられ、「万葉集」などの上代の文献に広く用いられたが、平安時代以後はこの仮名を草体化した平仮名や略体化した片仮名が主として用いられるようになってあまり使われなくなった。真仮名。
※歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)五立「平仮名の其内に、『ぞ』といふ文字は万葉仮名で、是でも入筆でござりませぬか」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「万葉仮名」の意味・わかりやすい解説

万葉仮名
まんようがな

漢字の音・訓を仮借(かしゃ)して、日本語の音韻表記に用いた表音文字。漢字の音を仮借した「安(あ)、加(か)」などの音仮名と、訓を仮借した「三(み)、女(め)」などの訓仮名とに大きく分類される。漢字の表音的用法は古く中国にみえ、固有の文字がなかった日本でもこの方法を用いたもので、『万葉集』に豊富にみえることから万葉仮名とよぶ。平仮名、片仮名はこれから成立した。漢字と形が同じであることから真仮名(まがな)ともいう。

[沖森卓也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「万葉仮名」の解説

万葉仮名
まんようがな

国語の音を漢字本来の意味とは関係なく音や訓をかりて1字1音で表したもの
たとえば「なら」を「寧楽」と記した。早くから用いられたが,奈良時代にもっぱら使用され,『万葉集』『古事記』はこれで記されている。平安時代,これから草仮名を経て平仮名が生まれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「万葉仮名」の意味・わかりやすい解説

まんようがな【万葉仮名】

万葉集》に用いられた仮名の意。片仮名,平仮名に対して,真仮名(まがな)ともいう。広い意味では,漢字一つ一つを本来の表意文字としてではなく,日本語の表音のために借り用いる用法のすべてを含めていう。狭い意味では,そのうちの漢字1字が日本流の1音節を表す仕組みになっている用法を指す。用法についていうのであって,字形は漢字そのままである。ただ漢字の字形は,印刷活字体と手がき字体とは別であり,また主として手がきではそれぞれに楷,行,草の様式が区別され,さまざまであるから,万葉仮名として用いる漢字の字形も同じくさまざまである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の万葉仮名の言及

【仮名】より

…片仮名と平仮名との2種がある。他に,漢字の意義を考えずにその音のみをそのまま用いるものを万葉仮名という。日本には古来文字がなかったので,漢字が最初の文字であった。…

【仮字遣奥山路】より

…1798年(寛政10)ころに成る。本居宣長がその著《古事記伝》巻頭の〈仮字の事〉の項に記したことを受けて,万葉仮名の用法を《古事記》《日本書紀》《万葉集》の3書を中心に調査し,従来知られていなかった事実を明示した書。約1000におよぶ万葉仮名がいかなる語の,どの音節に用いられるかを細かく研究し,従来同一の類と思われていた仮名の内部に2類の区別があるもののあったことを明らかにし,万葉仮名で擬古文を書く場合にそれを用い分けるべきであることを主張した。…

【上代特殊仮名遣い】より

…奈良時代およびそれ以前の万葉仮名の使用に見いだされる,特殊な仮名遣い。平安時代の平仮名,片仮名では区別して書き分けることのない仮名〈き・ひ・み〉〈け・へ・め〉〈こ・そ・と・の・よ・ろ〉(《古事記》では〈も〉も)と〈え〉の13(《古事記》では14)と,それらのうち濁音のあるもの〈ぎ・び〉〈げ・べ〉〈ご・ぞ・ど〉の7に当たる万葉仮名に,甲・乙2類があって,語によってこの2類は厳格に区別して用いられた事実を指す。…

【正書法】より

…イングランドでは15世紀まで同じ語が人の好みでいろいろにつづられていたのが,印刷術の導入によって〈同じ語は同じつづりで〉書かれるようになった。《万葉集》では〈山〉が〈也末,八万,夜麻,野麻,山〉のように5通りに書かれているから,万葉仮名には正書法的特徴は認められない。(2)一般大衆の使うものであること。…

【万葉集】より

…個人の心をのべる抒情詩を根幹としながら,事件や由緒を語る叙事的・物語的な歌,所作・舞踊を伴う演劇的な詞章などにわたり,なお漢文による思索的・批評的散文も含まれていた。 表記は,この時代には日本固有の文字である仮名文字がまだなかったから,《万葉集》の歌はすべて漢字を用いた万葉仮名によっている。これは漢字を表意文字として訓読する法と,漢字を表音文字としてその音を借りる法からなり,〈十六〉と書いて〈しし〉とよむたぐいの判じ物めいた戯書(ぎしよ)も試みられるなど,個々の実態はかなり複雑多岐である。…

※「万葉仮名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android