高木
こうぼく
生態学的な定義で、他の植物を被圧し大形になる植物のこと。喬木(きょうぼく)ともいう。葉と枝をつける樹冠、枝のほとんどない幹、地下部の根という三つの部分が基本的要素である。広い意味ではヤシ類、木生シダ類、タケ類などを含めるが、一般的には、形成層(茎、根の木部と篩部(しぶ)との間にある分裂細胞の列)によってつくられる材とよばれる二次組織をもち、肥大成長する広葉樹、針葉樹をさす。材にはリグニンが沈着する。このような組織解剖学的特徴で定義すると、ヤシ類、バナナ、タケ類など単子葉類の大形植物は木とはよべず、巨大な草ということになる。植物生態学者ラウンケルの生活型分類では樹高8メートル以上を高木とよび、林学の分野では材が利用可能になる4メートル以上を高木とよんでいる。寿命は広葉樹で200~300年、針葉樹で500~1000年と長いので、実生(みしょう)、稚樹、成木と成長段階によって個体の大きさだけでなく、生理的諸性質も変化する。一般に10~30年で生殖齢に達し開花、結実するが、栄養成長を促進するような立地では稚樹期は短くて、早く生殖成長に移行する。また、先駆性樹種も、極相性樹種より早く生殖成長をするようになる。
[大澤雅彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
高木
明治〜昭和期の僧侶 元・臨済宗永源寺派管長。
- 生年
- 元治1年6月10日(1864年)
- 没年
- 昭和30(1955)年10月27日
- 出生地
- 肥前国(現・佐賀県)
- 旧姓(旧名)
- 納富
- 別名
- 前名=宗逸,号=万松関
- 経歴
- 明治元年佐賀県の正法寺高木陽堂について得度し、国学や仏経祖録を修め、また四書五経や文選を学び、19年から36年まで久留米市の梅林寺東海猷禅について禅宗専門学を修業する。その間の21年佐賀県父母寺住職となり、28年正法寺の、40年福岡市の承天寺住職となる。42年一等布教師、東風寺住職を経て、大正10年臨済宗永源寺派管長となり、11年永源寺住職となり、のち永源寺に禅堂を新築するなどした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
こう‐ぼく カウ‥【高木】
〘名〙 丈
(たけ)の高い木。植物学では、樹木の便宜的な分類の一つとして、樹高の大体二メートルを越えるものをさす。一般に、直立する太い幹があり、その下を人が歩いて通ることができるもの。さらに落葉期間のある落葉高木と常緑高木などに
区別する。
スギ、カシなど。喬木
(きょうぼく)。⇔
低木。
※浄瑠璃・義経千本桜(1747)三「二丈余りの高木(カウボク)」 〔淮南子‐人間訓〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
高木
こうぼく
tree; arbor
喬木 (きょうぼく) ともいう。低木に対する。木本のうち多年生の茎が発達して堅固な幹となり,人の身長より十分高くなるようなものをさす。およその区別であるから,中間的なものは高木,低木いずれともいうことができ,低木状高木とか小高木,亜高木のような表現もある。典型的な高木はケヤキ,クスノキ,スギ,イチョウなど。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
高木【こうぼく】
喬(きょう)木とも。低木(灌木)の対。普通人間の背丈以上になり,根,幹,樹冠の3部からなる木本(もくほん)植物をいう。林業では,木材利用の観点から4〜5m以上のものを高木と呼ぶ。高木が優占する群落が森林である。
→関連項目生活形
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「高木」の意味・読み・例文・類語
たか‐き【高木】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
こうぼく【高木 arbor】
喬木(きようぼく)ともいい,灌木(低木)以外の木本,すなわち普通人間の背丈より高いものをいう。喬木という場合,その語感から,高さ10mを超えるようなものを意味することが多い。木本のうち,有用植物となるものには高木が多く,また,高木が中心となってはじめて安定した森林がつくられる。多くの場合,種によって決まった樹冠の形をもっており,それが集まって林相に特徴的な景観を与える。灌木【岩槻 邦男】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「高木」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の高木の言及
【灌木】より
…低木ともいわれ,高木以外の木本をいう。高木との差は感覚的なもので,おおよそ人間の背の高さより低いものを灌木といい,植物学的に厳密な定義ができるものではない。…
【木】より
…草(草本植物)に対応する語。大きさによって高木(喬木(きようぼく))と低木(灌木)に区別することもある。高いものではオーストラリアのユーカリの1種のように130mに達するものがあり,小さいものでは草本と同じような生育形のコケモモやヤブコウジのような例がある。…
※「高木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報