字音(読み)じおん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「字音」の意味・わかりやすい解説

字音
じおん

固有の文をもたなかった中国の近隣諸国が、漢字を書記用具として輸入した際に、それぞれの漢字に伴う中国語の発を同時に取り入れて、自国語のなかに定着させたもの。「漢字音」または単に「音」ともいう。本来の中国語の発音を「中国(漢)字音」とよぶのに対して、「日本(漢)字音」「朝鮮(漢)字音」「越南(ベトナム)(漢)字音」などが区別される。中国字音自体に時代や方言による変動があり、各国字音もその受け入れた時期と方言に対応して異なり、かつ各国語の音韻体系も異なるので、それぞれ独自の変化を遂げている。

沼本克明

中国字音

中国語は1漢字1音節であり、1音節は大きく頭子音Initialと韻(いん)とに二分され、韻はさらに介母Medial、体母Vowel、韻尾Endingの3要素に分けられる。これに各字の声調Toneの区別が加わり、その音節構造はIMVE/Tのように抽象化できる。日本字音にもっとも深く関係する隋(ずい)・唐代音に例をとれば、頭子音Tは調音部位によって、唇音(系)、舌音(t系)、牙音(がおん)(k系)、歯音(s・ts系)、喉音(こうおん)(h系)、半舌音(l)、半歯音(ɲ)の7種に大きく分かれ、それぞれがさらに有気・無気、有声・無声の相違によって分かれて、合計41種類あり、韻IMVは声調の区別を含めると、標準的には206種類あった。なお、声調は平声(ひょうしょう)、上声(じょうしょう)、去声(きょしょう)、入声(にっしょう)の4種に分かれ、これを四声(しせい)とよぶ。

[沼本克明]

日本字音

日本字音は、その伝来の時期と基盤となった中国語方言の違いに対応して、大きく、上古音、呉音(ごおん)(和音または対馬音(つしまおん)とも)、漢音(正音(しょうおん)または唐音(とうおん)とも)、宋音(そうおん)(唐音(とういん)とも)の四つの系統に分けられる。上古音は万葉仮名の「奇(ガ)」「宜(ガ)」「巷(ソ)」「已(ヨ)」「里(ロ)」などの基礎になった字音で、呉音伝来以前に将来され、量的にはわずかである。呉音は「宮(クウ)」「宜(ゲ)」「近(コン)」「施(セ)」「明(ミヤウ)」などで、5~6世紀ごろの南方呉地方の中国音が直接または朝鮮を経由して、おもに仏教経典の読誦(どくじゅ)音として伝来したものと推定される。漢音は「宮(キウ)」「宜(ギ)」「近(キン)」「施(シ)」「明(メイ)」などで、唐代の洛陽(らくよう)、長安の標準音が、直接入唐僧や帰化人によって将来されたものと考えられる。平安時代初期にはとくに正音と称されて、朝廷の奨励のもとに中国字音に忠実に学習されていた形跡が残っている。以上の、呉音と漢音とは、中国字音が体系全体として移入され、日本字音として定着したものであり、日本字音の根幹を形成する二大系統である。宋音は平安末期以後に伝来したもので、宋・元代の南方系の中国音がおもに禅僧によって将来されたものと、明(みん)・清(しん)代の南方系の中国音が禅僧や貿易によって将来されたものとの2層が区別されるが、その境界はかならずしも明確ではない。この系統の字音は、日本語への影響や定着度という点からは、禅宗での読経(諷経(ふぎん))のほかでは、「行燈(アンドン)」「椅子(イス)」「提灯(チヤウチン)」「胡乱(ウロン)」「和尚(ヲシヤウ)」「普請(フシン)」など特定語彙(ごい)を支えているにすぎないものである。

[沼本克明]

『「漢字三音考」(『本居宣長全集5』所収・1970・筑摩書房)』『山田孝雄著『国語の中に於ける漢語の研究』(1970・宝文館出版)』『三根谷徹著『越南漢字音の研究』(平凡社・東洋文庫)』『『河野六郎著作集2 朝鮮漢字音の研究』(1979・平凡社)』『藤堂明保著『中国語音韻論』(1957・江南書院)』『沼本克明著『平安鎌倉時代に於る日本漢字音に就ての研究』(1982・武蔵野書院)』『高松政雄著『日本漢字音の研究』(1982・風間書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「字音」の意味・わかりやすい解説

字音【じおん】

漢字音,音とも。個々の漢字が表す音。中国語以外では,中国語の字音に基づいて,自言語の音韻体系に順応させた音。中国以外に,日本漢字音,朝鮮漢字音,越南(ベトナム)漢字音などがある。日本漢字音には伝来の時期および原音の地域の差によって清(しょう),馬(め),女(にょ)などの呉音,清(せい),馬(ば),女(じょ)などの漢音,看(きん),行(あん),子(す)などの唐音などの別がある。中国語は隋・唐の時代まで原則として1語1音節であり,1字1語。したがって1字は1音節で,字音は声母(頭子音)と韻母との2部分に分かれ,韻母は時代により206または106等に区分される。また声調(アクセント)は,一般に平・上・去・入の四声(しせい)の別があるが,漢音ではこのほかに平軽・入軽を加えた六声の別がある。日本では字音は儒仏の教学で重視され,音韻学が発達した。
→関連項目漢字重箱読み湯桶読み落葉集

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「字音」の意味・読み・例文・類語

じ‐おん【字音】

〘名〙
① ある文字の発音。
※詩文の粉飾(1889)〈内田魯庵〉「盖し字形と字音(ジオン)とは大に感応を助る故に時として好んで有力なる字形と字音(ジオン)を選ぶ者あり」
② 漢字の発音。古来、日本に伝来して国語化した漢字の音。その音の伝来した時代に新古の差があり、また、それを伝えた中国語の方言上の差異によって、推古音・和音・正音・呉音・漢音・対馬音・唐宋音などの名称がある。「行」の字における、ぎゃう(呉音)・かう(漢音)・あん(唐宋音)などの類。音。
※倭読要領(1728)上「倭音とは日本に伝はれる字音なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「字音」の意味・読み・例文・類語

じ‐おん【字音】

ある文字の発音。
漢字の読み方の一。日本に伝来して国語化した漢字の発音。その音の伝来した時代の新古により、また、その音のもとになる中国語の方言の違いなどにより、同一漢字にも各種の音のあるものがある。呉音漢音唐音などが主なもの。おん。漢字音。⇔字訓

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「字音」の意味・わかりやすい解説

じおん【字音】

個々の漢字の示す音(オン)。中国語以外の言語では,中国語の字音をその漢字と共に借用して自らの言語に順応させた音をいい,特に〈漢字音〉とも称する。中国語からの借用に当たっては,字音は個々の言語の音韻体系,音節構造に適合するように変形される。このようにして,言語ごとに順応・定着した字音,その字音の成す集合・体系を〈日本漢字音〉〈朝鮮漢字音〉〈ベトナム(越南)漢字音〉のように,言語名を冠して呼ぶ。 漢字音は,漢字という文字と組になっている点で,単なる借用語(外来語)とは異なる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「字音」の読み・字形・画数・意味

【字音】じおん

字の音。

字通「字」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「字音」の意味・わかりやすい解説

字音
じおん

漢字音」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の字音の言及

【漢字】より

…漢字でベトナム語を表すには日本や朝鮮とちがい,その言語が中国語と同じ類型のものであったから,これを漢字で示すことは比較的容易であった。たとえば没(字音môt6)をもってmôt6〈一〉を表すようにである。さらに漢字の構成原理を利用して新たな文字をつくった。…

【国語国字問題】より

…1982年3月に発足した第15期国語審議会では,現代かなづかいの見直しが進められている。 漢字の字音についても,従来は,字音仮名遣いがあったが,これも,発音的に改められた。元来,字音仮名遣いは,実際に古書につけられている字音のふり仮名を集めるよりも,韻書の反切(はんせつ)や,韻図などによって,理論的に割り出したものが多く,実際にあたっては専門家でも細かい点では決定困難なものがかなりある。…

※「字音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android