仮名(読み)かな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仮名」の意味・わかりやすい解説

仮名
かな

表音文字の一種。日本語を書き表すために、漢字について創案された独自の用法、および漢字を基にしてつくりだされた新しい文字の総称。前者は「万葉(まんよう)仮名」(または「真(ま)仮名」)といわれ、漢字の意味を捨て発音を採用した用法であり、後者については、漢字の全画を極度に草体化、簡略化した「平仮名」、および漢字の字画の一部だけを省略した「片仮名」の2種がある。「かな」は古く「かんな」と発音した。「かりな」の音転で、「かり」は「仮」、「な」は「字」の意で、漢字を「まな」(真字)といったのに対する語と解せられる。

[築島 裕]

万葉仮名

もと中国で、インドや中央アジアなどの外国の地名・人名などを表すのに「身毒」Hindu、「阿弥陀」Amitaのような用法があったが、本邦でもこの方式は、5世紀ごろの文献のなかにすでに人名などの表記に使用されている。8世紀(奈良時代)になると、人名、地名はもとより、動詞や形容詞などの単語や、さらに進んで短い文の表記にも使用され、歌謡をこの方式で記したものも多く出現した。8世紀初頭の『古事記』や『日本書紀』はその例である。8世紀中葉に成立した『万葉集』は、和歌4500余首を集録するが、そのなかで万葉仮名はもっとも盛んに使用されている。それは分量のうえからも、内容上のバラエティーからもいえることである。8世紀の文献には「風土記(ふどき)」『歌経(かきょう)標式』「仏足石歌碑」など、万葉仮名を用いたものが多いが、同じ時期の「祝詞(のりと)」「宣命(せんみょう)」などの口誦(こうしょう)を主とした文献では、正用の漢字に添えて万葉仮名を小書きにした、いわゆる「宣命体」が発達した。さらにまた、当時の仏僧の著述のなかにも、万葉仮名による和訓の注記が往々にしてみられる。このような状態は、次の平安時代以降にも伝統的に継承され、脈々として近世にまで及んだ。しかし、平仮名、片仮名の創案・発達に伴い、その用法は限定されていった。

 万葉仮名の用法には大別して「音(おん)仮名」と「訓仮名」とがある。前者は漢字の字音に基づいたもので、「阿(ア)米(メ)」「烏(ヲ)等(ト)咩(メ)」などがそれであり、後者は国語の音に基づいたもので、「八間跡(ヤマト)」などがそれである。『古事記』『日本書紀』などの訓注や歌謡はすべて音仮名を用いたが、『万葉集』の歌では音仮名、訓仮名を併用し、ことに訓仮名のなかには、「鶴鴨(ツルカモ)」「八十一」(クク)、「神楽声」(ササ)、「山上復有山」(イデ)のような特異な用法のものまで含んでいる。「五十(イ)蜂音(ブ)石花(セ)蜘蛛(クモ)荒鹿(アルカ)」などは、故意に動物の名を連ねた例で、戯書(ぎしょ)とよばれるが、これも訓仮名の一種とみられる。訓仮名はこのほか『古事記』や『日本書紀』、古文書の神名・人名などに用例があるが、一般の語の場合は音仮名が多かった。その音仮名も、もとになった漢字音の種類によって、「止(ト)」「冝(ガ)」「巷(ソ)」「移(ヤ)」などの古音、「奴(ヌ)」「美(ミ)」などの呉(ご)音、「娜(ダ)」「磨(バ)」などの漢音の別があったが、そのうち呉音関係のものがもっとも多く用いられた。また、呉音の語尾を省略したものがあり、「天(テ)」(tienのnを省略)、「良(ラ)」(langのngを省略)、「禰(ネ)」(nieiのiを省略)、「末(マ)」(muâtのtを省略)など、その例である。

[築島 裕]

平仮名

平仮名は万葉仮名の全画を極度に草書化して生じた、日本独特の音節文字である。現在一般に用いられる字数は47字で、ほかに「ん」を含めて48字となる。その字体と、字源と考えられる万葉仮名は次のとおりである。

い(以) ろ(呂) は(波) に(仁) ほ(保) へ(部) と(止)
ち(千) り(利) ぬ(奴) る(留) を(遠) わ(和) か(加)
よ(與) た(太) れ(礼) そ(曽) つ(川か) ね(祢)
な(奈) ら(良) む(武) う(宇) ゐ(為) の(乃)
お(於) く(久) や(也) ま(末) け(計) ふ(不) こ(己) え(衣) て(天)
あ(安) さ(左) き(幾) ゆ(由) め(女) み(美) し(之)
ゑ(恵) ひ(比) も(毛) せ(世) す(寸)
ん(无)
*「へ」は「部の草体の略字体」
*「よ」は「與の略字体の古体」
 上の字体は、1900年(明治33)の「小学校令施行規則」によって統一されたものであるが、このほかにも、「変体仮名」が用いられることがあり、ことに前記の統一以前には多くの異体字が行われていた。なお、「かきくけこさしすせそたちつてとはひふへほ」の20字については濁点を加えて「がぎ……ぼ」とし、「はひふへほ」の5字については半濁点を加えて「ぱぴぷぺぽ」とする。また、「ゐ」「ゑ」の2字は「現代かなづかい」では使用しない。

 平仮名の作者は、弘法(こうぼう)大師空海とする説が古くからあるが、確かな根拠はない。平仮名の古例は平安初期の9世紀末ごろまでさかのぼるが、それは空海没後数十年を経ている。平仮名の作者を特定することはむずかしいが、おそらく当時の識字階級のなかに求むべきであり、当初はかならずしも女性とは限らず、むしろ男性の書記や教養人の手によって発達したのではないかと思われる。8世紀末ごろ以後、書簡文などに、1字1音の万葉仮名を草体化して連ね書いたことがあったが、しだいにその字体の簡略化が進み、9世紀末には、現行のような平仮名字体が成立していたらしい。10世紀初頭の勅撰(ちょくせん)の『古今和歌集』が平仮名によって記されたのは、この文字がすでに完成して、公的場面に登場するにふさわしい資格を備えていた証(あかし)と認められる。ついで10世紀末には、漢詩と和歌を併載した『和漢朗詠集』がつくられたが、そこには漢字と平仮名との併用がみられる。平安中期における『枕草子(まくらのそうし)』『源氏物語』などの女性仮名文学の隆盛は、平仮名の発達が一因をなすといわれる。平仮名の当時書写の資料をみると、10世紀末ごろまでは比較的単純な字体が多く、字母もわりあい少数なのに、11世紀以後にはかえって複雑な字体が増加し、字母の種類も多くなる。これは、当時の書道の隆盛により、平仮名の字体に変化が求められた結果と思われる。その傾向は中世以後にも長く伝えられ、字体も平安時代以来ほとんど変わらぬままに現在に及んでいる。その使用範囲も、平安時代に女性が中心であった伝統が後まで続き、女性や子女の世界に主として行われた。鎌倉時代以後、「法華経(ほけきょう)」や『論語』など、漢文の和訳本が平仮名で書かれたものがあるが、おそらく婦女子の読者を対象としたものであったと思われる。また、古くは平仮名文はほとんど平仮名ばかりで、漢字を交えることが少なかったが、中世以後にはしだいに漢字を混じたものが増加した。

[築島 裕]

片仮名

万葉仮名の字画の一部を捨て、一部を残してつくった音節文字。現行の片仮名の字数は47種で、ほかに「ン」を加えて48種となる。濁点「゛」、半濁点「゜」の用法は平仮名と同様である。古く「かたかんな」と称したが、「かた」は字形が不完全との意であろう。現行の字体とその字源を次に示す。

ア(阿の行書体の偏(へん))
イ(伊の偏)
ウ(宇の冠)
エ(江の旁(つくり))
オ(於の古体の偏)
カ(加の偏)
キ(幾の草体である平仮名「き」の初画)
ク(久の初画)
ケ(介の一部省画)
コ(己の初画)
サ(散の初画)
シ(之の草体の変形)
ス(須の古体「湏」の行書の終画)
セ(世の草体またはの終画である「せ」の変形)
ソ(曽の初画)
タ(多の終画。初画ではないであろう)
チ(千の変形)
ツ(の変形。の字源は諸説あって定めがたいが、「州」の初画か)
テ(天の初画 の変形)
ト(止の初画)
ナ(奈の初画)
ニ(二の全画)
ヌ(奴の旁)
ネ(祢の偏)
ノ(乃の初画)
ハ(八の全画)
ヒ(比の旁。偏ではない)
フ(不の初画)
ヘ(部の草体の略字体の変形)
ホ(保の終画)
マ(末の初画の変形)
ミ(三の全画の変形)
ム(牟の初画)
メ(女の初画の変形)
モ(毛の行書体の変形か)
ヤ(也の行書体の変形)
ユ(由の終画の変形)
ヨ(與の略体の終画)
ラ(良の初画)
リ(利の旁)
ル(流の終画)
レ(礼の終画の変形)
ロ(呂の初画)
ワ(和の旁の古体の変形)
ヰ(井の全画)
ヱ(恵の草体の終画)
ヲ(乎の初画の変形)
ン(撥(は)ねる符号の変形)
 片仮名の作者を奈良時代の吉備真備(きびのまきび)とする俗説は信じられない。最古の片仮名の例はそれよりも若干下った時代から現れる。漢字の字画を一部省略して記すことは、すでに中国にも例があったが、日本でも「菩薩(ぼさつ)」の2字の草冠を重ねて書いた「」のような例が行われた。万葉仮名の場合も、「牟」を「厶」のように省記した例が上代からみえるが、この手法が拡大発達して、原漢字のもっていた表意性をまったく失ったのが片仮名である。片仮名は最初、漢文の訓点記入のために発達した文字で、その最古例は平安初期の9世紀初頭の訓点本(漢文に訓読の符号や文字を記入した文献)のなかにみいだされる。その作者を特定することは困難であるが、たぶん奈良の仏寺の学僧のなかに求められよう。当初はヲコト点などと併用されることが多く、万葉仮名、平仮名と未分の状態であったが、やがて万葉仮名や平仮名が退潮して、片仮名が専用されるに至った。11世紀ごろまでは異体の字体が多く用いられた。しかし、それも12世紀のころには社会的に統一の傾向に進み、現行のものに近くなり、近世に至ってようやく現在の形を示すに至った。片仮名は最初から発音符号的な性格が強く、美的要素が乏しかったが、この点、平仮名と対照的であって、時代にしたがっての字形の変化が顕著にみられる。一方、漢字と片仮名とを併用した「片仮名交り文」は、9世紀初頭の訓点書き入れのなかに早くもみられるが、平安なかばごろ以降、片仮名の字体の簡略化に伴ってしだいに盛んになり、片仮名のみの文までも出現するに至った。最初は和歌などが主であったが、のちには説教の記録や説話なども記されるようになり、まれには漢字・平仮名・片仮名併用の文体さえも出現した。当初、片仮名は漢字に対する補助的な働きしかもたず、当座一時的な記入用にすぎなかったが、訓点の固定化と相まって、片仮名の社会的地位も向上し、平安時代なかば以降には辞書類のなかに和訓の漢文と併用されるに至り、進んでは片仮名を用いて記した著述も行われるようになった。また、片仮名は当初から学者・僧侶(そうりょ)の手になったことが多く、学術・宗教上の述作や記録に使用される伝統が長く後世まで継続した。

[築島 裕]

『大矢透著『仮名遣及仮名字体沿革史料』再版(1970・勉誠社)』『「仮名発達史の研究」(『春日政治著作集1』所収・1982・勉誠社)』『中田祝夫著『古点本の国語学的研究 総論篇』(1954・講談社)』『築島裕著『仮名』(『日本語の世界5』1981・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仮名」の意味・読み・例文・類語

け‐みょう ‥ミャウ【仮名】

〘名〙 (「け」「みょう」はそれぞれ「仮」「名」の呉音)
① 武士や僧侶が実名のほかにつけた呼び名。通称。俗名。俗称。家名(けみょう)
※中院本平家(13C前)一一「さきに名のりつれども、海上をへだててけみゃう実名さだかならず」
② 古代・中世、貴族・官人・武士などが、土地の開発、所領の支配・登録などにさいし、本名を隠してつかった名前。
※百巻本東大寺文書‐四一・寛治七年(1093)一二月二五日・官宣旨「又宣綱仮名馬工福景、天喜二年宮物進未勘文、所副進也」
③ 名前のわからない人に付けた仮の名。
※霊異記(810‐824)上「邪見の仮名の沙彌、塔の木を斫(さ)きて、悪報を得る縁」
④ 本名を隠して、仮に付けた名。かめい。
※人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)四「虚名を人に知られて、既に一家(いっけ)を弘めしを〈略〉儞(いまし)今より戯名(ケミャウ)を嗣ぎて、才(わづか)に俺鬼を慰めよと」
⑤ (prajñapti の訳語。仮説、施設ともいう) 仏語。実体のないものに仮に名付けること。また、仮に名付けられたもの。
※往生要集(984‐985)大文四「中論偈云。因縁所生法。我説即是空。亦名為仮名。亦是中道義」 〔法華経‐方便品〕
[語誌](1)①は、元服の際につけられる名で、「ロドリゲス日本大文典」には、名づけた人を「烏帽子親(えぼしおや)」、名づけてもらった子を「烏帽子児(えぼしご)」というとある。
(2)近代以降、もっぱら④の意で用いられるようになり、語形も呉音読みから漢音読みのカメイとなった。

か‐な【仮名】

〘名〙 (「かりな」の転じた「かんな」の撥音「ん」の無表記から。「な」は文字の意) 日本に発生、発達した音節文字。本字(ほんじ)である漢字を真名(まな)というのに対して、平仮名、片仮名、変体仮名をいい、また、表音文字という用法上からみた場合には、これに万葉仮名を加えていうこともある。和字。国字。
(イ) まんようがな。
※宇津保(970‐999頃)国譲上「赤き色紙に書きて卯の花に付けたるはかな、はじめには男にてもあらず、女にてもあらず、あめつちぞ。その次に男手、放書(はなちがき)に書きて」
(ロ) ひらがな。
※源氏(1001‐14頃)絵合「草の手にかなの所々に書きまぜて」
(ハ) かたかな。

かり‐な【仮名】

〘名〙
② 仮の呼び名。
※阿首座宛利休書簡‐(天正一三年)(1585)九月二九日「唯今度之一日之かり名、実に罷成候」
③ 元服のときにつける名。官職名をとるまでの仮につける名の意。けみょう。
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「エボシヲ キル トキニ ケミャウ ナリ、ムクヮンノ アイダワ carina(カリナ) ナリ」
④ (借名) 他人の名を借りて用いること。また、その名。
※浄瑠璃・曾我会稽山(1718)五「おのれが名をかくし、某が仮名(カリな)をいたし」

か‐めい【仮名】

〘名〙 実名をあらわすのを避けて、仮に名をつけること。また、その仮の名。実名を知られたくない者が自分の名を仮につける場合や、新聞、雑誌などの記事で、実名をわざと伏せて架空の名を示す場合などがある。→けみょう
※三代格‐二〇・延喜元年(901)一二月二一日「仮名之人好致濫悪。非禁制何静国郡
※江戸から東京へ(1924)〈矢田挿雲〉一一「大高源五は再度の出府以来脇屋新兵衛と仮名(カメイ)して其処へ同居した」 〔後漢書‐邳彤伝〕

かん‐な【仮名】

〘名〙 (「かりな(仮名)」の変化した語) =かな(仮名)
※枕(10C終)一〇三「真名もかんなもあしう書くを、人のわらひなどすれば」
※源氏(1001‐14頃)帚木「消息文(せうそこぶみ)にも、かんなといふ物書きまぜず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仮名」の意味・わかりやすい解説

仮名
かな

日本において発生した音節文字。本字の漢字を真名 (まな) というのに対するもので,仮の文字の意味のカリナからカナに変った。仮字とも書く。ひらがな,片仮名,および万葉がな (真仮名〈まがな〉) から成る。万葉がなは字形が漢字のままであり,1字が2音節以上を表わしたり,2字以上が1音節を表わすことが少くない点で,ひらがな,片仮名とは性格が異なる。ひらがなは,万葉がなの草体化 (草仮名〈そうがな〉) から生れたもので,草仮名と同義に使う人もある。和歌,消息,日記,物語などでおもに女が用いたので,女手 (おんなで) ともいう。字体にもいろいろあり,書道との関係もあって,変体がなが多く用いられた。片仮名は,仏典,漢籍の訓読への注記のための記号として,万葉がなの字画が省略されて生れたもの。ひらがなも片仮名も 10世紀頃には社会的なものになったらしい。現代では,ひらがなと片仮名の2つが用いられる。そのうち片仮名は,外来語や強調を示すなど用法が限られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「仮名」の解説

仮名
かな

漢字(真名 (まな) )をもとにしてつくられた表音文字
日本に固有の文字はなかったが,漢字伝来後,その音・訓を使って国語を表す万葉仮名ができた。平安時代にはこれを草書体にした草仮名,さらに書きくずした平仮名がつくられ,貴族・女性の間で発達し,国文学の隆盛をもたらした。一方,万葉仮名の扁や旁 (つくり) を簡略化したのが片仮名で,漢文訓読の際の符号から生まれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「仮名」の意味・わかりやすい解説

仮名【かな】

日本語を表音的に書き表す文字には古来,万葉仮名平仮名片仮名の3種がある。万葉仮名は,字形は漢字のままでありながら日本語の表音的表記に供せられるものだが,平仮名と片仮名は万葉仮名に発した日本語表記専用の文字である。後2者を総括して仮名文字,仮名ともいう。
→関連項目春日政治書体文字

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「仮名」の意味・読み・例文・類語

け‐みょう〔‐ミヤウ〕【仮名】

仮につけた名。かめい。⇔実名じつみょう
元服のときに烏帽子親えぼしおやにつけてもらう呼び名。通称。俗称。
「其の―実名分明ならず」〈平家・一一〉
仏語。実体のないものに、仮に名づけること。また、仮に名づけられたもの。

か‐な【仮名/仮字】

《「かりな」の転「かんな」の撥音無表記》漢字に基づいて作られ、用いられるようになった、日本語独特の音節文字。一般には片仮名平仮名をさすが、広義には万葉仮名を含めてもいう。→真名まな
[類語]文字文字もんじ鳥跡ちょうせき鳥の跡用字表記点画てんかくレター邦字ローマ字アルファベットハングル梵字ぼんじ大文字小文字頭文字イニシャル英字数字漢字真名片仮名平仮名万葉仮名字母表音文字表意文字音字意字象形文字楔形くさびがた文字甲骨文

かん‐な【仮名】

《「かりな」の音変化》「かな(仮名)」に同じ。
真名まんなのすすみたる程に、―は、しどけなき文字こそまじるめれ」〈・梅枝〉

かり‐な【仮名】

《仮の文字の意から》かな。かなもじ。
仮につけた呼び名。

か‐めい【仮名】

実名を避けて仮につける名。
[類語]別名別称異称異名俗称変名偽名仮称偽称略称旧称旧名古称一名又の名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「仮名」の意味・わかりやすい解説

かな【仮名】

日本で漢字を一部分省略するか,極度に草書化するかによって作り出した文字。片仮名と平仮名との2種がある。他に,漢字の意義を考えずにその音のみをそのまま用いるものを万葉仮名という。日本には古来文字がなかったので,漢字が最初の文字であった。したがって漢字を真名(まな)(ほんとうの文字の意)とよび,真名を省略するか,草書化して作り出した簡略な文字を〈仮り名(かりな)〉とよんだ。その音便形が〈かんな〉で,それのつまった形が〈かな〉である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の仮名の言及

【書】より

…【楠見 敏雄】
【日本】
 日本における書の歴史は大陸からの漢字の伝来に始まる。大陸様式の書風をそのまま受け入れ,国語を漢字によって表現するまでに習熟同化し,ついで和様の書風に発展させ,ついに独自の仮名文字をも創造した。日本の書はその後も漢字文化の先進国,中国の影響を受けながら,各時代に変容を見せていたが,その中で生まれた書法の流派は,やがて書道と呼ぶ芸術的ジャンルを形成するにいたっている。…

【同音語】より

…日本語でも同音語は多いが,それにもかかわらず,漢字による表記の違いによってその意識が薄められている。〈説く〉と〈解く〉,〈書く〉と〈搔く〉などは,発音とかな(仮名)表記ならばbearと同類だが,書けばsonとsunの関係に類似している。〈恋〉と〈鯉〉と〈故意〉,〈家事〉と〈火事〉なども同様である。…

【日本語】より


【表記】
 日本語の表記法では表音文字と表意文字が併用されている。表音文字としては〈ひらがな(平仮名)〉と〈かたかな(片仮名)〉それに特殊な場合に〈ローマ字〉も用いられる。一般にはひらがなが多く用いられ,かたかなは主として外来語を表すのに用いられている。…

【物語文学】より

…《竹取物語》が口誦の素材を下地にしつつそれを読みものに変形し構成しているのは,だからすこぶる象徴的な意味をもつ。むろん文字といっても仮名文字のことにほかならない。物語文学の成立には,民族文字としてのこの仮名文字の発明とそのある程度の普及とが絶対の要件とされたはずである。…

【琉球語】より

…〈琉球列島〉の全域,すなわち奄美諸島,沖縄諸島,宮古諸島,八重山諸島で話されている諸方言の総称。〈琉球方言〉ともいい,後述するようにふつう〈本土方言〉とともに日本語の二大方言をなすとみられている。 琉球語圏の最西端は台湾に近い与那国島,最北端は奄美大島で,鹿児島県下の種子島,屋久島,口永良部(くちのえらぶ)島,吐噶喇(とから)列島などでは本土系の方言が使われている。琉球語内部の差異は大きく,たとえば宮古島の方言は沖縄島の人にはまったく通じないし,沖縄島の人にも宮古島の人にも与那国島の方言はまったく通じない。…

【氏姓制度】より

…ここにおいて,同姓の間でも,さらに族名を分かつ必要にせまられ,貴族では称号,武士では苗字(みようじ)が生ずるのである。 一方,氏姓のほかに,同時に発達したのが字(あざな)であり,仮名(けみよう),呼名(よびな)ともいわれ,一種の私称であった。すでに《日本霊異記》に,紀伊国伊刀郡人文忌寸(ふみのいみき)を,上田三郎と称した例がある。…

【納所】より

…重要なのは(1)で,すでに11世紀中ごろには近江国の大津,山城国の木津,淀津,山崎津などに諸国の租税や荘園の年貢物を収納する納所が多数立ち並んでいた。これらの納所の中には〈倉並納所〉(多数の倉庫が並んでいる納所の意)などという倉庫業者にふさわしい仮名(けみよう)(本名を隠して仮につけた名)を名のるものもあった。これら港津の納所は単なる倉庫業にとどまらず,しだいに租税徴収の請負い,役所など納入先への代納,収納物の交易(きようやく)・売買などの業務をも行うようになり,商人的性格を強めていった。…

※「仮名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android