瑞穂(読み)みずほ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瑞穂」の意味・わかりやすい解説

瑞穂
みずほ

長崎県南東部,雲仙市北部の旧町域。島原半島北部にあり,諫早湾に面する。 1956年西郷村と大正村が合体して瑞村となり,1969年町制。 2005年国見町,吾妻町,愛野町,千々石町,小浜町,南串山町と合体して雲仙市となる。江戸時代は肥前藩の飛び領地であった。耕地はおもに雲仙岳北斜面の扇状地と,西郷川などの流域にあり,米作,果樹栽培畜産が行なわれる。標高約 250mの扇頂部に,1960年農林省による 50haの嬬恋馬鈴薯原原種農場秋作部 (1964雲仙馬鈴薯原種農場,1986種苗管理センター雲仙農場) が開かれ,西日本におけるジャガイモ生産の中心地の一つとなった。農業団地の形成も進み,野菜,花卉などの施設園芸も行なわれる。漁業はノリの養殖が主。雲仙農場付近の岩戸神社一帯は雲仙に通じる観光地。

瑞穂
みずほ

島根県中部,江川の支流出羽 (いずは) 川に沿う中国山地中の地域。旧町名。 1957年出羽村から名称変更して町制。 1958年市木村の一部を編入。 2004年 10月に羽須美村,石見町と合併し邑南町となる。中心集落の出羽は牛市と出羽鋼で知られる。高冷地野菜の栽培が行なわれる。 1957年頃から酪農も進み,高見に集乳所がある。田所ゲンジボタルの生息地として有名。南西部に瑞穂ハイランドスキー場,ほかに青少年旅行村や勤労者憩いの村などがある。国道 261号線が通じ,西部に浜田自動車インターチェンジがある。

瑞穂
みずほ

京都府中部,京丹波町南西部の旧町域。 1951年檜山村,梅田村,三宮村,質美村の4村が合体して瑞穂村となり,1955年町制。 2005年丹波町,和知町と合体して京丹波町となった。大部分丹波山地の古生層からなり,平地は少ない。米作のほか,養鶏林業が行なわれる。マツタケの産地。北部の質志 (しずし) に鍾乳洞がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「瑞穂」の解説

みずほ【瑞穂】

沖縄の泡盛。酒名は、日本の別称瑞穂の国」と、泡盛の原料が米であることにちなみ、日本と泡盛の繁栄を願って命名。一般酒と古酒がある。一般酒は台湾で生産。古酒は蒸留した原酒は地下貯蔵庫で熟成。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数25%、30%、35%、43%。蔵元の「瑞穂酒造」は嘉永元年(1848)創業。所在地は那覇市首里末吉町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「瑞穂」の意味・読み・例文・類語

みず‐ほ みづ‥【瑞穂】

[1] 〘名〙 (後世「みずお」とも) みずみずしい稲の穂。
※台記別記‐康治元年(1142)一一月一六日「瑞穂を平けく安けく由庭に所知食と」
[2] 名古屋市行政区の一つ。昭和一九年(一九四四成立。市南東部、新堀川の東岸にある。
[3] 岐阜県南西部の地名。岐阜市と大垣市の間に位置する住宅都市。平成一五年(二〇〇三市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「瑞穂」の解説

瑞穂

千葉県で生産されるビワの大きさは約100gと大きく、甘み酸味のバランスがよい。「田中」と「」の交配によりつくられた品種で、1936年に命名・登録された。

瑞穂

沖縄県、瑞穂酒造株式会社が製造・販売する泡盛。古酒タイプの「ロイヤル瑞穂」やアルコール度数25%の「マイルド瑞穂」などがある。

瑞穂

島根県邑智郡邑南町にある道の。国道261号に沿う。

瑞穂

オノエングループ・合同酒精が販売する泡盛の商品名。天然吟香酵母を使用し、低温発酵で製造。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

デジタル大辞泉 「瑞穂」の意味・読み・例文・類語

みずほ[列車]

山陽新幹線九州新幹線で運行されている特別急行列車愛称。平成23年(2011)運行開始。博多などを経由して新大阪・鹿児島中央駅間を結ぶ。

みずほ【瑞穂】[岐阜県の市]

岐阜県南西部の市。岐阜市と大垣市の間に位置する住宅都市。平成15年(2003)穂積町、巣南町が合併して成立。人口5.2万(2010)。

みずほ【瑞穂】[名古屋市の区]

名古屋市の区名。大曲輪おおぐるわ貝塚があり、弥生後期の瑞穂遺跡があった。

みず‐ほ〔みづ‐〕【×瑞穂】

みずみずしい稲の穂。
[類語]稲穂垂り穂落ち穂穂並穂波初穂穂先

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android