若狭湾国定公園
わかさわんこくていこうえん
福井県と京都府にまたがる若狭湾沿岸一帯の海岸美を主とする国定公園。1955年(昭和30)天橋立(あまのはしだて)から美浜(みはま)海岸までが指定を受け、1962年敦賀(つるが)半島地区、1968年丹後(たんご)半島地区が追加指定された。2007年(平成19)、天橋立を含む丹後半島海岸部を、新設の丹後天橋立大江山国定公園(たんごあまのはしだておおえやまこくていこうえん)の一部とするために分離。面積191.97平方キロメートル。立石(たていし)岬、若狭蘇洞門(そとも)、音海断崖(おとみだんがい)、成生(なりゅう)岬などの壮大な海食崖と、気比(けひ)ノ松原、水晶浜、高浜などの砂浜が入り交じり、三方(みかた)五湖を加えて変化に富んだ景観が展開する。また、三方五湖の梅丈(ばいじょう)岳レインボーライン、小浜(おばま)湾の久須夜(くすや)ヶ岳エンゼルライン、舞鶴湾の五老(ごろう)岳展望台や常神(つねがみ)半島の三方海域公園などの開発も進んでいる。常神の大ソテツ、大島半島・成生岬の天然ビワや、西方(さいほう)ヶ岳のカモシカ、冠(かんむり)島のオオミズナギドリのほかシカ、サルなども生息する。小浜付近の平安・鎌倉期の古文化財も彩りを添える。各地の砂浜は好海水浴場で、釣りの適地も多い。
[島田正彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「若狭湾国定公園」の意味・わかりやすい解説
若狭湾国定公園【わかさわんこくていこうえん】
福井県と京都府にまたがる若狭湾を中心とする国定公園。1955年指定,1962年敦賀(つるが)半島地区追加指定。2007年天橋立地域分離。若狭湾岸はリアス式の沈降海岸で,小半島や小湾入の入り組んだ複雑な海岸線が続く。海食崖は若狭蘇洞門(わかさそとも),敦賀半島北岸立石岬付近,内浦湾東岸,大島半島北岸などに発達,気比の松原(名勝)や三方五湖(2005年ラムサール条約登録),海水浴場と釣の適地高浜や和田の海岸などがあり,点在する島にはサルやシカが生息,小浜湾の蒼(あお)島には暖地性植物群落(天然記念物)がある。観光基地は福井県の敦賀市,小浜市,京都府の舞鶴市など。
→関連項目大飯[町]|小浜[市]|京都[府]|高浜[町]|舞鶴[市]|三方[町]|美浜[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
わかさわん‐こくていこうえん ‥コクテイコウヱン【若狭湾国定公園】
福井県と京都府にまたがる若狭湾湾岸の国定公園。丹後半島海岸部、天の橋立の
砂嘴(さし)、
宮津湾、敦賀半島北岸の断崖、三方五湖など変化に富む。
三方海中公園がある。昭和三〇年(
一九五五)天の橋立から美浜海岸までが指定され、同三七年敦賀半島、同四三年丹後半島が追加指定された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「若狭湾国定公園」の意味・読み・例文・類語
わかさわん‐こくていこうえん〔‐コクテイコウヱン〕【若狭湾国定公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例