宿場町(読み)しゅくばまち

精選版 日本国語大辞典 「宿場町」の意味・読み・例文・類語

しゅくば‐まち【宿場町】

〘名〙 江戸時代、五街道や脇往還などに中世以来の宿駅を中心に発達した商業集落。立地その他の条件によって規模に差があり、本陣などのある本宿宿場と宿場の間にある小駅である間(あい)の宿、旅客が少時休息する立場などがあり、各々にはじめは交通機関が、次に市場が付属して発達した。町家が街道に沿って帯状に細長く続くのが一般的な形態である。いわゆる「東海道五十三次」に典型的な宿場町の例がみられる。江戸時代を通じて発展したが、参勤交代の廃止や鉄道の敷設などで明治時代には衰微したところが少なくない。
※東海道守口宿‐守口駅「宿場町たる守口町への諸助成」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宿場町」の意味・読み・例文・類語

しゅくば‐まち【宿場町】

宿場を中心に街道沿いに発展した町。多く、中世以来の宿駅が帯状に発達した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「宿場町」の意味・わかりやすい解説

しゅくばまち【宿場町】

街道など陸上交通の要地にあって,休泊や運輸などの便を備えた集落。早くから河口山麓などに発達して,平安時代には淀川神崎川(三国川または江口川)の分岐点にあった江口(えぐち)や,その河口の神崎(かんざき),蟹島(かしま)などには多数の遊女がいて,京都の貴族らも遊興に赴いたほどであった。宿(しゆく)という名は平安後期から使われ出し,鎌倉時代には駅と併用されているが,しだいに宿が一般的となった。この時代には東海道の通行が多くなり,天竜川西岸の池田宿,浜名橋西畔の橋本宿などは繁華であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「宿場町」の意味・わかりやすい解説

宿場町【しゅくばまち】

宿・宿駅

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android