今泉村(読み)いまいずみむら

日本歴史地名大系 「今泉村」の解説

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]岐阜市上太田町かみおおたまち下太田町しもおおたまち秋津町あきつまち今沢町いまざわちよう今小町いまこまち室町むろまち七軒町しちけんちよう泉町いずみまち伊吹町いぶきちよう緑町みどりまち柳町やなぎまち柳生町やぎゆうちよう司町つかさまち美江寺町みえじちよう端詰町はしづめちよう鷹見町たかみちよう明徳町めいとくちよう今川町いまがわちよう京町きようまちうめ枝町えちよう御杉町おすぎちよう西野町にしのまち不動町ふどうちよう佐久間町さくまちよう天神町てんじんまち千石町せんごくちよう忠節町ちゆうせつちよう忠節三丁目南町ちゆうせつさんちようめみなみまち平河町ひらかわちよう朝日町あさひまち弥八町やはちちよう弥生町やよいちよう若宮町わかみやちようやな瀬通せどおり出町でまち雲雀町ひばりちよう上竹町かみたけちよう下竹町しもたけちようなど

岐阜町の南西にあり、東西一二町・南北八町。東部は狭くなり、小熊おぐま村に接する(濃州徇行記)。岐阜町の属村。厚見あつみ郡に属し、慶長郷帳および元和二年(一六一六)の村高領知改帳に村名がみえ、高一千三〇石余で幕府領。正保郷帳では田四石余・畑一千三六石余・茶年貢三斗余・野年貢二斗、ほかに畑新開二六石余があった。元和五年幕府領となり幕末に至る。当村・早田そうでん村・小熊村・忠節村・池之上いけのうえ村・岐阜明屋敷ぎふあけやしき村の六ヵ村は岐阜輪中六ヵ村と称された。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]陸前高田市気仙町けせんちよう

南流する気仙川の河口に位置する。西は矢作やはぎ村、東半は気仙川を隔てて高田たかた村、南東は広田ひろた湾に面する。村名は泉増せんぞう寺境内にある産形みなかたと称する巨岩からの湧水に由来するという(安永風土記)。文和元年(一三五二)二月、三〇〇余町を与えられて浜田鳥崎はまだとりさき城主となった熊谷直次の母方の祖父は今泉の領主今泉了元(藤道入道)であったという。貞治三年(一三六四)八月今泉氏は鳥崎城を攻略、浜田熊谷氏は断絶したと伝える(「熊谷家系図」熊谷文書)。ただし今泉氏が当村のどこに居館を構えていたかは不明。元亀二年(一五七一)七月七日の葛西晴信知行宛行状(若柳千葉文書)に「気仙郡今泉村」とみえ、栗原くりはら佐沼さぬま(現宮城県登米郡迫町)での大崎氏との合戦の際、敵方第一の勇者といわれた青梅刑部を討取った勲功の賞として、千葉四郎右之衛門尉に村内一千五〇〇刈などが宛行われている。天正一五年(一五八七)には浜田安房守・横沢信濃と今泉氏の三氏が連合して岩付いわつき(月)の地(現宮城県気仙沼市)を奪取した(同年二月三日「葛西晴信書状」一関石川文書)。翌一六年葛西氏に反逆した浜田安房守が降伏すると、矢作修理に本領矢作村とともに今泉の内五千刈が勲功の賞として宛行われた(同年六月一〇日「葛西晴信知行宛行状」陸前高田矢作文書)

慶長九年(一六〇四)大条尾張守は当村内二五貫九八〇文を知行地として与えられている(伊達世臣家譜)。同一六年一一月一日、吉浜よしはま(現気仙郡三陸町)から今泉に戻ったセバスチャン・ビスカイノは、一〇月二八日の津波の被害について「前記の海水漲溢の為め村の家は殆ど皆流され、五十余人溺死したることを発見せり」と記している(金銀島探検報告)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]秦野市今泉・上今川かみいまがわ町・清水しみず町・今川いまがわ町・みどり

北を水無みずなし(天谷川)が流れ、対岸は曾屋そや村、南は足柄上あしがらかみさかい(現中井町)、東は尾尻おじり村、西は平沢ひらさわ村に接する。北を矢倉沢やぐらさわ往還が平沢村から曾屋村に通る。

「永享記」に永享一二年(一四四〇)正月一三日「一色伊予守鎌倉を落て逐電し、相州今泉に有と聞えけれは」とみえる今泉は、当地をさすとする説がある。小田原衆所領役帳には桑原弥七郎「七拾五貫文 中郡波多野今泉」とある。天正九年(一五八一)八月一七日の北条家朱印状(県史三)には「壱貫五百八十文 波多野今泉段銭、但本段銭半□□□(分ニ懸)当年可致進納辻」とあって段銭が増徴され、同一〇年二月二七日の北条家朱印状(同書)には「今泉郷 名主小林惣右衛門」とあり、合戦の際軍役を勤めることが命ぜられている。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]西仙北町西今泉にしいまいずみ

半道寺はんどうじ村より今泉川に沿って北に約半里ほどの所にあり、周囲は山に囲まれている。

戦国期に戸沢氏の支配地であったとの伝えや、楢岡ならおか(現南外村南楢岡)の小笠原氏一族が移住して、近世初期より代代肝煎役を務めたことなどからみて、村の成立は近世以前である。また佐竹氏が慶長八年(一六〇三)に実施した先竿検地の検地帳(写)が残され、近世後期のものではあるが肝煎多右衛門勤功書(土川村郷土誌)に、「一慶長八年、慶長以前之当村野帳、同年七月十四日ニ奉指上、預御賞候」とみえる。菅江真澄は「今泉は古来もと此半道寺村と一郷たりしを、弘治、永禄のころにやあらむか別郷となれりといへり」(月の出羽路)と記している。

慶長八年七月の先竿検地によれば、面積二三町五段六畝一二歩、分米二九三石余。慶長一九年の中竿検地帳(小笠原文書)では、田二五町二段九畝八歩(分米三三八石余)、畑六町一段二畝二三歩(分米一六石余)、屋敷九段九畝六歩(分米九石余)で、合計三二町三段九畝七歩(分米三六五石余)であった。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]宇都宮市今泉町・今泉一―五丁目・元今泉もといまいずみ一―七丁目・駅前通えきまえどおり一丁目・川向町かわむこうちよう東宿郷ひがししゆくごう一丁目・同四―六丁目・泉が丘いずみがおか一―七丁目・東今泉ひがしいまいずみ一―二丁目

南は城下の博労ばくろう町や宿郷村と接し、西は川を境に塙田はなわだ村と隣する平坦な地域で、東部に奥州街道が走る。村はほぼ正方形に近く、奥州街道筋を中心に人家が集中していた。古くは、田川東部を北河原きたがわら、奥州街道東を七里河原しちりがわら、中央部を清大寺せいだいじ悦所えつしよ悦坊えつぼうと称し、東部を藤八塚とうはちづか白山はくさんとよんだ。宇都宮城付領分で、慶安郷帳に田方六七八石余・畑方五六三石余とある。明暦二年(一六五六)の検地帳(古泉美太郎旧蔵文書)では高一千五七九石余、田畑屋敷合せて二一一町六反、家数六一(本郷二七・東方一四・門前二〇)、城下の小袋こぶくろ町・上河原町・新宿しんじゆく町・清巌寺せいがんじ町など一七ヵ町からの入作者が多数あった。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]桐生市仲町なかまち一―三丁目・ひがし一―七丁目・本町ほんちよう二―三丁目・浜松町はままつちよう二丁目・東町あずまちよう泉町いずみちよう高砂町たかさごちよう旭町あさひちよう川岸町かわぎしちよう

桐生川右岸の河岸段丘上に位置。西は桐生新町きりゆうしんまち、北は下久方しもひさかた村、東は桐生川を隔てて下野国足利あしかが下菱しもびし村、南はしん川を境に新宿しんしゆく村。桐生重綱の治世の頃、草分百姓の一人岩崎大六郎が下菱村浅間せんげん山砦の番頭をつとめ、その小屋が清水谷戸しみずがいとにあり(「今泉村見聞録」木村文書)、のち天正一八年(一五九〇)以後に金谷但氏・高橋政直が帰農、村が開かれたといわれる。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]東庄町東今泉ひがしいまいずみ

石出いしで村の南、利根川右岸に位置する。銚子道が通り、今泉河岸が置かれていた。中世より湊津が営まれ、応安七年(一三七四)の海夫注文(香取文書)に「いまいつミの津」とみえ、今泉知行分であった。大堀おおほりの一帯は今泉砦跡とされ、今泉九郎兵衛が造成したというが未詳。天正一九年(一五九一)三月の検地で高二九八石余が打出されたという(東庄町史)。元和三年(一六一七)の柑子木数帳(谷本家文書)では東光とうこう坊・弥勒院が二本を負担している。同年の知行宛行状に東庄のうち今泉など五村一千一五二石余(うち七二石余は開発地)が旗本石河領になっているが、寛永九年(一六三二)の知行書上(青柳家文書)では石河領の今泉村は高三〇九石余・新開七石余となっている。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]岩瀬村今泉

町守屋まちもりや里守屋さともりや両村の東に位置し、北部は丘陵、南部はなめ川北岸平地に立地。永禄二年(一五五九)二月、二階堂輝行領の白岩しらいわ(今泉)城を田村隆顕が攻略(仙道記・藤葉栄衰記)、以後田村氏が領した。天正一七年(一五八九)一一月二七日、田村宮内大夫(顕頼か)は年来の約束どおり、当地を除いた大越氏の抱分を与えられている(「伊達政宗判物写」伊達家文書)

文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に今泉とみえ、高一千四七石余、八一九石余の北久兵ほか三名の知行地。白河古領村郷高帳では高一千四四七石余。元禄一〇年(一六九七)旗本三枝領となった当村・里守屋・上柱田かみはしらだ・下柱田・北横田きたよこた越久おつきゆういな(現須賀川市)の七ヵ村・約六千八〇〇石余を支配するため三枝氏は当村に陣屋を置いた。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]中里町今泉

大釈迦だいしやか丘陵の先端部今泉川が十三じゆうさん湖に注ぐ河口に立地し、北は相打太田あいうちおおた村・相打村(現市浦村)、南は薄市うすいち村、西は十三湖に接する。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に高二〇・六九石とある。貞享四年(一六八七)の検地帳によれば、田方一五町三畝二一歩、畑方六町二反一三歩、田畑屋敷合せて二一町二反四畝四歩、村高一一六・三一四石。うち上・中田が一町三反五畝一四歩と少なく、また畑地が比較的多い。そのほか漆木一五三本、檜雑木の留山五ヵ所、鷹待場留山三六町余が二ヵ所ある。文化六年(一八〇九)の藩吏覚書(中里町誌)によれば、田方二二町二反四畝二七歩、高一三〇・九二四石、畑方一〇町五反五畝歩、高一九・九二九石、戸数四二、人別二七五、馬七一、船一二、うち三人乗り七、秣苅船五、小売酒屋一とある。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]富谷町今泉

北は北目大崎きためおおさき(現大和町)、西は成田なりた村、南は大亀おおがめ村、東は幕柳まくやなぎ村・大田おおた(現大和町)。南部と北部に丘陵が起伏し、大亀村から北流する沼田ぬまた川が、北部を東流する西にし川に合流する。水田は両川岸に沿って細長く続く。地名は伝承によると、往古、田の中にどこからともなく観音像が飛来し、その地点に泉が湧き出したことに由来するという(富谷町誌)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]吉見町今泉

地頭方じとうほう村の南に位置し、本村東方、荒川堤の外に新田がある。地内に元応元年(一三一九)の板碑があり、古くは松山まつやま城付の地であったという(風土記稿)。田園簿では田高一八三石余・畑高一一六石余、幕府領。日損水損場との注記がある。ほかに地内金剛こんごう院領高一〇石。元禄郷帳では高七四五石余。宝暦一三年(一七六三)下総佐倉藩領となり、同藩領で幕末に至ったと思われる(「堀田氏領知調帳」紀氏雑録続集など)。慶長一九年(一六一四)に伊奈忠次が検地を実施、さらに寛文一一年(一六七一)には新田検地、延宝六年(一六七八)にも検地が行われている(風土記稿)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]栃木市今泉町一―二丁目・出町でちよう神田町かんだちよう

大宮おおみや村の西に位置し、北から西にかけては平柳ひらやなぎ村、南は栃木城内とちぎじようない村。大宮村境にまる沼・なが沼があり、村の西部に杢冷もくれい川の水源をなす湧水がある。南部は牛むぐり田とよばれるほどの深田がみられた。天文二四年(一五五五)三月五日の結城政勝寄進状(高椅神社文書)に今泉三郷のうち九〇〇文とあり、高橋たかはし大明神(高椅神社、現小山市)に寄進されている。天正六年(一五七八)には結城晴朝が政勝の先規のとおり同地を寄進している(三月一五日「結城晴朝寄進状」同文書)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]仙台市今泉

二木ふたき村の西、名取川が広瀬川と合流する地点の左岸、自然堤防上に立地し、全体に平坦地。南東は種次たねつぐ村、西は日辺につぺ村と接する。建武三年(一三三六)二月七日、国分盛胤が北畠顕家の軍に従って転戦した功により国分こくぶ庄名取郡のうち今泉・飯田いいだ・日辺三村が与えられている(平姓国分系図「宮城県史」所収)。村のほぼ中央の久保田くぼたにある玄蕃げんば館ともよばれる今泉城は、「仙台領古城書上」には平城で東西三六間・南北四五間とあり、城主は国分氏家臣とされる須田玄蕃と伝える。近年の発掘では弥生期から中世にかけての複合遺跡が発見され、南北朝期の大甕・青磁片などが出土している。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]松島町今泉

東は合津あいつ村、西は倉江くらえ川を挟んで楠甫くすぼ(現有明町)教良木きようらぎ村に接する。慶長国絵図に村名がみえる。寛永一四年(一六三七)の天草・島原の乱には村民の半数が一揆に加わり、同年一一月六日の天草にて切支丹に立帰申候村々覚(細川家記)に「此村半分切支丹に立帰申候」とある。乱後大矢野組に属し、庄屋は岡部家。幕末期の庄屋は石本家・中西家。正保郷帳に高三五六石五斗余とあり、万治二年(一六五九)石高半減により一五五石九斗余となった(天草風土考)。「国志草稿」に「今和泉村」と記され、竈数二二・男女数二一三とある。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]大網白里町北今泉きたいまいずみ南今泉みなみいまいずみ

細草ほそくさ村の東に位置し、東部は九十九里海岸に面する。土気とけ往還が通る。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高五五九石。寛永二年(一六二五)の知行宛行状で土気領内今泉村五二二石余が旗本水野氏に与えられた。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では真亀組に属する。元禄郷帳では高五四四石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高七二九石余、家数二九七、幕府領・旗本水野領。この高は享保二〇年(一七三五)の新田四四町八反余の高も含まれていると思われる(「新田場村々反別覚」富塚家文書)。領主は幕末も同じ(旧高旧領取調帳)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]香芝町大字今泉

葛下川西岸、平野ひらの村東南に所在。畑之浦はたのうら下之寺しもんてらの二垣内がある。近世初期は上里かみさと村の内。のち分離して西にし村となり、秀泉しみず井の所在にちなみ今泉(俗称イズミ垣内)とした。元和五年(一六一九)郡山藩(松平忠明)領となり、明治維新に至るまで同藩領。

享保九年(一七二四)の和州葛下郡今泉村諸色明細帳写(上中の吉村家文書)によると、家数九〇(本百姓八二、水呑八)、人数四二〇(男一七七、女二三五、僧八)、大工一、桶屋五、造酒屋一、郷士一、古手商一、雑穀商三、牛一三、枝郷二、農作物には稲・木綿・麦、畑作に綿・大豆・粟・黍・蕎麦などを、農間稼として女は木綿ぎに従事していた。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]上尾市今泉一丁目・今泉

かわ村の西にあり、大宮台地指扇さしおうぎ支台上に位置する。永禄八年(一五六五)六月二一日の太田道誉書状写(史籍雑纂)に「今泉分」、同一二年閏五月一五日の梶原政景書状写(風土記稿)に「今泉拘」とみえる。近世には足立郡大谷おおや領に属した(風土記稿)。寛永二年(一六二五)九月、今泉村二一一石余が旗本柴田筑後守(康長)に宛行われた(記録御用所本古文書)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]富士市今泉・今泉一―九丁目・新橋町しんばしちよう依田橋町よだばしちよう広見東本町ひろみひがしほんちよう

吉原よしわら宿の東から北にかけて位置し、東海道が通る。古くは瀬古せこといい、のち善徳寺ぜんとくじ村と改称、寛文二年(一六六二)今泉村と改称したという(駿河志料)。中世は須津すど庄のうち今泉郷と称した。貞治五年(一三六六)三月九日付駿河守護今川氏家書下(駿河伊達文書)に「須津庄内今泉郷」とみえ、氏家は厩料所に戻した当郷三分一の管理を伊達右近将監景宗に委ねている。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]清武町今泉

木原きわら村の西に位置し、北東流するおか川とそれとほぼ並行して流れる水無みずなし川が村の北東部の木原村境で清武川に合流する。北部や二つの川の川沿いを除き山地に囲まれる。薩摩街道が岡川の左岸を走り、村内大久保おおくぼの北東で清武川の渡しを越える。中世には今和泉とも記され、江戸時代は飫肥藩領清武郷に含まれる。建久図田帳に八条女院領国富くどみ庄の一円庄を構成する郷の一つとして「今泉三十丁」がみえ、地頭は土持信綱(宣綱)であった。今泉は室町期には伊東氏の一族清武祐恩の知行であったが、文安五年(一四四八)それを継承した祐憲から伊東氏家督の伊東祐尭が知行を奪った(日向記)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]伊勢崎市今泉町一―二丁目・八坂町やさかちよう上泉町かみいずみちよう粕川町かすかわちよう

広瀬ひろせ川左岸に位置する。東は伊与久いよく(現佐波郡境町)、南・西は茂呂もろ村、北は伊勢崎町で東西に長い。もと茂呂村と一村で文禄年中(一五九二―九六)分村したと伝える(元文三年「茂呂村書上」伊勢崎市立図書館蔵)。寛文郷帳では田方一一七石余・畑方四〇三石余。前橋藩領・旗本土屋領の二給。宝暦五年(一七五五)連取つなとり村との村境論示談書(石原文書)によると、伊勢崎藩領・前橋藩領・旗本杉山領・幕府領の四給。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]羽生市今泉

上羽生村・町場まちば村から東に連なる洪積世のローム台地が沖積世すれすれまで沈下した埋没台地上に位置する。西隣の喜右衛門きうえもん新田村、前原まえはら(古くは二十一人方村)はもとは当村の枝郷であった。当村の名主家である斎藤家の祖先は斎藤民部盛秋と称し、上杉謙信に仕えたが、近世以降土着して長男が当村名主となり、次男喜右衛門が今泉新田を開いたという(風土記稿)。同新田は寛永六年(一六二九)に独立して喜右衛門新田村となり、二十一人方村も化政期までには分れて前原村となったとされる(同書)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]岡部町今泉

松久まつひさ丘陵内の諏訪すわ山東麓に位置し、東は藤治とうじ川を境にはり村、西は児玉郡せき(現美里町)、北は山崎やまざき山を境に山崎村。村内を八幡山はちまんやま(児玉道)が通る。「風土記稿」によると、小名湯下の諏訪山中腹に池があり、かつての温泉壺の名残で旱魃にもかれることがなく、これが村名の由来となったという。猪俣党今泉氏の本拠地とされ、承久の乱に際して承久三年(一二二一)六月一四日今泉七郎が山城宇治橋合戦で幕府方として討死している(「吾妻鏡」同月一八日条)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]十文字町睦合むつあい

雄物川と皆瀬みなせ川とが合流する東北岸一帯にあり、肥沃な土地に恵まれる。東は志摩新田しましんでん村・植田うえだ村、西は下堀しもぼり村、北は谷地新田やちしんでん村と接する。

梅津政景日記」元和五年(一六一九)一一月一八日条に、当村仁介と下堀村讃岐とが、川役について争った記事がある。元来川役は下堀村の讃岐が鮭六ツを上納する条件で所持していたが、当村の仁介が八ツにするとして川役を競って入手した。その後も両村間で鮭網漁をめぐる争いがみられた。

享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」には家数六三軒で、枝郷として羽場はば村・宿しゆく村・館前たてまえ村・新所あらとこ村・中島なかじま村・三ッ屋みつや村・駒引こまひき村・真角まつかく村・下今泉しもいまいずみ村・一関村で一一九軒をあげる。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]長井市今泉

歌丸うたまる村の東にあり、南は大塚おおつか(現東置賜郡川西町)米沢盆地長井盆地を隔てる今泉山(二六七・九メートル)ながめ山の中間にあたり、みや小出こいでから南下する道は、当地で東方赤湯あかゆ(現南陽市)へ通じる道、南方小松こまつ(現川西町)へ向かう道などに分岐する。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「仁十壱〆八百文 今いつミ」とみえる。同二二年の晴宗公采地下賜録によれば、菅井内記は今泉のうち桑島豊後屋敷と「てさく、切田五百かり」、浜田備前は浜田将監分・浜田彦九郎分を与えられた。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]三朝町今泉

竹田たけだ川左岸にあり、同川を挟み東は本泉もといずみ村。下流に枝村若宮わかみやがある。津山往来が枝村若宮から本村の山裾をほぼ南北に通り、南のまき村に抜ける。本泉村から分村して成立したと伝える(享保一九年鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」)。枝村若宮は享和三年(一八〇三)に新田として届出され、安政七年(一八六〇)頃は「今泉村榜示若宮茶屋と申所竹田・鴨両谷ヲ引請、弁利宜敷往還筋之場所」であった(在方諸事控)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]上越市今泉

脇野田わきのだ村の南に位置、矢代やしろ川が流れ北国街道が通る。当地は中世今泉郷とよばれ、南北朝期に南朝方村山氏の館があった。のちにこれが今泉城となったとみられる。建武二年(一三三五)村山弥次郎隆義は、信濃北条時行の乱を鎮めるため出征の綸旨を賜った(同年八月二六日「後醍醐天皇綸旨」村山文書)。この時隆義は書置を残したが(同年一二月一七日「村山隆義書置」歴代古案)、これに隆義の所領として「今泉郷松岡弥三郎、同四郎入道跡半分」がみえる。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]鎌倉市今泉・今泉一―五丁目・今泉台いまいずみだい一―七丁目

鷲峰山じゆぶせん一帯の丘陵の北側、岩瀬いわせ村の奥に連なる砂押すなおし川の谷間に位置し、北は公田くでん村・かつら(現横浜市戸塚区)、東は上野かみの(現戸塚区)、南は二階堂にかいどう村・山之内やまのうち村、西は岩瀬村・大船おおふな村に接する。

中世には山内やまのうち庄岩瀬郷内に含まれていたらしく、大永二年(一五二二)三月七日の北条氏綱制札写(県史三)には「岩瀬郷之内今泉村」とみえ、鎌倉禅興ぜんこう(現廃寺)の塔頭明月めいげつ院の所領であった。小田原衆所領役帳に明月院「卅一貫九百七十文 東郡岩瀬之内今泉」とある。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]美濃加茂市加茂野町今泉かものちよういまいずみ

伊瀬いせ村・木野この村の西に続き、北半は蜂屋はちや川の平地、南半は加茂野台地である。「和名抄」の美和みわ郷をこの地に推定する説がある(美濃加茂市史)。弘治二年(一五五六)斎藤義龍が加治田かじた(現加茂郡富加町)の桑原右近衛門尉へ与えた斎藤范可充行状(斎藤文書)に「今泉」が含まれ、その年貢銭目録に「いまいづミ三百五十貫」とある。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]中央区今泉一―二丁目・渡辺通わたなべどおり四丁目

那珂なか郡に所属。薬院やくいん村の東に位置し、北は福岡城下。集落はもと城下薬院町の辺りにあったが、城下建設に伴って今の地に移されたという(地理全誌)。小早川時代の指出前之帳に村名がみえ、田一六町七反余(分米二二五石余)・畠二町八反余(分大豆二二石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高六三石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高一四三石余、家数四四・人数四五九(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も一四三石余。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数六・人数三四、馬三、ほかに枝村八反田はつたんだは家数二四(うち酒家一・麹家一)・人数一一七(別本「続風土記附録」)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]高岡市今泉

庄川下流と芹谷野せりだにの段丘の間に位置。北はたき村、南は東保ひがしぼ(現砺波市)。元和五年(一六一九)の家高新帳に戸出又右衛門組に属して「今いつミ」とみえ役家数六。正保郷帳では高八一四石余、田方五三町二反余・畑方一町。承応元年(一六五二に)に改作法が施行され、寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高八四八石・免五ツ五歩、小物成は野役三四匁(三箇国高物成帳)。延宝四年(一六七六)の役家数二九軒五歩、肝煎は三助(「礪波郡村肝煎給米図り帳」川合家文書)。延宝六年に村高が見直されて一〇〇石余の検地引高があり、以後天保一〇年(一八三九)まで高七四二石余であった(「高物成帳」菊池家文書)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]鶴岡市今泉

加茂かも村の南西にあり、西は日本海に面する。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ高五九石余。寛永三年庄内高辻帳では高六〇石余。正保郷帳では田高五九石余・畑高五斗、芝山がある。弍郡詳記では高五三石余、免八ツ一分五厘、家数二九。免は庄内藩領で最も高い。正保三年(一六四六)の庄内三郡左沢浮役帳では鮭役として一四尾を納めるとある。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]大田原市今泉

蛇尾さび川とくま川の合流点の西方、蛇尾川の湧水点にあり、集落は同川の両岸にある。西から遅沢おそざわ堀が蛇尾川に入る。東はおか村、南・西は石林いしばやし(現那須郡西那須野町)。天正一八年(一五九〇)大田原氏が豊臣秀吉より安堵された所領のうち「ふな山の内」に含まれていたらしい(「大田原藩領知覚書」伊藤安雄文書)。寛文四年(一六六四)の大田原藩領知目録に村名がみえる。大田原宿の定助郷を勤め、宝暦一四年(一七六四)の助郷高は二一石余(「大田原宿助郷帳」印南敬二郎文書)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]野栄町今泉

野手ので村の南西に位置し、南西の川辺かわべ村境を新堀にいぼり川が南流する。寛永二年(一六二五)の知行宛行状に村名がみえ、旗本菅沼氏は今泉村六七〇石などを与えられている。寛文八年(一六八八)の鷹場五郷組合帳では高六七〇石で、今泉組に属し、旗本菅沼領。菅沼氏の支配は天正一九年(一五九一)以降とされ、幕末まで続いた。元禄(一六八八―一七〇四)以降に開発された新田は幕府領となり、元禄一三年頃の下総国各村級分では高六九七石余、菅沼領と幕府領の相給。旧高旧領取調帳では菅沼領七〇〇石余・幕府領一二六石余。新堀村との境付近には新田・松林・永荒畑があり、寛文四年同地をめぐり野論争が起きたが、当村の新屋敷と新堀村の松林との間の道を境とする裁許が下りた(小川家文書)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]吉井町長栖ながすなど

筑後川左岸に沿い、竹野たけの郡に属する。東は生葉いくは高田たかた村。上三郡絵図には筑後川左岸に上寺かみでら(現朝倉町)との渡しが描かれ、同村の飛地に接して長さ二〇〇間の今泉分野川原が広がる。屋敷地の南北に川が描かれ、「在方諸覚書」で「水上竹野郡今泉村ヨリ流出、同郡西小田村ニて三牟田川ニ入」とされる北川にあたるとみられる。本高は六八石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高六〇石・役高三二三石。享保一二年(一七二七)の夏物成は大麦八石一斗余・小麦四石四斗余・菜種二石二斗余(「竹野郡本地夏物成帳」中村家文書)。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高三四四石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田一〇町七反余・開田七反余・畑田七町六反余・畑一五町余・居屋敷四反余。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]大田区矢口やぐち二―三丁目・多摩川たまがわ一丁目

矢口村に北と西を囲まれ、東ははら村など、南は古市場ふるいちば村。田園簿に村名がみえ、田方二〇三石余・畑方一七石余、ほかに畑二町余の見取場があり、すべて幕府領。元禄郷帳では高二三九石余。貞享二年(一六八五)村高の一部が大養だいよう寺・天徳てんとく(現港区)の寺領となり、元禄七年(一六九四)一〇〇石が浅草蔵前の大護くらまえのだいご院領となった(御府内備考)。旧高旧領取調帳では大養寺領三九石余・天徳寺領二八石余・浅草石清水いわしみず八幡社領一六四石余。大護院は石清水八幡社(現蔵前神社)の別当寺。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]清水市今泉・船原ふなばら一丁目・下町したちよう有東坂うとうざか二丁目

船越ふなこし村の北西、有度山うどさん丘陵の北東麓にあり、北は有東坂村。江戸時代の領主の変遷はぞう村に同じ。元禄郷帳では高八九石余。享保一〇年(一七二五)東海道江尻えじり宿の助郷に出役し、役高八四石(江尻旧記)。天保八年(一八三七)年貢高二二石余、年貢率は三割三分余(船越区有文書)。曹洞宗楞厳りようごん院と白髭社がある。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]広神村今泉

破間あぶるま川の左岸、羽根はね川と合流する三角地帯にある。南は新保しんぼ村、北は江口えぐち村。正保国絵図に村名がみえ、高二五〇石余。年不詳の糸魚川領魚沼郡二十三ケ村御水帳写(石野武教氏蔵)では、田方のみの同所谷地新田高一〇石四斗余と同所新田高五三石三斗余がある。本村は田二八町七反余・畑一五町二反余。畑のうち切替畑四畝余・川原畑二反六畝余がある。下々田が約半分を占める。青苧畑五反余と漆木四本を記す。同所谷地新田は下々田のみ九反余。同所新田は田二町六反余・畑五町四反余。川役と鮭役を納める。家数一〇五、男二三六・女一七九。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]新地町今泉

新沼にいぬま(現在は消滅)の北岸に位置し、西はこまみね村、東は太平洋に臨む。村名の由来は、承平年間(九三一―九三八)行方なめかたいずみ(現原町市)の泉長者と称する川内某が難を避けて当地の菅野清久家に仮寓したが、地勢が泉村に似ていたためこの地にとどまり、今泉村と称したと伝える(宇多郡村誌)。寛永七年(一六三〇)の伊達政宗領知黒印状(伊達家文書)では、大町備前の手前足軽本分の「六貫六百弐拾弐文 新地今泉村帳一冊」が伊達成実に加増されている。正保郷帳では田方一四貫一九六文・畑方七九三文、ほかに新田一貫二一六文がある。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]富山市今泉

富山城下の南方に位置し、南は下掛尾しもかけお村。飛騨街道が通る。地名は小泉こいずみ大泉おおいずみとともに常願寺川伏流水の湧泉地を示すのであろう。鎌倉時代に増補された「伊呂波字類抄」十巻本の巻四(立山大菩薩)に「下岩峅寺今泉なり」とあるが、これは当地のことであろう。戦国期には今和泉とも記され(信長公記)、今泉城があった。江戸初期は加賀藩領、万治三年(一六六〇)の領地替で富山藩領となる。正保郷帳では高三九八石余、田方二五町九反余・畑方六反余。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高五三六石、免四ツ八歩。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]東松山市今泉

古氷ふるこおり村の北西に位置し、松山領に属した(風土記稿)。村域は都幾とき川の左岸に広がる低地から東松山台地の突端部、および同台地の傾斜地を占め、北西は野本のもと村。小田原衆所領役帳では江戸衆の豹徳軒所領のうちに今泉二〇貫文などがみえ、弘治二年(一五五六)に検地が行われている。田園簿によると田高三五〇石余・畑高一三一石余、旗本渡辺吉綱領。吉綱は寛文元年(一六六一)野本藩主となる。元禄郷帳では高五一七石余、国立史料館本元禄郷帳では旗本四家の相給。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]五泉市今泉

早出はいで川の形成した扇状地の末端に位置し、北は五泉町、北西は能代のうだい村に接する。慶長三年(一五九八)村上藩領となり、同一九年の村上領高附並組々村覚(寛政六年写、五泉郷土史)では五泉町組に属した。正保国絵図に一千二〇石余、貞享元年(一六八四)郷村高辻帳には高一千一三四石五斗余とある。宝永七年(一七一〇)幕府領となり、宝暦一一年(一七六一)の御巡見様御案内帳(五泉郷土史)に高一千二三八石七斗余とある。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]岩瀬町今泉

岩瀬盆地の最南東にある山村で、筑輪ちくわ川の水源地になっている。東は田上たがみ(現笠間市)、西は木植きうえ村。天文二四年(一五五五)三月五日の結城政勝寄進状(高椅神社文書)に「今泉三郷之内九百文」とあり、政勝は高椅たかはし神社(現栃木県小山市)に今泉郷を寄進している。

江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。「郡官日省録」(武藤家文書)によると慶安三年(一六五〇)の検地で村高三七六・九四六石となり、万治三年(一六六〇)と延宝五年(一六七七)の新開検地で合せて七石余を打出す。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]太田町東今泉ひがしいまいずみ

斉内さいない川と川口かわぐち川の複合扇状地にあり、北は太田村、南の川口村との間に千本野ちぼのとよぶ原野が広がる。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に三〇二石とある。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)に当高三五四石八斗四升九合、うち本田当高二四七石余、本田並当高二八石余、新田当高七八石余とある。同期の「六郡郡邑記」に家数二〇軒とあり、支郷は壱本木いつぽんぎ・田中・なか・サクラ堂で家数総計三七軒とある。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]船引町今泉

船引村の東に位置し、東流する牧野まぎの川流域の河谷低地と丘陵の縁辺部に集落が散在する。永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢帳(青山文書)に田村庄のうちとして「一町 一貫文 今泉」とみえ、紀州熊野新宮に年貢一貫文を納めていた。別に「中野め」からの三〇〇文は「今泉」から納めると注記がある。天正一四年(一五八六)一〇月一三日の熊野山新宮年貢帳(同文書)では七三〇文を納めている。同一七年一一月二七日の伊達政宗充行状写(伊達家文書)によれば、大越紀伊知行分のうち今泉を除く地を田村宮内大夫(顕頼)に与えている。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]福井市北今泉きたいまいずみ町・東今泉ひがしいまいずみ

福井城下の東方に位置し、西は四井よつい村、北は下中しもなか村に接する。福井藩領。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では北庄上きたのしようかみ之郷に含まれるが、慶長八年正月九日付結城秀康知行宛行状(大藤家文書)に志比領として村名がみえる。正保郷帳から北今泉村と東今泉村に分れ、同帳によると、前者は田方六一八石余・畠方二二七石、後者は田方五九二石余・畠方二五〇石。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]太田市東今泉ひがしいまいずみ

矢田堀やたぼり村の南、金山かなやま丘陵北東麓に位置し、東は若林わかばやし村、南は東金井ひがしかない村と接し、桐生道が南北に通じる。寛文郷帳によると館林藩領に属し、田方四八七石余・畑方三六九石余。天和二年(一六八二)の分郷配当帳では高八六〇石余分が旗本内藤領などの二給。また明和三年(一七六六)の太田宿助郷帳(太田市役所蔵)によると定助郷勤高は四四四石余。文政七年(一八二四)の太田宿助郷差村石高書上帳(太田宿本陣史料)でも同様。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]川越市今泉

久下戸くげど村の西、古市場ふるいちば村の北、新河岸川左岸の低地に立地。寛永八年(一六三一)に検地が実施され、同一四年には「今泉村分平八新田」と称する新田があったが、翌一五年から本田に組入れられた(「今泉村市郎治所持之所写置」奥貫家文書)。検地は慶安元年(一六四八)・元禄七年(一六九四)などにも実施された(風土記稿)。田園簿では田高八八石余・畑高九四石余、川越藩領。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では高二〇二石余、反別田一二町二反余・畑一七町余、ほかに開発分高三一石余(反別田一町八反余・畑二町六反余)、武蔵野分高三〇石余(反別畑九町四反余)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]酒田市千代田ちよだ

外野との村の東に位置し、西側を日向につこう川支流の草田くさた川が南流する。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高三二〇石余と九石余。寛永元年庄内高辻帳の高三五八石余、同村亥ノ興地六石余。正保郷帳では田方三四六石余・畑方二二石余。享和三年(一八〇三)の家数一四・人数八〇(「村数家数人高控帳」斎藤文書)庄内要覧では免五ツ八分七厘、家数一七。明暦元年(一六五五)の歎願書(酒井家文書)によると、当村は高二八五石余、家数一二であったが、うち五軒分四七石余は潰れて外野村の兵右衛門作となった。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]土浦市今泉

小山崎こやまざき村の北東に位置し、あまの川低地を挟んで南北に台地がある。中世はやま庄に属したとされるが、江戸初期に土浦藩領となり、寛永一一年(一六三四)九月、西尾忠照によって(「常陸国新治郡今泉村田方水帳写」久家重中氏蔵)、続いて延宝二年(一六七四)正月に土屋数直によって(「常陸国新治郡今泉村田方水帳写」同氏蔵)検地が実施された。寛永一一年の検地帳では、石盛は田は一二、一〇、八、畑は七、五、三となっており、一戸当りの平均耕作面積は田方六反六畝歩余・畑方三反三畝歩余、田畑合せて一町歩ぐらいで、最高でも四町四反歩、多くは一町歩以下であった。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]長南町今泉

又富またどみ村の北東に位置し、大多喜おおたき往還が通る。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二二〇石で幕末まで変わらない。天和二年(一六八二)年貢割付状(渡辺家文書)では米一九九俵余と二五石余分は金納。元禄一一年(一六九八)当時は旗本戸塚領で(幕末まで同様)、不作のため年貢の米一五三俵余・金一五両余のところ一五俵余と金二両を減免された(長南町史)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]鷹巣町今泉

鷹巣盆地西端部、西流する米代川中流域右岸の山麓に位置する。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に二七石とある。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」では戸数三四軒だが、文化一二年(一八一五)の「秋田風土記」では七八軒と倍増する。

羽州街道が山麓沿いに通じ、「六郡郡邑記」に「駅馬。小繋三十一丁五間、前山廿二丁十七間」とあり、伊能忠敬の「測量日記」にも「今泉村駅次、御所休、村外より小繋より左山ニ添、右四五丁ニ米代川」とある。天和二年(一六八二)の駄賃は小繋こつなぎ(現山本郡二ッ井町)間で本駄二五文、無荷一六文(駄賃増銭札之草案)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]鳥栖市今泉町いまいずみまち

藤木ふじのき村の西に接する。集落は低位段丘上に位置し、五メートルほどの段差がある南・西の平地に耕地が開ける。かつては水害常襲地。文禄四年(一五九五)の検地帳写(基養精細録)に「今泉村」とみえる。近世は対馬藩領。

氏神の天満宮(現天満神社)の一〇月二五日の祭礼には早馬はやま行事が継承されている。神殿に供えていた早馬(笹を束ねた直径一尺五寸くらいのものを新藁の縄で結び、割れ木を打ち込んで固く締め、その中に籾の初穂を数本挟んでおく)のお祓いをしたあと、甘酒を注ぎかけ、「早馬が来た」と叫んで拝殿から境内に投げ出すと、青年が争ってそれを奪い合う。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]金沢市今泉町

朝日牧あさひまき村の東に位置。正保郷帳によれば高一一三石余、田方三町余・畑方四町五反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一一九石、免五ツ五歩、小物成は山役一六五匁・草野役六匁・蝋役一匁・綿徒一匁(三箇国高物成帳)。安政二年(一八五五)の高は寛文一〇年時と同じで、家数一七・人数一〇二、引免三ツ(「高免家数人数等書上」亀田文書)

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]谷田部町今泉

上横場かみよこば村の南に所在。元禄期(一六八八―一七〇四)までは今和泉新田いまいずみしんでん村と称し、天保(一八三〇―四四)以前に今泉村となる。

今泉村
いまいずみむら

[現在地名]下妻市今泉

中居指なかいざし村の東にある。江戸時代は天領・旗本領で、元禄郷帳の村高は七五二石余。幕末は天領二石余、旗本大河原・六郷・遠山各氏領各二一七石余、山下・坂部両氏領各四八石余、不動堂領三石(各村旧高簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報