平野村(読み)ひらのむら

日本歴史地名大系 「平野村」の解説

平野村
ひらのむら

[現在地名]日南市平野・中平野町なかひらのちよう油津あぶらつ・油津一―四丁目・春日町かすがちよう岩崎いわさき一―三丁目・材木町ざいもくちよう西町にしまち一―二丁目・木山きやま一―三丁目・瀬西せにし一―二丁目・園田そのだ一―三丁目・瀬貝せがい一―三丁目・天福てんぷく一―二丁目、南那珂郡南郷なんごう中村乙なかむらおつなど

戸高とだか村の南に位置し、東は日向灘に面する。酒谷さかたに川は当村の北東部、益安ますやす村境で広渡ひろと川に合流する。日向灘に面する油津地区には江戸時代、飫肥藩最大の湊で飫肥おび城下の外港の役割を果していた油津湊が開けていた。天和―貞享年中(一六八一―八八)には広渡川と同湊をつなぐ堀川ほりかわ運河が開削されている。油津湊と飫肥城下を結ぶ往還(油津往還)が通じ、また油津からいけヶ山を経て大堂津おおどうつに至る道(大堂津往還)も通じていた。戸高村から続く平地には水田が広がり、水利はよかったが水害も多かった(日向地誌)。なお「伊能忠敬測量日記」によれば当地南東の日向灘に浮ぶおお(現南郷町)は、近世には当村のうちであった(南那珂郡南郷町の→大島。検地古今目録(日向国史)によると慶長一〇年(一六〇五)には高一千三三三石余・田畑屋敷一九町九反余、寛保二年(一七四二)には高一千七〇一石余・田畑屋敷一〇九町六反余。津波を伴った寛文二年(一六六二)の大地震の海成廃高を補うために、飫肥藩は同四年の内検で増高が三〇〇石以上あった村に割付を行うことを同九年に決め、当村は増高のうち新田一二町一反余・分米一八〇石五斗七升余(うち七升余は切捨て)が割付けられた(「万覚」湯地家文書)

平野村
ひらのむら

[現在地名]柏原市平野一―二丁目・やま町・太平寺たいへいじ二丁目・平野

法善寺ほうぜんじ村の東、高尾たかお山麓に位置する。南は同じ山麓の大県おおがた村、北は神宮寺じんぐうじ(現八尾市)。集落のすぐ西を南北に東高野街道が通る。また村の北、枝郷山ノ井集落の中を東西に古い信貴しぎ道が通る。これは信貴山へ登る道。山の中の旧道を登ると、今も堺・信貴山への道程を示す道標や信貴山初寅講の石碑が建っている。平野集落のすぐ北に奈良時代の古瓦がわずかに散布している所があり、ここを河内六大寺の一つ三宅みやけ寺に比定する考えもある(柏原市史)。延元二年(一三三七)一〇月日の安満法橋了願軍忠状(「紀伊続風土記」所収)によれば、同月五日法禅ほうぜん寺付近や当地で戦闘があったが、その記事に「平野里」とみえる。下って「多聞院日記」元亀二年(一五七一)正月一一日条には「十日十一日河内ノ平野在所悉焼亡了、僅卅家計残与、諸百姓引コミ群集悉以果ヘキ(ト脱カ)申」とある。

平野村
ひらのむら

[現在地名]山中湖村平野

山中湖の北東岸にある。南西の籠坂かごさか峠の西は山中村、峠から東への尾根筋を境として南は駿河国須走すばしり(現静岡県小山町)、南東は三国みくに峠で相模国世付よづく(現神奈川県山北町)、北東は山伏やまぶし峠で道志どうし(現道志村)と境し、北は石割いしわり山・大平おおひら山を境として内野うちの(現忍野村)。永禄五年(一五六二)と推定される戌年二月二五日の北条家印判状(長田開蔵家旧蔵文書)に「郡内平野」とみえ、小田原北条氏が「郡内平野」から木材や兵粮を運ぶ人馬等の「新城」通過を認めている。新城は平野から相模へ至る途中の国境沿いに設けられたと思われる。また駿河進攻直前の同一一年一一月三日、武田信玄は甲斐と駿河の道が不自由となっているため本栖もとす(現上九一色村)の地下人と同様当地の住民に諸役を免除している(「武田家印判状」寿徳寺文書)

平野村
ひらのむら

[現在地名]稲沢市平野町

東は大塚おおつか村・梅須賀めすが村に接し、三宅みやけ川北岸の自然堤防上にあたる地高に位置する。天保村絵図によると、大塚井から分岐した用水が村の中央を流れ、この北側に人家が集中している。

中世では国人・寺院の所領が村内に散在していた。弘安八年(一二八五)久田宰相房子息等所領文書案(妙興寺文書)に薬師丸へ妙観から譲った畑地として「中嶋郡内散在畠地、平野屋敷捌段」とみえ、応長二年(一三一二)尼尊如寄進状(性海寺文書)によると尼尊如が菩提寺として「一所、陸畠壱町八段大 平野村内覚心跡」の地を性海しようかい寺修理料として寄進した。妙興寺文書によると、貞和六年(一三五〇)に藤原清重が「平野畠地合捌段景弐反」を妙興みようこう寺に寄進・売却した。

平野村
ひらのむら

[現在地名]新宮町平野

芝田こげた村の北に位置し、栗栖くりす川の中・下流域に立地する。揖西いつさい郡に属し、美作道が通る。戦国期には栗栖くるす庄の一村であった。天文一二年(一五四三)九月六日の佐野秀綱等連署折紙(平野区有文書)に「栗栖庄平野村与大屋村申結公事篇儀」とあり、栗栖川を挟んで南西側の大屋おおや村との間で紛争が起きていたが解決し、今後筋目に背いたならば赤松政秀が成敗すると両村に申渡している。天正二年(一五七四)には「栗栖平野村井床」が詰水となり、その下手に底樋のある大屋村が新井を設けて用水確保を図ったが、赤松広貞は現地検分を命じた後、大屋村の新井を停止する裁決を下した(七月一一日「恵藤省吾・円山利延連署書状」・天正二年七月二六日「赤松広貞裁許状」同文書)

平野村
ひらのむら

[現在地名]大和町大字東山田ひがしやまだ字平野・平田ひらた

佐保川島そうこうじま郷に属し、嘉瀬かせ川に接する水田地帯で、尼寺にいじから名護屋なごやの渡を渡ってすぐの街道に面した村。文化一四年(一八一七)の郷村帳には鶴村・川田村・石原古賀の地名が記されているが、正保絵図の村高には南の平田村を含んでいるようである。

近世までは交通の便にも恵まれ、佐保川島郷でも重要な地域であった。藩政期には小城おぎ支藩領となったが、佐賀藩では郷村支配のために当初郷ごとに大庄屋を置き、佐保川島郷の大庄屋は平野村の庄屋中原氏が世襲していた。平野の西のううじょう屋敷とよばれる所が大庄屋屋敷で、その南の倉前くらまえが郷倉の所在地だったと考えられている。

平野村
ひらのむら

[現在地名]姫路市峰南町ほうなんちよう北平野南の町きたひらのみなみのちよう北平野台町きたひらのだいちよう北平野奥垣内きたひらのおくがいち・北平野一―六丁目・上大野かみおおの一丁目・城北新町じようほくしんまち一―三丁目・広峰ひろみね二丁目

飾東しきとう郡に所属。船場せんば川の支流大野川の流域、広嶺ひろみね山の西麓に位置し、南は北八代きたやしろ村。中世は平野北条ひらのほうじよう平野南条ひらのなんじようのうちに含まれていた。慶長国絵図に村名がみえる。江戸時代を通して姫路藩領。大庄屋支配は野里のざと村と同じ。正保郷帳では田方五六八石余・畠方一二三石余、ほかに惣社大明神(射楯兵主神社)領一九三石余がある。

平野村
ひらのむら

現西都市平郡へごおりの平野を遺称地とし、一帯に比定される中世村。平郡へぐり庄のうちであった。貞和二年(一三四六)二月一三日の藤原良阿譲状(西福寺文書)によれば、良阿は重代相伝の「へくりのしやうの内平野之村」の屋敷二ヵ所などの地を子息三郎左衛門尉頼明に譲渡し、同五年七月二〇日頼明は同地を「ひこしゆ丸」に譲与している(「藤原頼明譲状」同文書)。同六年五月二五日畠山直顕は「平郡庄内平野村」を由緒の地として「相良左衛門尉跡」に安堵しており(「畠山直顕宛行状」同文書)、相良左衛門尉とは頼明のことと判明し、藤原良阿・頼明は相良氏の一族であった。年未詳九月二一日の野本行秀書状(大光寺文書)で行秀は「平群庄平野村」が相良頼明に本領として安堵されたが、平郡庄領家方から相良氏が違乱をなしており、これを排除することを求められたことを郡司氏一族で北朝方の益戸氏に宛てて記している。

平野村
ひらのむら

[現在地名]津市一身田平野いしんでんひらの

小川こがわ村の南西に位置する。村域は東西に短く南北に長い。北に志登茂しとも川、南に同川支流の毛無けなし川があり、村中央に群居している。集落の四方はすべて平田である。文禄四年(一五九五)頃より富田氏が領していたが、元和元年(一六一五)以後津藩領、同五年徳川頼宣の紀州入部により、津藩と和歌山藩の入組となった。慶安郷帳(明大刑博蔵)には津藩領四四九・三石、和歌山藩領四〇五石と記している。文禄三年の伊勢庵芸之郡平野之郷御検地帳(下津利之氏蔵)によると、田畠屋敷を通規のとおり記したあとに、

<資料は省略されています>

との記載がある。穴とは塩穴、すなわち「沼井ぬい」とみられ、この穴数で塩浜を表示し、それに対する年貢を記したものとみられる。

平野村
ひらのむら

[現在地名]矢板市平野

田野原たのはら村の西に位置し、中央部を天沼あまぬま川が南東流、南部をなか川が東流する。永禄七年(一五六四)頃と推定される正月九日の塩谷義孝書状(塩谷文書)に平野郷とあり、さわ村を手に入れた義孝は、同地の支配が安定したら同郷を泉宮内大輔に進める旨を約している。近世は初め宇都宮藩領。寛延二年(一七四九)下総佐倉藩領、明和元年(一七六四)再び宇都宮藩領となり幕末に至る。慶安郷帳では高三九四石余、田方三二四石余・畑方六九石余。

平野村
ひらのむら

[現在地名]長崎市浜口町はまぐちまち川口町かわぐちまち・平野町・平和町へいわまち坂本さかもと一―三丁目・岩川町いわかわまち茂里町もりまち

馬籠まごめ村の北に位置し、西を浦上うらかみ川が流れる。「万葉集」巻五に新羅遠征のとき神功皇后が用いた鎮懐石が彼杵そのき平敷ひらしきの石とあるが、同所を当地とする説が西川如見「長崎夜話」のほか、「古事記伝」にみえる。江戸時代は浦上街道(時津街道)が通り、平野宿が置かれた。幕府領長崎代官支配で、正保国絵図に平野村とあり、高六石余。

平野村
ひらのむら

[現在地名]幸手市平野

神扇かみおうぎ村の東に位置し、庄内古しようないふる川右岸の沖積地に立地する。同川の自然堤防の微高地とその後背低湿地からなる。文永一二年(一二七五)四月二七日の金沢実時譲状(市島謙吉氏所蔵文書)に「下総国下河辺庄前林・河妻両郷并平野村」とみえ、実時は平野村などを室藤原氏に一期分として譲り渡している。年未詳六月七日の北条氏照書状写(武州文書)によると、氏照は平野について一色氏久と推定される右衛門佐の権益を損なわないよう、北条氏政と相談しているから忠節を尽すようにと右衛門佐に伝えている。

平野村
ひらのむら

[現在地名]能勢町平野

上杉うえすぎ村の北に位置し、周囲は山に囲まれる。集落は上所かみんじよむかいんじよ下所しもんじよ前所まえんじよがある。東を山田やまだ川が南東流する。永禄二年(一五五九)二月九日の能勢郡諸侍書上覚写(井戸家文書)に「平野村之内也」として小坂山蓮養寺上之坊・中室坊・谷之坊・光徳庵・増遣庵が書上げられている。文禄三年(一五九四)九月の能勢郡西郷平野村検地帳(藤井家文書)によれば、総高一八二石余。

平野村
ひらのむら

[現在地名]静岡市平野

安倍川上流左岸沿いに位置し、南は横山よこやま村。東に第一真富士だいいちまふじ(一三四三メートル)と第二真富士山(一四〇一・七メートル)がそびえ、その間の渓流を集めた黒部くろべ沢は安倍川に合流している。村の開発者は慶長(一五九六―一六一五)以前から名主を勤めていた「仗与左衛門」(今の見城氏)の祖先と伝えられ、かつては黒部沢が安倍川に合流する字山原付近に居住していたという(大河内村誌)

平野村
ひらのむら

[現在地名]東吉野村大字平野

高見たかみ川の支流平野川流域にある村。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「ヨリ郷平野家百卅斗、下司神主芳野方ノヒクワン(中略)天文十六年後七月廿日」とある。平野郷は戦国期には、それまで小川氏の支配下の鷲家わしかの「ヨリ(寄)郷」であったが、この時期には芳野ほうの(現宇陀郡菟田野町)の在地武士で興福寺の被官の芳野氏の支配下に入っていた。

平野村
ひらのむら

[現在地名]神辺町平野

下御領しもごりよう村の南に位置する。寛喜二年(一二三〇)八月一三日付長沼宗政譲状(皆川文書)に「備後国内平野保」、明徳四年(一三九三)四月七日付備後国御料所注文(細川文書)に「平野地頭領家」、天文二〇年(一五五一)九月二五日付屋葺八郎次郎宛の元之給地打渡状(「福山志料」所収)に「田弐町五段 平野内」、弘治三年(一五五七)二月一六日付屋葺次郎五郎給地打渡坪付(同書所収)に「平野内堀カヘ一所 田壱段六(十)歩 国近名内」、年不詳六月一九日付大内氏奉行人連署書状(同書所収)に「平野衆之内屋吹八郎次郎事」などとみえ、いずれも当地にかかわるものと推定される。

平野村
ひらのむら

[現在地名]山口市大字黒川くろかわの一部

恒富つねとみ村の南西に位置し、山を境にして南は小郡宰判のすえ村。山口宰判に属した。

昭和四七年(一九七二)中国縦貫自動車道建設に伴う発掘調査により、弥生時代から中世にまたがる遺跡や遺物が確認された。文献に平野の地名が出るのは永正三年(一五〇六)の瑠璃光寺領寄進状(「注進案」所収)で「平野保」とみえる。平野の氏神日吉ひよし神社の弘安一〇年(一二八七)の棟札に、「奉造立山王御社一宇三間一面弘安十年丁亥十一月十一日戊戌大願主多々良成保」とあって、鎮座は鎌倉末期にさかのぼる。

平野村
ひらのむら

[現在地名]東灘区御影町西平野みかげちようにしひらの御影山手みかげやまて二―六丁目

石屋いしや村の北西、石屋川東岸の段丘に位置する。中世は都賀とが庄内にあり、文安四年(一四四七)頃の夏麦山手注文(天城文書)に平野とみえ、冬山手分二〇〇文を納めている。永正六年(一五〇九)一一月二一日の若林満秋下地売券(同文書)によると、平野マエ一段一二〇歩を平野二郎五郎へ売却している。

平野村
ひらのむら

[現在地名]美方町平野

実山さねやま村の南、矢田やだ川の右岸に位置する。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「ひら野殿 やと」「ひらのの光明寺」などとある。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)に村名がみえ、高八〇石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも同高で、天保郷帳では高一二〇石余。熊野神社は承久年間(一二一九―二二)田公氏の一族小代大膳が鎮守として勧請したと伝える(七美郡誌稿)

平野村
ひらのむら

[現在地名]那賀町平野

成高なるたか(八〇九・七メートル)の南山麓よりしず(現穴伏川)北西岸に至る、南北に細長い村域をもつ村で、中心集落は河岸にある。小名として中心集落の南につくだ、その北西方に林峯はいがみね、成高峯南山腹に中尾なかおがある。東はかみ村、東南の静川対岸は伊都いとうつり(現かつらぎ町)である。村名の由来は「続風土記」に「此地旧より山中にあれは平広なるにあらされとも、上村・下村に対して中にあるを以て平野といふか」と記される。中世は高野山領静川しずかわ庄に含まれた地で、江戸時代は和歌山藩領として伊都郡代官所の管下にあった。慶長検地高目録によれば村高二七九石余、小物成一石五升五合。「続風土記」には高三二四石余、家数九〇、人数六二四とあり、慶応四年(一八六八)の紀勢和州御領分御高村名帳(「南紀徳川史」所収)によると、近世後期に四二・七六七石の新田が開発されている。

平野村
ひらのむら

[現在地名]大牟田市歴木くぬぎ

高泉たかいずみ村の東、高取たかとり山北縁一帯から長溝ながみぞ川・堂面どうめん川左岸にかけての地域。北は大間だいま村。元亨四年(一三二四)二月一三日の道覚所領処分状案(三池文書/鎌倉遺文三七)によれば、三池南みいけなん郷の地頭三池貞宗(道覚)から三男の六郎蔵人貞家に三池南郷内「ひらのゝ村」の畠地二町三反四丈などが譲られた。天正一五年(一五八七)高橋統増(立花直次)領となり、文禄四年(一五九五)の知行方目録(三池立花家文書)には「ひらの」は高三八〇石余とある。

平野村
ひらのむら

[現在地名]相生町平野

谷内たにうち村の西、谷内川の流域にあり、比較的平地が多い。慶長八年(一六〇三)の検地帳写(遠藤家文書)によれば高一五九石余、田一〇町五反余・畠二町九反余・屋敷四反余。ただし江戸時代初期の国絵図類、寛文四年(一六六四)郷村高辻帳、天保郷帳にはみえない。文化九年(一八一二)の郡村仮名附帳(鷲敷町史)には、当村は仁宇にう(現鷲敷町)の枝郷として書上げられている。

平野村
ひらのむら

[現在地名]三加和町平野

西部を十町じつちよう川が流れ、南境で菊池川と合流する。東はいわ村、西は大田黒おおたぐろ村、南は下津原しもつはら(現菊水町)、北は上津原うえつはら村に接する。南部を豊前街道が通る。天正三年(一五七五)の「家久君上京日記」に、二月二七日に山賀(鹿)に入り「平野の門池田右京といへるものの所へ一宿」とある。加藤清正の入国後は窪田氏が知行し、同一七年八月二八日の加藤清正判物(男成文書)で窪田藤兵衛は「平野村四百五十石」を、慶長一四年(一六〇九)九月二九日には窪田兵十が当村内で一九二石余を賜っている(「加藤清正黒印状」同文書)

平野村
ひらのむら

[現在地名]川西市平野一―三丁目・新田しんでん三丁目・長尾町ながおちよう多田桜木たださくらぎ二丁目・東多田ひがしただ三丁目・東畦野山手ひがしうねのやまて一丁目・向陽台こうようだい平野

新田につた村の東に位置する。地名は平野神社(現多太神社)に由来するといわれる(摂陽群談)。慶長国絵図に平野村・新田村と併記され、村高は不明。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳および正保郷帳では東多田村と併記され、高六五二石余。天保郷帳では高二五五石余。領主の変遷は幕府領ののち寛永一七年(一六四〇)摂津高槻藩領、寛文二年(一六六二)から慶応四年(一八六八)まで幕府領(川西市史)。当地の平野温泉は「摂津名所図会」「摂陽群談」に紹介された湯の一つで、安永九年(一七八〇)に「多田温泉記」が刊行され、その効能を宣伝する。

平野村
ひらのむら

[現在地名]掛川市平野

篠場しのんば村の南にある。慶長九年(一六〇四)の検地帳に小松原こまつばらの地名がみえたことから、古代の佐野さや郡小松郷を当地に比定する説がある(「掛川誌稿」など)。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高一二九石余。元和五年(一六一九)以降は掛川藩領。正保郷帳では田方九一石余・畑方一六石余、ほかに熊野権現(現熊野三神社)領一〇石がある。旧高旧領取調帳では掛川藩領一三三石余、熊野三くまのさん社領一五石。

平野村
ひらのむら

[現在地名]穴水町平野

小又おまた川中流左岸にあり、川を挟んで南は地蔵坊じぞうぼう村、南東は此木くのぎ村。貞治五年(一三六六)六月二五日の有海譲状(来迎寺文書)によれば、譲渡された一反の所在地はくぬぎ(此木村)の「平野楽入道名」の内とある。天正六年(一五七八)九月二三日、穴水城を上杉方から奪回し、籠城を続ける長好連(連竜)は、平野村兵衛に馳走の忠節を賞して、地子佃田一円を扶持として宛行った(「長好連知行宛行状」北徴遺文)。正保郷帳では高八九石余、田方四町八反余・畑方一町二反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高九九石、免五ツ四歩、小物成は山役五一匁(三箇国高物成帳)。享保二〇年(一七三五)の百姓家数一三・頭振家数一で、寛政元年(一七八九)の百姓家数一四・頭振家数一・人数八七、牛馬九(「村々様子書上控」大西文書)

平野村
ひらのむら

[現在地名]大津市上田上平野町かみたなかみひらのちよう青山あおやままつおか

中野なかの村の東に位置し、北は野路のじ(現草津市)。田上道が通る。江戸期を通じて膳所藩領。寛永石高帳に村名がみえ、高四一二石余、ほか一〇石余・銀四匁。慶安高辻帳では田二二七石余・畑二四石余、永荒一六〇石余。旧高旧領取調帳では膳所藩領四七二石余と金勝こんしよう(現栗太郡栗東町)除地二一石余。宝暦一一年(一七六一)より大津宿の増助郷となり勤高三一〇石(西文書ほか)。青花運上銀四匁、牧六ヵ村で一二月諸山運上銀二匁・同銀二一五匁を納めた(膳所藩明細帳)

平野村
ひらのむら

[現在地名]鈴鹿市平野町

平田ひらた村の南西、鈴鹿川と支流安楽あんらく川との合流点の東の河岸段丘上にある。戦国時代伊豆伊東いとうから移り住んだと伝えられる伊東氏が、村の西北部、門山かどやまに平野城を築いて拠ったが、主家と頼む神戸家が織田信長の支配下に入ると元亀二年(一五七一)城主伊東茂右衛門は高岡たかおか城主山路弾正らと、主家再興を願って謀反を企てたが、失敗して討たれ、城は廃された(伊勢名勝志)。城跡にはL字形に土塁を残すのみである。関ヶ原戦後、寛永一三年(一六三六)までは神戸藩一柳監物領で(亀山御領分雑記)、以後は亀山藩領となる。

平野村
ひらのむら

[現在地名]夜久野町字平野

南流する直見のうみ川と板生いとう川が合流してまき川になる辺り、夜久野ヶ原の北部一帯を占める。東から平野・水上みずかみ水坂みざか・奥水坂の集落が続く。高六五四石(丹波志)

「丹波志」に「此村ヨリ但馬国ノ栂谷エ越ス水坂峠ト云、五六丁登ル嶺国堺也」とあり、西は但馬国と境し、「夜久野ニ上ル凡竪二十間斗也、二本松ト云松有、此所ヨリ東ヲ下レハ大油子村」に接していた。

文化一二年(一八一五)三月二九日、配札と修行の途次当地を通った野田泉光院は「日本九峰修行日記」に次のように記す。

平野村
ひらのむら

[現在地名]東和町大字平野

屋代やしろ島の東部、白木しらき山の北東麓に位置し、村の北東はもり和佐わさ、西および南側は西方にしがたの各村と接し、北西部・南東部は海に面する。

「注進案」に「当村之儀は森村之枝村ニ」とあるように森村の支村として開かれたらしく、「地下上申」は「大島郡森平野村」と記す。「注進案」で初めて独立村として扱われるようになった。

「注進案」に「村内強高山大川無御座、大概一統山続ニ」とあるように丘陵地が多く、その中で田畠面積は三九町五反余、高三九九石二斗余。すべてが蔵入であった。総家数二〇四のうち本百姓七九(うち本軒一、半軒四〇、四半軒三八)で、亡土百姓は一二四を数えた。農業を中心とした村であったが、廻船二艘、漁船八艘があり、農閑期には白木綿・小幅布・麻・魚引縄や煎海鼠を産出した。

平野村
ひらのむら

[現在地名]小浜市平野

西は太興寺たいこうじ村、北はきた川、南は伊曾畑いそはた山で、丹後街道沿いにある。鎌倉時代は松永まつなが保に属した。応永三三年(一四二六)二月八日付の明通寺寄進札に「願主平野藤大夫」が記される。正保郷帳によれば田方三八二石余・畠方二五石余。松永谷の村民は背持稼もしたらしく、寛政六年(一七九四)の背持掛人連判証文(川端家文書)には、三分一さんぶいち村一〇人・四分一しぶいち村九人・太興寺村五人・上野うえの村二人・東市場といちば村四人・池河内いけのこうち村一人が記され、当村は一一人と最も多い。

平野村
ひらのむら

[現在地名]岩槻市南平野みなみひらの

元荒川を挟んで岩槻城下新曲輪しんぐるわ町の東方に位置し、村域の大部分は沖積平野。江戸時代初期から岩槻藩領で幕末に至る。田園簿に村名がみえ、高は田方一九七石余・畑方二四二石余。延宝八年(一六八〇)の岩付領内村名石高家数人数寄帳(吉田家文書)には下平野村とみえ、高は四四〇石余と二九五石余の二筆に分けて記される。家数六三(本百姓二三・分ケ地二四・水呑一六)、人数三九二、岩槻藩の地方支配は新方にいがた筋に所属。

平野村
ひらのむら

[現在地名]窪川町平野

火打ひうちもり(五九〇メートル)に発する大井おおい川中流域にある。「土佐州郡志」は「東限新在家谷川、西限長野谷、南限道徳谷川、北限野山、縦二十七町横五町」と記す。「仁井田郷談」(「南路志」所収)によれば古くは仁井田にいだ新在家しんざいけ郷一二村の一。天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳には平野村と平野村に属する永野ながの村がみえ、総地積一八町六反余、ヤシキ二六筆ですべて西原分。仁井田五人衆のうちの西原氏の一族西原摂津守は長福寺の東二二代二歩の中ヤシキに住み、手作地をもっている。なお現在の通称長野ながのが検地当時の永野村にあたる。

平野村
ひらのむら

[現在地名]橋本市隅田すだ町平野

紀ノ川に注ぐ落合おちあい川の右岸にあり、対岸は大和国木原きのはら(現奈良県五條市)。文永九年(一二七二)一〇月日付隅田北庄検田目録案(隅田家文書)に「二たんせう ひらののたう(堂)のた」とみえ、中世は隅田庄に属した。慶長検地高目録によると、村高二一九石余、小物成五升九合。上組に属し、慶安四年(一六五一)の上組在々田畠小物成改帳控(土屋家文書)では家数二〇(本役六、庄屋三、肝煎一など)、人数九九、牛九、小物成は茶二斤。安政三年(一八五六)の原河水論一件諸書留(山内区有文書)によると、宝暦三年(一七五三)大沢おおさわ(現五條市)から流れ出る落合川の水利をめぐって平野村と山内やまうち村の間で水論が起こった。

平野村
ひらのむら

[現在地名]西川町平野

西川左岸の勘助郷屋かんすけごや(現新潟市)の西方にあり、同村と赤塚あかつか(現同上)所有の知能ちの(乳の潟)のほぼ中間に位置する。開発年代は不詳。「皇国地誌」によれば、下山しもやま村の高橋嘉平次の開発という。元禄郷帳では平野新田村とあり、河崎郷屋かわさきごうや村の枝郷。承応三年(一六五四)長岡藩の検地を受け、のち三根山領に属する。同領編入の年代は定かでないが、宝永(一七〇四―一一)初年頃と考えられ(三根山藩)竹野町たけのまち村・前田まえた村・羽田はねだ(現巻町)、下山村とともに五ヵ村で竹野町組を構成。

平野村
ひらのむら

[現在地名]岡山市平野

中田なかだ村の東に位置する。「備中誌」に寛永(一六二四―四四)の頃「井手方へ堤出来て田野多く」なったと記しており、この時期に延友のぶとも村などとともに足守あしもり川の左岸一帯が開発されたかと思われる。寛永備中国絵図では高一千五六〇石、庭瀬藩戸川氏領。正保郷帳も同高、同藩領で「水損所中」とある。以後領主の変遷は中田村と同様と思われるが、元禄元年(一六八八)にはこのうち平野村九九四石余・おき分二九七石余がともに幕府領であることが確認される(「領知目録」上坂文書)。元禄郷帳によれば、幕府領は庭瀬藩板倉氏領となり、西分九九四石余・沖分二九七石余とある。

平野村
ひらのむら

[現在地名]美作町平福ひらふく

楢原ならばら上村の南にある。吉野よしの川を挟んで南は山口やまぐち村。「東作誌」によれば当村より分村した下福原しもふくはら村は当村の南西にあった。中世は林野はやしの保に含まれ、建武元年(一三三四)一〇月八日の雑訴決断所牒(入来院文書)では「平野村」が平氏女(寅三)に安堵されているが、村内の「色田壱町」をめぐって四郎左衛門尉の濫妨があったらしく、同二年五月七日あらためて地頭平氏女の知行であることが認められている。永禄一一年(一五六八)一一月一八日の難波六郎右衛門宛某久秀感状(美作古簡集)に平野保とある。

平野村
ひらのむら

[現在地名]那智勝浦町南平野みなみひらの

妙法みようほう山の南側にある山間村。北東は市野々いちのの村。「続風土記」は「当村平地にはあらされとも梯田多く谷やゝ開けたれは平野の名あらむ」と記す。枝郷として桧曾原ひそはら村があった。慶長検地高目録によれば、村高一三一石余、小物成九・六石。近世後期の「新宮領分見聞記」によると家数五〇、高九七石余。村高の減少は桧曾原五一石余を分村したためと考えられる。天保郷帳では本村は一三四石余、桧曾原は六二石余となっている。色川組に属し、一部を除き和歌山藩新宮領。

平野村
ひらのむら

[現在地名]熊本市元三もとみ

東は西にし村、西と南は方指崎ほうじさき村、北は高江たかえ村ならびに西牟田にしむた村である。寛永一二年(一六三五)の地撫帳では田一五町七反五畝で、畑は破損のため不明である。本庄手永に属し、宝暦一三年(一七六三)の下ケ名寄帳では惣畝数三三町二反六畝余で、うち御蔵納は田畑合二八町五反四畝余、高三一一石一斗余で、他は新地永荒などである。

平野村
ひらのむら

[現在地名]野津町千塚ちづか 平野

木所きところ村の北、烏嶽うがく山西方の南西方へ流下する千塚川流域にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には平野村が安政やすまさ村など九ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高六三石余。下ノ村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方四三石余・畑方一九石余、柴山などありと注記される。

平野村
ひらのむら

[現在地名]大利根町北平野きたひらの新利根しんとね

道目どうめ村の東に位置し、南を古利根川が流れ、川沿いに水除堤がある。田園簿によると田高一三七石余・畑高一三九石余、幕府領。国立史料館本元禄郷帳では旗本土井領で、幕末まで同領として続いたと考えられる(天保三年「向川辺領村々高書上帳」小林家文書、改革組合取調書など)。助郷は中田なかだ宿(現茨城県古河市)栗橋くりはし宿(現栗橋町)へ出役(天保一〇年「栗橋中田両宿助郷帳」小林家文書)

平野村
ひらのむら

[現在地名]水口町和野わの

儀俄上田ぎかうえだ村の東にあり、北を野洲やす川が西流、南は丘陵を介し小佐治こさじ(現甲賀町)。中世は土豪佐治氏の支配を受けたとみられる。慶長五年(一六〇〇)幕府領、元禄郷帳では宮川藩領。寛永石高帳では高一七〇石余、慶安二年書上では田一〇五石余・畑屋敷二七石余・永荒川欠三七石余。明治一二年(一八七九)伊佐野いさの村と合併し和野村となる。

平野村
ひらのむら

[現在地名]清和村大平おおひら

東は大河おおかわ村、西は上河井野かみがわいの(現矢部町)に接する。大矢おおや川の段丘に集落の中心地がある。元徳二年(一三三〇)二月二三日の阿蘇社造営料木注文写(阿蘇家文書)に長八尺五寸・口七寸五分の材木を供出する村として平野がみえる。慶長一三年(一六〇八)矢部七郎左衛門(五条統康)に当村総高一六六石五斗が宛行われている(同年八月二六日「加藤清正黒印状」五条家文書)

平野村
ひらのむら

[現在地名]野村町平野

宇和川の支流富野とみの川の右岸に位置する山村。東は蔵良くらら村、北は高瀬たかせ村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「平野村 茅山有、小川有」と記される。

太閤検地の石高は一四七石五斗、耕地面積の比率は田六〇パーセント、畑四〇パーセントで、寛文検地では石高が約一・六倍に増加し、田三三パーセント、畑六七パーセントに変化している。「墅截」による村柄は「下」、耕地は田が「下」、畑が「中ノ下」、水掛りは「吉」である。

平野村
ひらのむら

[現在地名]菊池市大平おおひら

伊倉いくら村の南にあり、北は雪野ゆきの村、東は菊池川を挟んではる村に接する。隈府わいふ町高札辻より約一里二町。天正一七年(一五八九)の検地帳に田六町一畝余・畠一八町三反八畝余、分米一九五石二斗余とある。近世は河原手永に属し、文化一一年(一八一四)頃の河原手永手鑑には高二〇三石四斗余、田五町三反四畝・畑一七町一反二畝、竈数三五・人数一一七、牛馬五二、氏神天満宮とある。

平野村
ひらのむら

[現在地名]市原市平野

古敷谷こしきや村の西方にあり、養老ようろう川が流れる。正保国絵図に村名がみえ、高一一九石余。寛文四年(一六六四)の土屋利直領知目録(寛文朱印留)に村名があり、延宝七年(一六七九)まで久留里藩領。天和三年(一六八三)より元禄一二年(一六九九)まで高滝藩領であったとされる(文政一〇年「高滝地頭替年数」宮原家文書)。元禄郷帳では高一九八石余で幕末まで同様。

平野村
ひらのむら

[現在地名]城南町坂野さかの 平野

坂本さかもと村の西隣にあり、文字どおりの平坦地である。西天神原にしてんじんばる遺跡から縄文後・晩期の御領式土器が発見されている。中世は隈牟田くまむた庄内にあり、「蜂須賀旧記」(事蹟通考)に「隈荘之内平野五丁」とある。環濠集落の名残をとどめ、二〇〇メートル四方の典型的な形態を示す。東西の天神原はかつての天満宮の所在地であり、地蔵寺と並んで村民の尊崇を集めた。同所付近には板碑・石造宝塔・五輪塔などが残る。

平野村
ひらのむら

[現在地名]宇目町大平おおひら 上仲江かみなかえ

鹿乗ろくじよう村の東に位置。重岡しげおか村から大原おおはる村への道が通る。正保郷帳に村名がみえ、田高一六石余・畑高四石余、宇目郷に属した。旧高旧領取調帳では高七八石余。寛政八年(一七九六)には重岡組に属し、村位は上、免六ツ七分(「高反別物成品々書抜帳」県立大分図書館蔵)

平野村
ひらのむら

[現在地名]津和野町中川なかがわ

十王堂じゆうおうどう村の北西、津和野上流域に位置し、長野ながの盆地の南部に集落がある。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高一三六石余、寛永一四年(一六三七)の検地高一九九石余、明治四年の総高二一九石余・反別二八町六反余、家数二四(うち本百姓一七)・人数一〇九(うち本百姓七一)、牛一一・馬一、米蔵一、紙漉舟一四、鉄砲一。

平野村
ひらのむら

[現在地名]宇和町平野

岩瀬いわせ川上流域の村。北は多野中たのなか村、南はくぼ村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「平野村 茅山有、小川有」と記される。寛文検地で多野中村の付村とされた。

太閤検地の石高は二四二石、耕地面積の比率は田七四パーセント、畑二六パーセントであったが、寛文検地では石高が二三パーセントも減少し、田六四パーセント、畑三六パーセントに変化している。「墅截」による村柄は「上」、耕地は田畑ともに「上ノ中」、水掛りは「吉」である。

平野村
ひらのむら

[現在地名]木造町菊川きくかわ

田圃を隔てて北西に菊川村、北東に岡部おかべ村、東南に近野ちかの村。

享保一二年(一七二七)木造新田に属し、山通三六ヵ村の一つで村位は下とある(平山日記)。元文元年(一七三六)の検地帳によれば、田畑屋敷合せて一七町三畝一八歩、村高八八・九七一石とある。うち田方は一六町八畝一七歩で八四・七七七石、上田と下々田のみで、下々田は一五町三反六畝三歩、七六・八〇五石とあり、畑方はほぼ同面積の中畑と下畑からなり、屋敷地を含めて九反五畝一歩、四・一九四石とある。

平野村
ひらのむら

[現在地名]弥彦村平野

東を西にし川が北へ流れ、対岸は宮小路みやこうじ(現吉田町)、西は荻野おぎの村。慶安四年(一六五一)矢作やはぎ村百姓によって開発され、貞享二年(一六八五)に独立したという。元禄郷帳に矢作村枝郷として平野新田村とみえ、高一三四石二斗余。初めは与板藩領に属したらしく、元禄一五年(一七〇二)幕府領となり享保九年(一七二四)から元文五年(一七四〇)までは新発田藩預所。

平野村
ひらのむら

[現在地名]田辺市中芳養なかはや

芳養川流域、西野々にしのの村の北に位置する。西から東へ小丘陵が突出するため、芳養川は北部から東へ大きく蛇行する。中世は芳養庄に含まれた。慶長六年(一六〇一)の浅野左衛門佐殿知行持高写(「万代記」所収)・天保郷帳とも西野々村と一括して高付されている。安政六年(一八五九)の家数人数牛馬数書上帳(田所文書)によると家数三一、うち役家七・柄在家(無役家)二四。芳養組に属し和歌山藩田辺領。

平野村
ひらのむら

[現在地名]藤代町平野

小貝こかい川西南岸に所在。西北は宮和田みやわだ村。相馬二万石の一部で、「寛文朱印留」には下総佐倉藩領として村名がみえるが、元禄郷帳に「古者十三間村」の注があり、十三間じゆうさんげん村と称した時期もあった。寛政二年(一七九〇)の地頭性名村高控帳(国立史料館蔵飯田家文書)によれば天領で、村高三九二・二七四石のうちに安養あんよう寺除地〇・九石があった。

平野村
ひらのむら

[現在地名]宿毛市橋上はしかみ町平野

中津野なかつの村の北東、松田まつだ川中流域にあり、キガル山東麓に立地し上流は野地のじ村。「土佐州郡志」は「在野地村坤維、両村間以田疇為界、東西十五町許南北三町許、戸凡十六」と記す。橋上郷の一村。

天正一七年(一五八九)の橋上村々地検帳にみえる井屋ノ川・平野の二村が江戸時代の平野村にあたると思われ、その検地面積六町余、すべて小島出雲の給地。屋敷数一三うち居屋敷一〇。屋敷のうちには善福寺が含まれる。

平野村
ひらのむら

[現在地名]佐川町平野・大田川おおだがわ

柳瀬やなぜ川下流にあり、右岸の平野分と左岸の大田川分よりなる。東は黒岩くろいわ村。天正一八年(一五九〇)の黒岩村地検帳に小村として平野村・大多川おおだがわ村がみえる。平野村は片岡分で「鍛冶給」「紺屋ヤシキ」なども認められ、大多川村は片岡分・中村分・尾川近沢分・佐川番給地の入組地であった。江戸時代は黒岩村の枝郷で、名本一人と大田川に総組頭一人が置かれた。

平野村
ひらのむら

[現在地名]朝来町佐嚢さのう

土肥とひ村の西方に位置し、集落は神子畑みこばた川の左岸に発達する。中世の比叡山延暦寺領平野庄の所在を当地付近とする説もある。寛永一六年(一六三九)の知高帳に村名がみえ、高四三石余、宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高四四石余。明治七年(一八七四)山本やまもと村など五ヵ村と合併して佐嚢村となった。

平野村
ひらのむら

[現在地名]加古川市加古川町平野かこがわちようひらの

溝口みぞのくち村の南に位置する。中央部を山陽道が東西に通る。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳によれば田方二〇六石余・畑方六石余。天保郷帳では高二五九石余。「播磨鑑」には寺家じけ町の浄土宗竜泉りゆうせん(現浄土宗西山禅林寺派)の末寺善光ぜんこう(現廃絶)があり、街道入口には甘草首塚(尼子妙林塚)があると記される。

平野村
ひらのむら

[現在地名]南部川村広野ひろの

南部川の上流に位置し、川に沿って広がる山村。北は市井川いちいがわ村、南西はたき村。「続風土記」は「谷間やゝ開けたるを以て平野の名あり」と記す。南部竜神街道が通る。慶長検地高目録には記載がなく、当時は南部川村の一部であった。宝暦一〇年(一七六〇)の南部組大指出帳(「日高近世史料」所収)に村名がみえ、村高八二石余で、このなかには茶九五斤分の高五石七斗六合、紙木一一八束分の高二石五斗六升、桑半束分の高五合が含まれる。

平野村
ひらのむら

[現在地名]植木町平野・大和だいわ

上下の滴水たりみず村に囲まれ、荻迫おきさこ村の北にある台地上の小村。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳では田五反・畠二四町六反七畝余・屋敷五反九畝、分米一六〇石六斗余、名請人延数四三人。同一三年の検地帳では田六反二畝・畠二九町余・屋敷九反二畝余、分米二〇四石一斗余、家数二六・人数四〇、馬牛一二、みやてん・かいとうはた・めくら迫などの下ケ名がある。

平野村
ひらのむら

[現在地名]八代市二見野田崎ふたみのたざき

日奈久ひなぐ村の南に位置し、西は内野うちの村に接する。元文(一七三六―四一)頃の「肥集録」では下大野しもおおの村の小村とされている。葦北あしきた郡田浦手永に属し、「国誌」に高一六石四斗余とある。

平野村
ひらのむら

[現在地名]すさみ町佐本平野さもとひらの

佐本川渓流沿いにある。東は根倉ねくら村、北は西野川にしのかわ村。慶長検地高目録では佐本村に含まれる。独立した一村となったのは慶安(一六四八―五二)以後といわれ、村名は河川沿いではやや開けた地形であることから起こったとの説がある(続風土記)

平野村
ひらのむら

[現在地名]西脇市日野町ひのちよう

富田中間とみたなかま村の東に位置し、東は山地が広がる。慶長国絵図に村名がみえる。江戸期の領主の変遷は大野おおの村に同じ。正保郷帳では田方二一六石余・畑方二二石余、「山役・鉄砲役有」と注記される。

平野村
ひらのむら

[現在地名]中村区下広井しもひろい

城下町続きの日置ひおき村の西に接し、北を広井村に接する。寛文一一年(一六七一)の家数二二、人数一二〇(寛文覚書)。「徇行記」によれば、田畑八町三反六畝余。概高一八二石余はすべて藩士四人の給知。「農隙ニ畳表ヲ織リ余業トシ、(中略)村中細民ハカリ也、サレハ田畝ニハ藺ヲ専ラツクレリ」とある。

平野村
ひらのむら

[現在地名]和田山町平野

東谷ひがしだに村の北西、円山まるやま川左岸に位置する。正保(一六四四―四八)頃の国絵図に村名がみえ、高一三九石余。当初は出石藩領であったが(寛文四年「小出吉英領知目録」寛文朱印留)、延宝元年(一六七三)から旗本小出領となり、元禄郷帳でも同様。

平野村
ひらのむら

[現在地名]香芝町大字平野

今泉いまいずみ村西北方、明神山みようじんやま丘陵東南傾斜地の村。慶長郷帳の村高三四二・〇五石、幕府領(代官大久保長安)。元和五年(一六一九)以降郡山藩(松平忠明)領となる。

平野村
ひらのむら

[現在地名]福島町塩浜免しおはまめん 平野

福島村の南西部に位置し、北を除く三方は海に面する。江戸時代は福島村のうちで、正保国絵図に平野村とあり、高七九石余。元禄一二年(一六九九)の平戸領分郷村帳では福島村枝村とみえ、高七九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平野村の言及

【集落】より

…集落は地表における人間居住の本拠であるから,一般に自然災害や外敵に対し安全で,水や食糧を得やすいなど,人間の居住に適する場所に成立する。集落がどのような場所に位置するかを集落立地といい,村落の場合はその立地位置により平野村(野村)または平地村(平場村),山村,臨海村(海村,海端村)に分けられる場合もある。
[集落形態]
 集落形態は,集落を構成する家屋の形態とその配置,居住パターン,耕地と家屋との関係,土地割,道路網などの要素が,民族の生活様式や,その自然環境に応じた居住様式により,さまざまな集落景観として表出したものであり,地域によりさまざまな特色を示す。…

※「平野村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」