青〓院流(読み)しょうれんいんりゅう

改訂新版 世界大百科事典 「青〓院流」の意味・わかりやすい解説

青院流 (しょうれんいんりゅう)

書道流派の一つで,中・近世を通じて勢力をもった。能書家の伏見天皇を父とする尊円親王を祖とする。親王が京都粟田口の門跡寺院青蓮院に住したのでこの名があり,粟田口流,尊円流とも呼ばれる。親王は世尊寺流上代様に新しく中国宋代の張即之の強さを加えた秀れた書風を生み出したが,末流はもっぱら豊潤を宗とするようになって世の好みに合い,したがってまた卑俗にもなった。青蓮院流は江戸時代には御家流といわれ,勢力をもったが,これに反発して多くの新しい流派も興った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の青〓院流の言及

【御家流】より

…尊円は初め藤原行成を始祖とする世尊寺流を学んだが,さらに小野道風や宋の書風を加えて,流麗豊肥で親しみやすい一流を完成させた。この書流は彼が青蓮院門跡(第17世)であったので青蓮院流,または尊円流,粟田流とも呼ばれている。この書風は歴代の青蓮院門主に伝授継承され,室町時代には一典型となって盛んに行われたが,やがて江戸時代に入ると朝廷,幕府,諸藩の公文書,制札などにこの書流が採用された。…

【書】より

…名筆として知られた伏見天皇(1265‐1317)は平安時代の書に習熟し,復古的な流麗さをもって著名で,その皇子尊円親王は世尊寺流に宋風を加味した尊円流を創めた。青蓮院(しようれんいん)流とも呼び,後世の御家流(おいえりゆう)の基礎となった。 平安末期ごろから中国の宋との貿易が活発となり,各種の文物とともに新しい宋風の書が輸入された。…

※「青〓院流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android