浮羽郡(読み)うきはぐん

日本歴史地名大系 「浮羽郡」の解説

浮羽郡
うきはぐん

面積:一六八・五四平方キロ
浮羽うきは町・吉井よしい町・田主丸たぬしまる

明治二九年(一八九六)生葉いくは郡のうち現星野ほしの村を除く北部と竹野たけの郡が合併して成立。郡域は筑後川中流域左岸、耳納みのう山地北麓を占め、成立当時、西は三井みい郡、北は朝倉あさくら郡、南は八女やめ郡、東は大分県日田郡に接した。郡成立時の町村数は二町(吉井町・田主丸町)一四村で、郡役所は吉井町に置かれた。昭和四年(一九二九)浮羽村と椿子つばこ村が合併して御幸みゆき村が成立、同二六年同村は町制を施行して御幸町となり、さらに御幸町と三村が合併して浮羽町となった。また同年筑陽ちくよう村が成立し、同二九年に田主丸町に筑陽村など四村と船越ふなこし村の一部が合併、翌三〇年には吉井町に三村および船越村の一部が合併し、現在の三町となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android