表記(読み)ひょうき

精選版 日本国語大辞典 「表記」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐き ヘウ‥【表記】

〘名〙
① 文字や記号で書き表わすこと。また、その文字や記号。〔改訂増補哲学字彙(1884)〕 〔史記注‐夏本紀〕
② 表として記すこと。表解。
※上古文字論批判(1898)〈新村出〉上篇「以上を十六世紀末年までの、古代文字論とす。今之を表記すれば」
③ 物の表面に書きしるすこと。また、その文字やしるし。おもてがき。標記
暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉四「今は表記(ヘウキ)の宿で暮らして居ります」 〔元曲‐金銭記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「表記」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐き〔ヘウ‐〕【表記】

[名](スル)
おもてに書きしるすこと。また、その書かれたもの。おもて書き。「表記の所へお送りください」
文字や記号を用いて書き表すこと。「現代仮名遣い表記する」
[類語]綴り綴字スペリングスペル文字文字もんじ鳥跡ちょうせき鳥の跡用字点画てんかくレター邦字ローマ字アルファベットハングル梵字ぼんじ大文字小文字頭文字イニシャル英字数字漢字仮名真名片仮名平仮名万葉仮名字母表音文字表意文字音字意字象形文字楔形くさびがた文字甲骨文

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「表記」の意味・わかりやすい解説

表記
ひょうき

読み書きliteracyのよりどころ。文字を使って言語を写し取ったもの。表記writingは、文字列sequence of charactersと行立てparagraphicationと句読(くとう)punctuationなどで成り立っている。文字列の単位は語である。語ごとに文字列が決まっている。単語文字でも音節文字でもローマ字のような字母文字でも表記は語において定まっている。音節文字では仮名遣い、字母文字ではスペリングがそれである。単語文字である漢字でも、「葡萄(ぶどう)」や「蜘蛛(くも)」や「麒麟(きりん)」は、2字で初めて存在意義がある。中国語の「東西(トンシ)(もの)」「花子(ホワツ)(こじき)」なども1字ずつに切り離しては語にならない。当て字の「馬鹿(ばか)」や「馴鹿(となかい)」でも複合してこそ成り立っている。順序を変えただけでも、「重荷」と「荷重」、「人知」と「知人」のように別語になる。「山茶花(さざんか)」のように読み書きの順が一致しないことさえあるのも、1字ごとではなく、一定の文字列が語を示すからである。このように、語とその形態とは、文字列によって表記される。語を超える文字列には、句読点や行立てが加わって、文や文章を整える正書法ができる。これが文字という媒体を頼りとする言語の表記である。

 正書法は、表記における文字の配置統制の決まりで、つねにはたらいている。日本では仮名にもローマ字にも正書法があるが、専用されることは少なく、一般に使われる漢字仮名交じり文では表記上の不安定がみられ、とくに固有名詞における揺れが大きい。表記と文体書体筆法用字法などとの混同は避けるべきである。

[日下部文夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「表記」の意味・わかりやすい解説

表記【ひょうき】

文字音声記号によって言語を書き表すこと。各言語が慣習的に用いてきた文字と綴字(てつじ)法によって書き言葉に定着させるのが普通で,句読点や各種符号なども利用される。送り仮名,仮名づかいなど,日本語において表記手段としての文字を問題とするときは用字と呼んで区別することもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「表記」の読み・字形・画数・意味

【表記】ひようき

かきあらわす。

字通「表」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android