節会(読み)せちえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「節会」の意味・わかりやすい解説

節会
せちえ

節の日および規定の公事(くじ)がある日、朝廷で行われた宴会のこと。『令義解(りょうのぎげ)』雑令に「正月一日、七日、一六日、三月三日、五月五日、七月七日、一一月大嘗(だいじょう)日を皆節日と為(なす)」とあり、これらを節の日と定めている。この日天皇が出御し、(きょうえん)がある。「元日(朝賀、元日節会)、即位の儀を大儀とし、元日宴会、七日、新嘗会(にいなめのえ)を中儀とし、踏歌節会(とうかのせちえ)、九月九日(重陽節会(ちょうようのせちえ))などを小儀とする」と『延喜式(えんぎしき)』にあって、大儀に参会する群臣は礼服を着るべき規定も書かれている。江戸幕府の定めた五節供(ごせっく)は、人日(じんじつ)(正月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)、端午(たんご)(5月5日)、七夕(たなばた)(7月7日)、重陽(9月9日)の5日であり、これは古代・中世の節会と、民間の風習を取り入れてつくられたものであろう。民間では3月3日、5月5日、8月1日を三節供とする例もあり、のちに多くの節会の日が生まれてくる。元来、節会の供物(くもつ)が節供であるが、節日そのものを節供ともいう。

山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「節会」の意味・読み・例文・類語

せち‐え ‥ヱ【節会】

〘名〙 節日(せちにち)その他重要な公事のある日に、五位または六位以上の諸臣を集め、天皇が出御して行なった宴会。元日・白馬(あおうま)・踏歌・端午・相撲・重陽・豊明(とよのあかり)(=新嘗会)などの恒例のものと、豊明(大嘗会)・立后・立太子任大臣などの臨時のものがあり、また五位以上の者の召される小節(元日・踏歌など)と、六位以上の者の召される大節(白馬・豊明など)の別があった。せつえ。
※三代実録‐天安三年(859)一月七日「是日、天皇不青馬、停節会之事也」
※枕(10C終)九八「くちをしきもの〈略〉せちゑなどに、さるべき御物忌のあたりたる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「節会」の意味・わかりやすい解説

節会【せちえ】

節日(せちにち)に朝廷で催された宴会。節宴とも。天皇が出御し,群臣に饌(せん)を賜う。平安時代には1月1日の元日節会,7日の白馬(あおうま)節会,16日の踏歌(とうか)節会,5月5日の端午節会,11月の豊明(とよのあかり)節会五節会がおもなもので,そのほかに3月3日の上巳(じょうし)節会,7月7日の相撲(すまい)節会,9月9日の重陽(ちょうよう)節会などがあり,臨時の任大臣(にんだいじん)節会などもあった。
→関連項目国栖鳥養牧

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「節会」の解説

節会
せちえ

朝廷で節日などに行われた宴会
初め節日に行う儀式集会を意味したが,転じてその日の宴会をさすようになった。1月1日の元日節会や白馬 (あおうま) ・踏歌 (とうか) ,5月の端午 (たんご) ,11月の豊明 (とよのあかり) の五節会は最も重視された。ほかに重陽 (ちようよう) ・立后・大臣任命節会などもあった。平安時代に盛んであったが,中世以降衰退した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉 「節会」の意味・読み・例文・類語

せち‐え〔‐ヱ〕【節会】

節日せちにちその他重要な公事くじのある日に、天皇が諸臣に酒食を賜る儀式。元日白馬あおうま踏歌とうか端午たんご豊明とよのあかりの五節会のほか立后立太子任大臣相撲すまいなどがあった。せち。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「節会」の意味・わかりやすい解説

せちえ【節会】

朝廷で行われる節日・公事(くじ)の日の宴会。〈令〉の規定によれば,元日,7日,16日,3月3日,5月5日,7月7日,11月大嘗の日を節日とする。節日の集会の意味であるが,奈良時代以後,それぞれ元日節会,白馬節会(あおうまのせちえ),踏歌の節会(とうかのせちえ),曲水の宴,端午節会(端午),相撲節会(すまいのせちえ),新嘗会(豊明節会(とよのあかりのせちえ))として天皇が群臣に饌(饗の)を賜る宴をいうようになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の節会の言及

【宴会】より

… 朝廷が主催する宴会の第1のものは,1年の季節の移りにしたがった,いわば年中行事としての宴会である。もと農耕儀礼を基礎として生まれたものであろうが,日本ではこれに隋・唐の律令法の継受にともなう中国的な要素が加味され,節日(せちにち)の宴,すなわち節会(せちえ)として法制化された。正月1日の元日(がんにち)節会,同7日の白馬(あおうま)節会,同16日の踏歌(とうか)節会,3月3日の曲水宴(きよくすいのえん),5月5日の端午節会,7月7日の相撲節会,そして11月の中の卯の日に行われる新嘗祭ののちの豊明(とよのあかり)節会がこれである。…

【祝祭日】より

…したがって祝祭日は,その日に記念される人物,歴史的事件などの特定の内容だけでは理解しきれない面をもっている。【山本 泰男】
[日本]
 日本では古く《延喜式》に節会(せちえ)の制が規定され,なかでも元旦,白馬(あおうま),踏歌(とうか),端午(たんご),豊明(とよのあかり)の五節会が重く扱われた。武家時代には,人日(じんじつ),上巳(じようし),端午,七夕(たなばた),重陽(ちようよう)の五節句(節供)が重んじられたが,明治になって政府がまず天長節(孝明天皇誕生日。…

※「節会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android