下野村(読み)しものむら

日本歴史地名大系 「下野村」の解説

下野村
しものむら

[現在地名]高千穂町下野

三田井みたい村の北に位置する。東は岩戸いわと村、南西は五ヶ瀬川を挟み押方おしかた村。高千穂一八ヵ郷の一。下之村とも書く。興国二年(一三四一)に三田井郷地頭職は芝原しばはらの豪族芝原性虎に宛行われている(同年四月二三日「後村上天皇綸旨写」阿蘇文書)。この三田井郷内に当地も含まれており、性虎は正平五年(一三五〇)一〇月二一日に去文(同文書)を書き、契約によって同郷のうち下之村などを阿蘇氏の一族恵良筑後守に渡した。恵良筑後守は阿蘇大宮司恵良惟澄のことで、すでに高知尾たかちおかみの村を恩賞として得ており(正平二年九月二〇日「恵良惟澄官軍恩賞所望交名并闕所地注文案写」同文書)、高知尾北部一帯は阿蘇氏の一族の支配に入った。文亀二年(一五〇二)八月吉日の大神右武安堵状写(佐藤家文書)では「下村内このいやしき」三貫の地を佐藤山城守に安堵し、年未詳七月二五日の大神右武書状写(同文書)では当村内深井野ふかいのいや(居屋敷か)について佐藤修理進に書状を送っており、岩戸の野方野のかたのに所領をもつ三田井(大神)一族の佐藤氏が当地に居屋敷を所持していた。

下野村
しもづけむら

[現在地名]船岡町下野

橋本はしもと村の南、大江おおえ川上流域に位置する。財原さいばら(現在は橋本地内才原)小倉おぐら森原もりばら上野かみの手火てび・寺前・和見わみなどの支村がある(因幡志)。橋本村の北方に位置する財原から南西に山越えして智頭ちず赤波あがなみ(現用瀬町)に通じる道があるほか、本村南方の小倉から大江川の支流和見谷わみだに川に沿って南西の智頭郡杉森すぎもり(現同上)に至る道がある。拝領高は一五二石余、本免は五ツ一分。藪役銀一〇六匁五分を課されていた(藩史)。「因幡志」によれば家数八六で、産物は橋本村に同じ。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高二四五石余、竈数一二一。

下野村
しものむら

[現在地名]八日市市建部下野町たてべしものちよう

上中かみなか村の東にある。東部を愛知えち川が北流し、出生でしようは同川東岸にある。もと村ないし西野にしの村とよばれた。元亨三年(一三二三)八月六日の官宣旨案(東京大学史料編纂所蔵長元至寛徳度改元勘文紙背文書)に野村郷とみえ、建部たけべ(現大津市)の神用料に充てられていた。応永二八年(一四二一)五月一〇日の建部庄保司方百姓等起請文(天龍寺文書)では野村郷の百姓二〇名らが京都天龍寺に対し年貢勤納などを誓っている。

下野村
しものむら

[現在地名]福岡町下野

付知つけち川左岸にあり、比較的平坦地が多い。南北なんぼく街道が縦断し、北は田瀬たせ村、西は福岡村、東は上野うえの(現坂下町)。関ヶ原戦後、遠山友政(苗木藩)領となり、慶長郷帳の加茂郡に村名がみえ、高三六九石余とある。正保郷帳では田方二六八石余・畑方九九石余で、ほかに新開田畑高三七石がある。延享二年(一七四五)苗木藩主が先に上知していた佐見さみ(現加茂郡白川町など)四ヵ村五五〇石分は、古田二三三石余で残りは新田のため、すべて古田にするよう幕府から命じられた。そのため下野村三一七石余を幕府領とし、残余を下野村田代たしろ組分として上野村に編入した。

下野村
しものむら

[現在地名]佐伯市鶴望つるみ

塩屋しおや村の西、番匠ばんじよう川下流左岸の山地で、北は佐伯湾に面する。下ノ村とも記す。江戸時代、広義には高畠たかばたけほか五ヵ村で構成し下野村組とも称した。大永八年(一五二八)一〇月一一日の大神惟豊知行預ケ状(薬師寺文書)に「下ノ村」とみえ、惟豊は高畑右京亮に同地のうち野口四比郎分を預け置いている。天正六年(一五七八)高城・耳川合戦で戦死した佐伯家中のうちに下野村市之正がいた(栂牟礼実録)。慶長豊後国絵図に村名がみえ高七二七石余。

下野村
しものむら

京都祇園社にかかわる所領で、史料はいずれも八坂神社文書。文和二年(一三五三)七月二五日の高家入道某施行状によれば、幕府が下野兵庫助の闕所跡地である「下野村」の地頭職を祇園社に寄進し、下地を社務雑掌に沙汰しつけるべきことを土岐氏一族で当時の美濃守護代とも考えられる多治見修理亮に書送っている。これに基づき、同年七月二八日多治見氏の代官村山頼忠により下地が打渡された(村山頼忠打渡状)。この時期には南朝の動きが活発で、北朝の後光厳天皇は美濃国小島おじま(現揖斐郡揖斐川町)の行宮におり、幕府は祇園社などに対したびたび祈祷を行わせているので祈祷の功によるものと考えられる。

明徳元年(一三九〇)祇園社は新たに深田ふかだ郷・富永とみなが郷、春近はるちかのうち吉家よしいえ郷の三所を寄進されるが(足利義満寄進状案など)、いずれも闕所跡地で、翌二年にはこれら合せて四ヵ所の所領を一括して再度の下地打渡を行っている(松田九郎左衛門・布施某連署打渡状案)

下野村
しものむら

[現在地名]長陽村下野

南流するくろ川の左岸にあり、上流は赤水あかみず(現阿蘇町)、下流は喜多きた村小村の黒川くろかわ村、南東は喜多村小村の沢津野さわづの村、西は合志こうし立野たての村に接する。もと喜多村のうちに含まれていたと思われる。布田手永に属し、宝暦七年(一七五七)の布田手永手鑑では高が記されず庄屋も喜多村と兼帯で、竈数二〇、男四五・女三六、牛九・馬二一、新野開三町二反四畝余、堤一ヵ所が記され「右の村御仕立百姓にて、高地は御座無候、田畑開方にて御座候」とある。「南郷事蹟考」では「喜多村ヲ離ルルコト二里、喜多村ノ掛リ也」とあり、喜多村の小村として扱われ、「当所ハ昔時下野御狩場ナリ、近キ百七八十年以来民屋トナル、御狩場ハ当所近辺バカリノ様ニ心得ル者多ケレドモ、其旧蹟ハ当村ノ中ニハ少シ、阿蘇内ノ牧手永ノ中赤水村ニ多シ、総テ下野ト云フハ阿蘇山ノ麓ノ総名ナリ」とする。

下野村
しものむら

[現在地名]清水市下野・下野町しものちよう下野北しものきた下野中しものなか下野西しものにし下野東しものひがし下野緑町しものみどりちよう飯田町いいだちようはち谷南町やみなみちよう高橋たかはし三丁目

山原やんばら村の南東、山原川中流左岸に位置し、南と東は高橋たかはし村、西は石川いしかわ村。天文一八年(一五四九)八月一一日の駿府浅間社社役目録(村岡大夫文書)に「下村」とみえ、高部たかべ御厨のうちの当村などが青山放生会流鏑馬郷役として、三年に一度交替で二貫一〇〇文を負担している。弘治二年(一五五六)から永禄元年(一五五八)頃の臨済寺・善得寺等諸塔頭・諸末寺帳(臨済寺文書)によると、当地の臨済りんざい(現静岡市)末寺の崇寿そうじゆ(現臨済宗妙心寺派)は福島徳蔵入道が出家した際に所領を寄進されている。

下野村
しものむら

[現在地名]富山市下野・久郷くごうなど

井田いだ川右岸に位置し、西対岸は枝村の下野新村、北対岸は五福ごふく村、南は新川にいかわ高田たかた村。現在当地の北側を流れるふる川がもとの井田川にあたる。婦負郡に属し、寛永一六年(一六三九)以降富山藩領。正保郷帳では庄高村(庄高田村か)共として高三七八石余、田方六町八反余・畑方一八町三反余、新田高四五石余。承応四年(一六五五)の村御印では草高五八六石余(蔵入)、免一ツ三歩一厘、ただし草高のうち五石余は免六歩六厘(村々御印物等書上)。明和二年(一七六五)には古高五二〇石(定免四ツ一歩)で、うち二五石余が川崩れ・水損につき永引されている(村々御印物等書上)。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では古高四七六石余・定免四ツ一歩、新田高一七〇石余(平均免一ツ八歩九味)、定小物成として柳差役六匁・鮭川役二五匁・鮎川役二一匁・鱒川役一〇匁・舟役三〇目。

下野村
しものむら

[現在地名]三国町下野

九頭竜くずりゆう川下流の西岸に位置する。北西は山岸やまぎし村。天正三年(一五七五)の柴田勝定判物(称名寺文書)に「下野」とみえる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「三宅之郷」(高二五五五・八二四石)に含まれていたと思われる。正保郷帳によれば田方三八〇石余・畠方七五五石余。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となったが文政元年(一八一八)から同三年まで福井藩領にもどっている。

下野村
しものむら

[現在地名]鳥栖市下野町しものまち

筑後川(旧本流、現新宝満しんほうまん川)・安良やすろ(現新宝満川の支流)に沿う低地に立地。近代の治水工事以前は水害激甚地であった。観応三年(一三五二)の安楽寺領注進目録(大宰府神社文書)に「下野庄」とみえ、文禄四年(一五九五)の豊臣秀吉朱印状写(鍋島家文書)に「下の村」、慶長絵図に「下野村」とみえる。村内の小名として末安すえやす江崎えざき平川内ひらかわち四郎丸しろうまるつじがある。

佐賀藩の藩政期、地米(年貢)高は貞享四年(一六八七)改郷村帳で六五五石余、村全部が蔵入地である。

下野村
しものむら

[現在地名]竹原市下野町

朝日あさひ(四五四・一メートル)の東側、東南流する賀茂川沿いに開ける村で、南は下市しもいち村、西北は竹原東野たけはらひがしの村、西南は吉名よしな村に続く。賀茂郡に属した。

寛治四年(一〇九〇)京都下鴨社に寄進された竹原庄のうちに含まれる。村内の馬橋古市うまばしふるいちは、小早川茂平の四男政景が竹原小早川家を分立、新庄の木村しんじようのきむら城に拠ったのち、その約三キロ賀茂川下流に市場を経営した地で、嘉吉三年(一四四三)八月一二日付の小早川陽満置文写(小早川家文書)には「領内のとく人共ねんころにふち候て」と商人保護を記している。また年号不詳の正月祝儀例書写(同文書)には、正月二日の祝儀に市の預が参列、四日には年男を連れて市にくだることなどが記される。

下野村
しものむら

[現在地名]山崎町東下野ひがししもの

揖保いぽ川の支流伊沢いさわ川の中流域に位置し、東は大谷おおたに村。伊沢川の中流以北は都多つた(都多谷)ともよばれ、同川の下流にあるのが村名の由来という。領主の変遷は蟹沢かにがさわ村と同じ。正保郷帳では村名に「都多下野村」の肩書があり、田方七七石余・畠方四六石余。下村氏手控帳(下村家文書)によると、寛文―延宝(一六六一―八一)には四ツ成高一六一石余、田六町四反余・畑三町九反余、小物成銀五一匁(茶役三一匁余・山畑役一〇匁余・楮役三匁余・栗役三匁余・漆役二匁余・鉄砲役一匁余)・桑役(真綿)一一〇匁、家数一六・人数一一二、馬六・牛一四。明治八年(一八七五)東下野村と改称。

下野村
しものむら

[現在地名]杉戸町下野・高野台西たかのだいにし

下高野しもたかの村の北、茨島ばらじま村の北西に位置し、中央部を日光御成道が通る。田園簿に村名がみえ、田高一〇七石余・畑高九〇石余で、幕府領。「風土記稿」成立頃は旗本山高・鈴木二氏の相給となっており、家数三五。寛延二年(一七四九)の新田検地分八石余は幕府領として幕末まで続いたと考えられる(小島家文書ほか)。日光道中の往還通掃除町場は下高野村地内八三間余で(宿村大概帳)、杉戸宿の助郷村であった(享保八年「杉戸町助郷帳」長瀬家文書)。幕府鷹匠頭戸田五助組の捉飼場で(文化一五年「捉飼場書上」藤塚村文書)、慶長六年(一六〇一)から寛文元年(一六六一)の返上までは陸奥仙台伊達家の鷹場であった(貞享元年「久喜鷹場村数覚」伊達家文書)

下野村
しものむら

[現在地名]新宮町下野

新宮村の北、揖保川中流域に位置する。揖東いつとう郡に属した。慶長国絵図に村名がみえる。初め姫路藩領、元和三年(一六一七)林田藩領となり幕末まで続く(「建部家系図」建部家文書、「寛文朱印留」など)。同年の揖東郡郷帳(林田郷土史)によると高三三七石余。正保郷帳では田方一九五石余・畑方八六石余。村高の減少は姫路藩領時代、姫路城築城の費用を捻出するための二割打出し内検地の高が実収穫高に近いものへ修正された結果と考えられる。

下野村
したのむら

[現在地名]福光町下野

神宮寺じんぐうじ村の北、大井おおい川東岸にある。西の対岸は荒木あらき村。村名は山田やまだ竹林野たけばやしのの下段に開けたことによるとされる。元和三年(一六一七)喜右衛門が開発し村立てされたという(「郡事韻要」高田家文書)。寛永(一六二四―四四)頃は下野新村とよばれた(寛永一一年「礪波郡拾弐組村名附帳」礪波町村資料)。正保郷帳では下野新村とあり、宗守むねもり村に一括されて高付されている。明暦二年(一六五六)の村御印留には下野村とある。

下野村
しものむら

[現在地名]久留米市山本町豊田やまもとまちとよだ

かぶと山北麓、柳坂やなぎさか村の北に位置する。屋敷地は山辺やまべ往還南側にある(上三郡絵図)。本高は一三一石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高二九〇石・役高一七〇石。寛政元年(一七八九)の撫斗代六斗七升、人数五四、馬七(上三郡取調手鑑)。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一七二石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田九町四反余・畑三町九反余・居屋敷一反余。

下野村
しものむら

[現在地名]朝日町下野、入善にゆうぜん野中のなか

黒部川右岸の河岸段丘の末端にあり、北は高橋たかはし村・野新のしん村、東は藤塚ふじづか村、西は下山新にざやましん村、南は中沢なかざわ(現入善町)舟見野ふなみの一六ヵ村の一つで、寛文三年(一六六三)の仮御印では草高三七二石余、免二ツ七歩(三箇国高物成帳)。天保一一年(一八四〇)まで高免に変りはない(「高免帳」杉木家文書)

下野村
しものむら

[現在地名]嬉野町大字下野字下野

唐泉とうせん山の西、吉田よしだ川が塩田川に合流する地点の南側にある。正保絵図に村名がみえ、藩政時代は佐賀本藩・蓮池はすのいけ支藩領に属す。

この村には現在元禄二年(一六八九)の藤津郡嬉野庄下野村田方地米帳と天明七年(一七八七)の同下野村新御山方田畠帳が残されている。元禄二年には一段につき上田租米一石二斗三升代、中田租米一石一斗三升代、下田租米一石三升代となっており、この下に八下田まである。このように蓮池藩の場合は田畑をその肥瘠によって上・中・下の三等に分け、また下等をさらに八等に分けて年貢はその等級に応じて徴収している。

下野村
しものむら

[現在地名]東白川村五加ごか 下野

白川中流左岸の山間部に位置し、東は久須見くすみ村、西は須崎すさき(現白川町)、北は宮代みやしろ村。文和二年(一三五三)七月二五日の高家入道某施行状(八坂神社文書)によれば、美濃国のうち下野兵庫助跡の下野村地頭職が京都祇園社に寄進され、それに基づき美濃守護代多治見氏の代官村山頼忠によって社家雑掌に下地が渡された。この下野村を当地に当てる説があるが、確定できない。

下野村
しものむら

[現在地名]北会津村宮木みやき

氷玉ひだま川右岸にあり、対岸は大沼郡橋爪はしつめ(現会津高田町)、東と南は上荒井かみあらい村、北は金屋かなや村。本村の西二〇間余に端村の新田がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に下之村とあり、高九四石余。橋爪組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高二九二石余。化政期の家数は本村一七・出新田三(新編会津風土記)

下野村
しものむら

[現在地名]扶桑町高雄たかお

南は小口おぐち(現大口町)に接し、犬山街道が村域内を通っている。嘉吉三年(一四四三)二月一六日紀年銘の鰐口(春日井市密蔵院蔵)に「奉懸鰐口 尾州丹羽郡下野村観音寺三十三所巡礼堂」とあるのが文献上の初見。

成瀬隼人正の采地村。高一千一四五石余、田は三八町七反三畝余、畑は八四町二畝余。そのほかに正保三年(一六四六)・万治元年(一六五八)・元禄九年(一六九六)・享保一四年(一七二九)竿入の新田合計高一一九石余、田は三町四反七畝余、畑一四町三畝余がある大村。

下野村
しものむら

[現在地名]松尾町下野

折戸おりと村の北東にある。江戸時代中頃までに当村などから和田わだ村が分村したと考えられる。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえ、高二二五石。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では作田組に属する八幡はちまんが記されるが、これは当村をさすと思われる。広根ひろね野中のなかとともに併記され、合せて高八〇〇石は幕府領、高一五〇石は旗本青木領。

下野村
しものむら

[現在地名]鳥越村下野

若原わかばら村の東に位置する。東を手取川、西から北をその支流大日だいにち川が限り、両川は村の北東端で合流。正保郷帳に村名がみえ高二九九石余、田方一三町一反余・畑方四町四反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高三二二石、免四ツ二歩、小物成は山役五四匁・川役二九匁・漆役一匁(三箇国高物成帳)。弘化三年(一八四六)の軽海郷品々帳(石倉文書)によると、元禄一〇年(一六九七)に二五石の検地引高があり、享保八年(一七二三)から文化一四年(一八一七)にかけて三度の手上高計一二石余を加えられ、高三〇九石余、免四ツ二歩、百姓数三三(うち懸作一)

下野村
したのむら

[現在地名]和良村横野よこの

鬼谷おんだに川右岸にあり、西上流は東野ひがしの村。元禄郷帳に村名があり、高一二三石余。もと郡上藩領で、元禄六年(一六九三)旗本井上正長領、正徳二年(一七一二)以後幕府領。「寛文朱印留」に村名がみえないが、寛文一〇年(一六七〇)には遠藤常友により検地が行われており、この時の新村とみられる。

下野村
しものむら

[現在地名]滑川市下野

早月はやつき川が形成した隆起扇状地(室山野台地)の南縁部に位置し、西は小鹿野おじかの村。文政九年(一八二六)椎名道三が室山野むろやまの新用水を完成させ、室山野新開所(大林・堀内・大日・千鳥・中野・下野の六ヵ村)で翌一〇年から稲の作付を開始し、天保三年(一八三二)に室山野全体で出来高一千二四四石、収納米一三五石余となっており、開発が進行したことがわかる(「室山野新開所物成・用水普請算用書」伊東家文書)

下野村
しものむら

[現在地名]南光町西下野にししもの

宍粟郡に属し、漆野うるしの村の北、千種ちくさ川上流の河谷に位置する。両岸の山地の標高は三〇〇―四〇〇メートル。江戸期の領主の変遷は慶安二年(一六四九)までは林崎はやしさき村に、以後は漆野村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方七四石余・畠方一〇六石余、芝山有、小松はへ有と注記される。

下野村
しものむら

[現在地名]市原市下野

潤井戸うるいど村の東に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一三三石。元禄郷帳では高一三四石余で、幕末まで変わらない。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数一八で、旗本酒井領。

下野村
しものむら

[現在地名]伊勢市下野町

神社かみやしろ村の北、大湊おおみなとの南にあり、勢田せた川を合流した五十鈴川の河口部にある。近世は伊勢神宮領で山田付属の村であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android