精選版 日本国語大辞典 「宿場町」の意味・読み・例文・類語
しゅくば‐まち【宿場町】
〘名〙 江戸時代、五街道や脇往還などに中世以来の宿駅を中心に発達した商業集落。立地その他の条件によって規模に差があり、本陣などのある本宿、宿場と宿場の間にある小駅である間(あい)の宿、旅客が少時休息する立場などがあり、各々にはじめは交通機関が、次に市場が付属して発達した。町家が街道に沿って帯状に細長く続くのが一般的な形態である。いわゆる「東海道五十三次」に典型的な宿場町の例がみられる。江戸時代を通じて発展したが、参勤交代の廃止や鉄道の敷設などで明治時代には衰微したところが少なくない。
※東海道守口宿‐守口駅「宿場町たる守口町への諸助成」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報