天橋立(読み)あまのはしだて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天橋立」の意味・わかりやすい解説

天橋立
あまのはしだて

京都府北部、日本海に臨む宮津湾阿蘇海(あそかい)を隔てる砂州(さす)。「天ノ橋立」とも記す。天橋立の名は早く『丹後国風土記(たんごのくにふどき)』にみられ、松島宮島とともに古来日本三景の一つとして名高く、特別名勝指定されている。天橋立は、宮津湾西岸の江尻(えじり)から対岸の文珠(もんじゅ)に向かって南西に延び、全長約3.3キロメートル、幅40~100メートル。湾内を流れる潮流と風によって運ばれた砂の堆積(たいせき)によるもので、雪舟(せっしゅう)の晩年の作『天橋立図』に描かれた白砂青松の地であり、7000本余のマツが植えられ、歌枕(うたまくら)としても知られる。砂州の先端と文珠との間は「文殊の切戸(きれと)」とよばれ、狭い水路をなし、通船に便利なように回旋橋が架けられている。文珠地区は「知恵の文珠」とよばれる智恩寺の門前町で、旅館街をなしている。また江尻の背後にある傘松公園(かさまつこうえん)は天橋立の展望に優れ、「股(また)のぞき」で知られる。北西の成相(なりあい)山には西国三十三所28番札所の成相寺がある。

[織田武雄]

『『朝日百科 日本の国宝 別冊 国宝と歴史の旅11 「天橋立図」を旅する――雪舟の記憶』(2001・朝日新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「天橋立」の意味・わかりやすい解説

天橋立【あまのはしだて】

京都府北部,宮津湾にある砂州(さす)。日本三景の一つで特別名勝。丹後天橋立大江山国定公園に属する。長さ約3km,幅40〜110m,南部で切れ,北は大天橋,南は小天橋と呼ばれ回転橋で連絡。西に阿蘇海をかかえ,砂嘴上は砂浜に松林が続く。北岸にある成相(なりあい)山の傘松公園からの展望がすぐれる。《丹後国風土記》逸文に天椅立とみえ,平安中期には都人にも名勝として知られており,雪舟の《天橋立図》も著名であるが,日本三景として称されるのは近世初期以降とされる。北近畿タンゴ鉄道天橋立駅に近い。
→関連項目岩滝[町]奥丹後半島籠神社砂州旋開橋丹後天橋立大江山国定公園智恩寺成相寺宮津[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天橋立」の意味・わかりやすい解説

天橋立
あまのはしだて

京都府北部,宮津湾西部にある国の特別名勝。宮城県の松島,広島県の厳島(宮島)と並ぶ日本三景の一つ。宮津市江尻から南西に向かって延びる砂州で,全長約 3km,幅 40~100m。西側に阿蘇海をいだく。先端の「文珠の切戸」と呼ばれる狭い水路には開閉橋がかけられ,北近畿タンゴ鉄道宮津線天橋立駅のある文珠との間をつないでいる。白砂青松の砂州は,ことに北方成相山の傘松公園からの眺望がすばらしい。かつて宮津から船で観光客が訪れたが,今日は文珠が観光の拠点。丹後天橋立大江山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「天橋立」の意味・読み・例文・類語

あまのはしだて【天橋立】

京都府北部、日本海の宮津湾にある砂嘴さし。全長約3.3キロ、幅40~100メートル。これに区切られてできた潟湖阿蘇あそとよぶ。日本三景の一。砂嘴にある磯清水は、古来歌に詠まれた名水。北岸の成相なりあい中腹にまたのぞきで知られる傘松公園がある。[歌枕]
「恋ひわたる人に見せばや松の葉のしたもみぢする―」〈金葉・恋下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天橋立」の意味・読み・例文・類語

あま‐の‐はしだて【天橋立】

京都府宮津市、宮津湾西岸の江尻から対岸の文珠に向かって突き出る砂嘴(さし)。日本三景の一つ。白砂青松の美しさで知られる。江尻の背後の成相山には西国二八番札所の成相寺がある。全長約三キロメートル、幅四〇~一〇〇メートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「天橋立」の解説

天橋立

京都府宮津市、宮津湾と内海の阿蘇海を隔てる長さ約3.3kmの砂州。白砂青松の景勝地で、日本三景のひとつにも数えられる。国の特別名勝に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域遺産 「天橋立」の解説

天橋立

(京都府宮津市)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「天橋立」の解説

天橋立

(京都府宮津市)
関西自然に親しむ風景100選」指定の観光名所。

天橋立

(京都府宮津市)
日本の白砂青松100選」指定の観光名所。

天橋立

(京都府宮津市)
日本の渚・百選」指定の観光名所。

天橋立

(京都府宮津市)
日本十二景」指定の観光名所。

天橋立

(京都府宮津市)
日本三景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典 第2版 「天橋立」の意味・わかりやすい解説

あまのはしだて【天橋立】

京都府の日本海側宮津湾奥にある砂州。宮津市江尻から南へのびて文珠に向かう全長3km以上,幅40~110mの狭長な砂州で,東側の宮津湾と西側の阿蘇海とを仕切っている。南側に切れめがあって,北部を大天橋,南部を小天橋といい,両者は大天橋で結ばれる。小天橋は文珠の沿岸に沿って延びており,間の狭い水道は切戸(きれと)あるいは文珠ノ瀬戸などと呼ばれ,開閉式の回旋橋で結ばれている。砂州上に6000本以上の松が並ぶ景勝の地で,松島,宮島(厳(いつく)島)とともに日本三景として知られる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本歴史地名大系 「天橋立」の解説

天橋立
あまのはしだて

府中ふちゆう江尻えじりの浜から南対岸の文珠もんじゆに向かって突き出した砂嘴で、宮津湾を外海そとうみ内海うちうみ阿蘇海あそかいとに分ける。長さ三・三キロ。特別名勝。古くから景勝の地として知られ、近世には陸奥の松島まつしま(現宮城県宮城郡松島町)、安芸の宮島みやじま(現広島県佐伯郡宮島町)とともに日本三景に数えられた。

橋立は文珠の海岸にある智恩ちおん(文殊堂)の東方で切れており、ここを九世戸くせど(渡)、または切戸きれど(渡)とよぶ。その北の部分を大天橋だいてんきよう、南を小天橋とよぶが、小天橋は文珠と相対して狭い水道をつくり、内海と外海を行き交う船はここを通る。現在大天橋と小天橋の間には大天橋とよぶ橋が架かり、小天橋と文珠側陸地の間には船の通航の時開くことのできる廻旋橋が架かっている。橋立には白砂青松の言葉のとおり黒松・赤松が最も多くその数七千本という。ほかにモチ・山桃などの闊葉樹が自生し、一部にはハマナスが生えている。

「丹後国風土記」逸文には次のように記される。

<資料は省略されています>

天橋立はこの土地の人間にとって「神の住み給う所」とうけとられ、のちの世までも橋立を破壊から守ることともなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典内の天橋立の言及

【丹後国】より

…《和名類聚抄》に記された田数も4700町余で,これも隠岐国についで少ない。のちに日本三景の一とされる天橋立もすでに風土記にみえており,名勝として親しまれた。小式部内侍の〈大江山生野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立〉の歌は有名である。…

【智恩寺】より

…天橋山と号する。天橋立(あまのはしだて)の南岸にあってはるかに成相(なりあい)寺と相対する景勝の地にある。本尊文殊菩薩(鎌倉期,重要文化財)の霊験は,謡曲《九世戸(くせのと)》《丹後物狂(ものぐるい)》でも知られ,日本三文殊の一つとされる。…

【日本三景】より

…宮城県の松島,京都府の天橋立(あまのはしだて),広島県の厳島(いつくしま)を日本三景と称している。松島や天橋立はすでに平安時代中期までに,京都の貴族たちには広く知られた名勝地で,歌や名所絵のよき題材とされていた。…

※「天橋立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android