継色紙(読み)つぎじきし

精選版 日本国語大辞典 「継色紙」の意味・読み・例文・類語

つぎじきし【継色紙】

(「つぎしきし」とも) 古筆切(こひつぎれ)。伝小野道風筆。「万葉集」「古今和歌集」などの歌を書写した歌集断簡で、平安時代のかなとして重んじられている。「寸松庵色紙」「升色紙」とともに三色紙の一つ。料紙には紫・藍・黄などの異なった色の雁皮紙(がんぴし)染紙を継ぎ合わせたものを用い、見開き二ページ分に歌一首を継ぎ書きしているためにこの名がある。また、料紙一枚に上の句、他の一枚に下の句を書写しているところから「半首切」とも「木乃葉色紙」ともいう。もと粘葉装(でっちょうそう)冊子本で、見開きのみに書写し、その裏側には何も書かない。その書は、草がなから女手へ移行する過渡期のもので、非常に巧妙な運筆と緩急抑揚の変化に富む。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「継色紙」の意味・読み・例文・類語

つぎしきし【継色紙】

古筆切こひつぎれの一。小野道風筆と伝えられる。もとは継ぎ紙粘葉装でっちょうそう仕立てにし、見開き2ページに万葉集古今集などの歌1首の上の句・下の句をそれぞれ散らし書きにしたもの。平安時代の仮名として珍重される。三色紙の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「継色紙」の意味・わかりやすい解説

継色紙 (つぎしきし)

古筆の一つ。縦・横13cmほどの正方形の紙(斐紙ひし)の白,紫,藍,黄などの染め紙)を2枚継ぎ,それにおおむね1首の和歌を書したもので,上の句が1紙,下の句が次の1紙に書かれていることが多い。しかし,これはいわゆる色紙ではなく,升形粘葉(でつちよう)本を切ったものである。もとの本は《万葉集》《古今集》に見える古歌を集めて部立てした私撰集であったらしいが,題,作者を記すことがないので,歌書としてよりは書芸として書かれたものと思われる。1首の半分ずつを各1紙に書くので別名〈半首切〉とよばれ,さらに〈木乃葉色紙〉も同品であるという。余白がゆたかで,短く切って散らし書きにされた和歌は,おもしろいリズムを生じている。古来の鑑定では小野道風筆とされているが,実際は下って院政期の書であろう。寸松庵色紙,升色紙とあわせて三色紙といわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「継色紙」の意味・わかりやすい解説

継色紙【つぎしきし】

古筆切の一つ。《万葉集》,《古今和歌集》その他未詳の集から四季・恋などの歌を抜粋して書写したものの断簡。もとは粘葉(でっちょう)装の冊子で,料紙は鳥の子の染紙。小野道風筆と伝え,古雅で味わいの深い散らし書きであるが,おそらく11世紀後半の作と思われる。〈寸松庵色紙〉〈升(ます)色紙〉とともに三色紙と称される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「継色紙」の意味・わかりやすい解説

継色紙
つぎしきし

平安中期に書写された歌集の断簡。もとは粘葉(でっちょう)装の冊子(さっし)本。素紙・紫・代赭(たいしゃ)・緑・藍(あい)・黄の染紙(そめがみ)(13.6センチメートル×26.6センチメートル)を二つ折りにした見開きに和歌一首を散らし書きで書く。なかには下(しも)の句を次の見開きに書写した部分があり、一首分を掛幅に仕立てる際、左右の料紙の色が変わるところから継色紙という。現在36首分が確認されており(『古今集』29首、『万葉集』6首、出典不明1首)、それらを収めた未詳歌集を書写したもの。簡略な女手(おんなで)と万葉仮名の草体を巧みに織り交ぜ、散らし書きの手法も巧妙を極める。小野道風筆と伝えるが確証はなく、10世紀後半の書写と推定される。『寸松庵(すんしょうあん)色紙』『升(ます)色紙』とともに三色紙の一つ。

[久保木彰一]

『『日本名跡叢刊50 継色紙』(1981・二玄社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「継色紙」の意味・わかりやすい解説

継色紙
つぎしきし

古筆切で,三色紙の一つ。もとは白,紫,藍,黄,茶などに染めた料紙を粘葉装 (でっちょうそう) にした冊子であったが,1906年に1首ずつ分割されて現在の形になった。色紙を2枚継ぎ合せたような見開きの2ページに短歌1首を散らし書きにしているのでこの名がある。『古今集』などから四季,恋などの歌を抄出して書写している。筆者を小野道風と伝称するが確証はない。実際の書写年代は 11世紀頃であろう。現在冊子は諸家に分蔵される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の継色紙の言及

【仮名】より

…書写当時のままの完本は巻第五・八・二十の3巻のみで,他は分断され,諸家に分蔵されている。平安時代の三色紙と呼ぶ継色紙寸松庵色紙・升色紙(ますしきし)も,本来は冊子本の歌集であったが,一首ごとに切り放して表具されている。継色紙は小野道風筆と鑑定されているが,書風はほぼ道風時代(10世紀中ごろ)と推定され,高野切よりは古体に属するものである。…

【古筆】より

… 古筆切につけられた名称は,一つの巻物がいくつかに切断され,各所に分蔵されるに至った場合,もとは同じものであることを認識する必要から固有の通称がつけられるようになったもので,もとの所蔵者,伝来の地名,字すがた,料紙などの特徴にちなんで名づけられる。例えば,所蔵者の名をつけたものには本阿弥光悦の愛蔵した伝小野道風筆《古今集》断簡の〈本阿弥切〉などがあり,伝来の地名を冠したものは〈高野切〉〈本能寺切〉など,字すがたによるものは伝藤原佐理筆〈紙撚(こより)切〉〈針切〉など,料紙の特徴にちなむものに伝藤原行成筆〈升色紙〉,伝小野道風筆〈継色紙〉,伝紀貫之筆〈寸松庵色紙〉などがある。 現存する古筆切は約500種類に及んでいる。…

※「継色紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android