丹後天橋立大江山国定公園
たんごあまのはしだておおえやまこくていこうえん
京都府北部、丹後半島の海岸と高原、鬼がすむという伝説をもつ大江山など変化に富む国定公園。2007年(平成19)、暑寒別天売焼尻(しょかんべつてうりやぎしり)国定公園以来、17年ぶりに56番目の国定公園に指定された。面積190.23平方キロメートル、丹後半島海岸地区、世屋高原地区、大江山連峰地区からなる。
丹後半島海岸地区は、以前は若狭湾国定公園(わかさわんこくていこうえん)に含まれていた。日本海に面し、海食崖(かいしょくがい)、海岸段丘、砂浜や砂州など、海岸の景観が美しく、日本三景の天橋立がある。また、伊根(いね)には浦島伝説にまつわる宇良(うら)神社(浦嶋神社)があり、舟屋の風景もみられる。
世屋高原地区は、丹後半島の中央に位置し、標高500~600メートル。ここには、近畿地方有数の規模のブナ、ミズナラなどで構成された落葉広葉樹林がみられる。また、湿地、渓谷、滝などが点在し、山頂から海を見下ろす景観がすばらしい。棚田がある里山景観も見どころの一つである。
大江山連峰地区は、丹後半島の南部にあり、標高600~800メートルの山が連なる。連山の山頂からは雄大な眺望がえられ、晴れた日には遠く北陸や山陰の山々まで見渡せる。また、二瀬川渓谷や大規模なブナ林もある。酒呑童子(しゅてんどうじ)の伝説はよく知られている。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
丹後天橋立大江山国定公園
たんごあまのはしだておおえやまこくていこうえん
京都府北部,由良川以西より京丹後市網野町にいたる海岸地区,伊根町,京丹後市,宮津市にまたがる丹後半島中央部に位置する世屋高原地区,福知山市,舞鶴市,宮津市,与謝野町にまたがる半島基部に位置する大江山連峰地区からなる自然公園。面積 190.23km2。2007年指定。丹後半島海岸地区は,リアス海岸や海食崖,砂州,砂浜など多様な地形をもち,国の特別名勝の天橋立をはじめ経ヶ岬などの景勝地を有する。世屋高原地区は標高 500~600mの稜線が連なる高原で,近畿有数のブナ,ミズナラなどの落葉広葉樹林が分布し,高層湿原の大フケ湿地がある(→湿原)。希少種のアベサンショウウオが生息している(→サンショウウオ類)。大江山連峰地区は 600~800mの稜線が東西に連なる連山地形で,ほとんどが超塩基性岩類からなり,ミズナラ群落,ササ群落などがある。世屋高原地区および大江山連峰地区はともに希少野生動植物の生息・生育地になっている。(→若狭湾国定公園)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
丹後天橋立大江山国定公園【たんごあまのはしだておおえやまこくていこうえん】
京都府北西部,丹後半島の海岸と半島中央に位置する世良高原,大江山連邦地域からなる国定公園。面積190.23km2。2007年指定。若狭湾国定公園に属していた丹後半島海岸地区を分離し,世屋高原地区,大江山連峰地区と合わせて新しく指定された。日本三景の天橋立や酒呑(しゅてん)童子の伝説にまつわる場所成相寺などがある。また,ブナ,ミズラなどの落葉広葉樹や希少な野生動植物の生息・生育地にもなっている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
たんごあまのはしだておおえやま‐こくていこうえん〔タンゴあまのはしだておほえやまコクテイコウヱン〕【丹後天橋立大江山国定公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例