瑞穂遺跡(読み)みずほいせき

日本歴史地名大系 「瑞穂遺跡」の解説

瑞穂遺跡
みずほいせき

[現在地名]瑞穂区牧町二丁目

瑞穂台地南端の標高一〇メートル上に立地する弥生時代の遺跡。台地下の谷地形が当時の水田域と考えられ、台地上に広範な住居跡が存在した。昭和六年(一九三一)に発見。同二六年の土取工事に際して南山大学による調査が実施され、溝状遺構などが検出された。出土品として、弥生後期の土器石器・玉類・銅鏃などがあり、とくに多量の土器は当地方の弥生後期の土器編年上の基準資料となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瑞穂遺跡」の意味・わかりやすい解説

瑞穂遺跡
みずほいせき

名古屋市瑞穂区、瑞穂小学校付近一帯、南北に延びる台地上にあった遺跡。今日では市街地となり、遺跡のおもかげはほとんどない。1931年(昭和6)土地区画整理の際、発見された。弥生(やよい)文化後期の各型式の土器が多量に出土し、前期、中期の土器片もわずかに出土している。また一部から、縄文文化中期末から後期初頭の土器片、晩期の土器片、古墳時代の土師(はじ)器・須恵(すえ)器・鉄鏃(てつぞく)など、歴史時代の陶質土器、大甕(おおがめ)に入った宝篋印塔(ほうきょういんとう)なども発見された。工事に伴い、竪穴(たてあな)住居址(し)、溝状遺構などが多数露出発見され、そのつど小栗鉄次郎、中山英司、吉田富夫らが調査した。土器のほか銅鏃、各種の石器、骨針、ガラス小玉、碧玉(へきぎょく)製管玉(くだたま)などが出土した。また愛知県下の弥生後期の一型式として、本遺跡出土の一グループの土器を標式として「瑞穂式」という型式名を設定したこともある。

[江坂輝彌]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android