岩槻(読み)イワツキ

デジタル大辞泉 「岩槻」の意味・読み・例文・類語

いわつき〔いはつき〕【岩槻】

さいたま市の区名。旧岩槻市域を占める。もと大岡氏の城下町で、江戸時代には日光御成おなり街道宿駅として発展。ひな人形を特産

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岩槻」の意味・読み・例文・類語

いわつき いはつき【岩槻】

[1] さいたま市の行政区の一つ。旧市名。太田道灌築城の地で、その城下町として発展。江戸時代は日光御成街道の宿駅・市場町特産物にひな人形がある。昭和二九年(一九五四市制。平成一七年(二〇〇五)さいたま市に編入され、区となる。
[2] (一)で産する「岩槻木綿(いわつきもめん)」などの略。
※雑俳・川柳評万句合‐安永四(1775)義四「いわつきをひろげて二十四文とり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩槻」の意味・わかりやすい解説

岩槻
いわつき

埼玉県東部にあった旧市名(岩槻市)。現在のさいたま市北東部(岩槻区)にあたる。1954年(昭和29)岩槻町と柏崎(かしわざき)、和土(わど)、慈恩寺(じおんじ)、川通(かわどおり)、河合(かわい)、新和(にいわ)の6村が合併、市制施行。2005年(平成17)さいたま市へ編入され、岩槻区となった。旧市名は中世の岩付(槻)城による。旧市域は大宮台地東縁の岩槻、慈恩寺両台地、および元(もと)荒川、綾瀬(あやせ)川低地に広がる。東武鉄道野田線、国道16号、122号、463号が通り、東北自動車道の岩槻インターチェンジがある。岩槻城は太田道灌(どうかん)の築城になるもので、江戸時代は徳川譜代(ふだい)大名(1756年以降大岡氏)岩槻藩の城下町として、また日光御成(おなり)街道の宿場町や、1と6の日に市(いち)が立つ市場町として栄えた。有名な岩槻人形は、江戸時代からの伝統をもつもので、国の伝統的工芸品に指定されている。関東を中心として全国的販路をもち、一部は海外へも輸出されている。そのほか、キリ材利用のたんす、羽子板(はごいた)製造などの伝統工業がある。交通の要地であるため、最近、住宅団地や各種工場の進出著しい真福寺貝塚(しんぷくじ)は国史跡に、岩槻公園内にある岩槻城跡や、藩校遷喬館(せんきょうかん)は県史跡に指定され、また時の鐘、古寺竜門(りゅうもん)寺、慈恩寺、弥勒(みろく)寺などもある。

[中山正民]

『島田午蔵著『岩槻誌』(1979・大和学芸図書)』『『岩槻市史』全19冊(1980~1985・岩槻市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岩槻」の意味・わかりやすい解説

岩槻 (いわつき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岩槻の言及

【ネギ(葱)】より

…葉は濃緑色で太く,葉鞘部は短く太いが,根深ネギとして品質がよい。(3)岩槻(いわつき) 埼玉県の原産で,草丈はやや短く,よく分げつする。葉鞘部は短く,葉身はやや細く濃緑色である。…

※「岩槻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」