精選版 日本国語大辞典 「名古屋」の意味・読み・例文・類語
なごや【名古屋】
[1]
[一] (古くは那古野。のち名護屋とも) 愛知県西部の地名。県庁所在地。濃尾平野の中央部にあり、伊勢湾に臨む。明治三年(一八七〇)名古屋藩監察令により、表記を名古屋に統一。戦国時代に今川氏が築城、のち織田信長が占拠し、江戸初期に徳川家康の子義直が尾張藩主として城下町を開いた。江戸時代は上方と江戸の中間にある商業都市として栄え、明治維新後は商工業・軍事都市となり、とくに繊維工業・窯業が発達した。明治四〇年(一九〇七)名古屋港が開港、昭和初年から重工業が発展、中京工業地帯の中心都市となる。明治二二年(一八八九)市制。
[二] 明治四年(一八七一)の廃藩置県により尾張国に成立した県。同年、犬山県を合併し、翌年、愛知県と改称した。
[2] 〘名〙
① 「なごやおび(名護屋帯)」の略。
② ふぐ汁。また、ふぐ鍋。
※雑俳・五色墨(1809)「覚悟とて義理に一膳喰ふ名古屋」
なごや【名古屋】
姓氏の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報