五節会(読み)ごせちえ

精選版 日本国語大辞典 「五節会」の意味・読み・例文・類語

ご‐せちえ ‥セチヱ【五節会】

〘名〙 平安時代以降、宮廷で行なわれた五つ節会元日白馬(あおうま)踏歌端午豊明(とよのあかり)の五つ。ごせち。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「五節会」の意味・読み・例文・類語

ご‐せちえ〔‐セチヱ〕【五節会】

平安時代、宮中で催した五つの節会。元日白馬あおうま踏歌とうか端午豊明とよのあかりの称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五節会」の意味・わかりやすい解説

五節会
ごせちえ

平安時代,節日に朝廷で行われた5つの宴会で,元日,白馬 (あおうま) ,踏歌 (とうか) ,端午,豊明 (とよのあかり) 節会をいう。奈良朝以来,節日といって季節の変り目を祝う風習があったが,中国の五行説 (→陰陽五行説 ) の影響を受けて,特に正月の1日を元日,7日を白馬,14,16日を踏歌,5月5日を端午,11月の中の辰の日を豊明節会といって朝廷の盛儀とされた。この日は天皇が出御して酒饌群臣に賜わった。 (→五節供 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五節会」の意味・わかりやすい解説

五節会
ごせちえ

正月に行われる元日節会白馬節会(あおうまのせちえ)(7日)・踏歌節会(とうかのせちえ)(16日)の三節会に、端午節会(たんごのせちえ)(5月5日)と豊明節会(とよのあかりのせちえ)(11月の辰(たつ)の日)を加えて、五節会という。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「五節会」の意味・わかりやすい解説

五節会【ごせちえ】

節会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の五節会の言及

【祝祭日】より

…したがって祝祭日は,その日に記念される人物,歴史的事件などの特定の内容だけでは理解しきれない面をもっている。【山本 泰男】
[日本]
 日本では古く《延喜式》に節会(せちえ)の制が規定され,なかでも元旦,白馬(あおうま),踏歌(とうか),端午(たんご),豊明(とよのあかり)の五節会が重く扱われた。武家時代には,人日(じんじつ),上巳(じようし),端午,七夕(たなばた),重陽(ちようよう)の五節句(節供)が重んじられたが,明治になって政府がまず天長節(孝明天皇誕生日。…

【節会】より

…元日,7日,新嘗会などを中儀,踏歌,端午,重陽(9月9日)などを小儀とすることが《延喜式》にみえる。平安時代には元日,白馬,踏歌,端午,豊明が五節会として重んじられたが,このほかにも節会の種類も増加し,さらに臨時の立后,任大臣節会などもあった。中・小儀の別も《公事根源》《江次第抄》などでは,《延喜式》とは異なっている。…

※「五節会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android