北津軽郡(読み)きたつがるぐん

日本歴史地名大系 「北津軽郡」の解説

北津軽郡
きたつがるぐん

面積:五四二・九〇平方キロ(境界未定)
金木かなぎ町・中里なかさと町・市浦しうら村・小泊こどまり村・板柳いたやなぎ町・鶴田つるた

津軽平野中央部から北、東の中山なかやま梵珠ぼんじゆ両山地の脊梁と西の岩木川とに挟まれた帯状の地域。中央部の岩木川扇状地を含む鶴田・板柳の二町と、岩木川デルタに立地する金木町・中里町、海岸線をもつ市浦村小泊村の二町二村とは五所川原市によって分断される。前者は東端を流れる川、西側の岩木川に囲まれた平野部で、西端にわずかに山地がみられる。後者は十三じゆうさん(潟)以南の平野部と、中山・梵珠両山地とに分けられ、十三湖以北は大部分が山地である。

現郡名は明治一一年(一八七八)郡区町村編制法により定められ、昭和二九年(一九五四)五所川原町と周辺町村との合併による市制施行により郡域は縮小、二分された。

〔原始・古代〕

郡内の遺跡は平安時代までのものを含めて七〇余ヵ所が確認されているが、うち約五〇ヵ所が縄文時代の遺跡で、中山・梵珠両山地西麓末端の台地または湖岸や自然堤防上の低地に立地する。旧石器時代の遺跡として金木町喜良市きらいち相野山あいのやま遺跡がある。縄文時代の主要遺跡として、早期―晩期の金木町川倉かわくら芦野七夕野あしのしちせきの遺跡、深郷田式土器で知られる中里町深郷田ふこうだの深郷田遺跡、後期の金木町金木の妻の神さいのかみ遺跡、晩期の同町喜良市の千苅せんがり遺跡、板柳町板柳の土井どい遺跡などがあり、貝塚として市浦相内あいうち笹畑ささばたけ貝塚・同所のオセドウ貝塚がある。金木町藤枝ふじえだの藤枝遺跡は平安時代のものと考えられている。

「日本書紀」斉明天皇四年夏四月条に「齶田・渟代、二郡蝦夷」を征し、「於有間浜、召聚渡嶋蝦夷等、大饗而帰」とあり、この有間浜ありまのはまについて西津軽郡深浦ふかうら吾妻浜あづまはま、青森市善知鳥うとう崎付近のほかに、市浦村十三付近や小泊村付近が比定されている。さらに同五年に「飽田・渟代、二郡蝦夷二百卅一人、其虜卅一人、津軽郡蝦夷一百十二人、其虜四人、胆振蝦夷廿人」を集めて大饗し、禄を与え、問菟というの蝦夷二人の進言で後方羊蹄しりへしを政所とし、郡領を置いて帰ったという。この後方羊蹄について、青森県下では深浦町、青森市後潟うしろがた摺鉢すりばち山のほかに十三付近が比定されている。

〔中世〕

鎌倉時代の津軽地方の実態は不明だが、平賀ひらか田舎いなか鼻和はなわ山辺やまのぺの四郡と西浜にしのはま中浜なかのはま外ヶ浜そとがはまの名が認められ、天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字によれば、津軽地方は内三郡の平賀・田舎・鼻和郡と、外三郡の奥法おきのり江流末えるまうま郡、そのほかに外ヶ浜からなっていた。これは直接鎌倉時代の状況を示すものではないが、大略の区分は鎌倉時代もほぼ同様であったと考えれば、現在の北津軽郡は鼻和・奥法郡の北部と馬郡の一部、江流末郡にあたろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android