高木市之助(読み)タカギイチノスケ

デジタル大辞泉 「高木市之助」の意味・読み・例文・類語

たかぎ‐いちのすけ【高木市之助】

[1888~1974]国文学者。愛知の生まれ。九大・名大教授万葉集など古代文学中心に、文芸学研究にすぐれた業績を残した。著「吉野の鮎」「古文芸の論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高木市之助」の意味・読み・例文・類語

たかぎ‐いちのすけ【高木市之助】

国文学者。愛知県出身。東大国文科卒。九大教授。「万葉集」などの古代文学の文学性をみずみずしい論理で精致に追究した。著に「吉野の鮎」「貧窮問答歌の論」など。明治二一~昭和四九年(一八八八‐一九七四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高木市之助」の意味・わかりやすい解説

高木市之助 (たかぎいちのすけ)
生没年:1888-1974(明治21-昭和49)

日本文学研究者。名古屋市生れ。京城大,九州大教授などを務める。《日本文学の環境》(1938)の日本文学とその風土の関係についての講究,《吉野の鮎--記紀万葉雑考》(1941)の日本における叙事詩探求,また《大伴旅人山上憶良》(1972)の両者を反発関係としてとらえる文学史の方法は,いずれも広い注目を集めた。その他《古文芸の論》《国文学五十年》など著書は多く,全集10巻も刊行された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高木市之助」の意味・わかりやすい解説

高木市之助
たかぎいちのすけ
(1888―1974)

国文学者。名古屋に生まれる。東京帝国大学卒業。京城帝国大学、九州大学、日本大学、名古屋大学などの教授を歴任。古代文学を中心に、国文学全般を視野に収めた文芸学的研究に優れた業績を残した。古代における詩精神や叙事詩を論じて、「英雄時代論争」の契機ともなった『吉野の鮎(あゆ)』(1941)、文学における主観と客観をつなぐものとしての技術的性格を論理化した『古文芸の論』(1952)、文学環境としての風土がいかに文芸構造に関与するかを歴史的に論じた『日本文学の環境』(1938)など、名著である。

[鈴木日出男]

『『高木市之助全集』全10巻(1976~77・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高木市之助」の意味・わかりやすい解説

高木市之助
たかぎいちのすけ

[生]1888.2.5. 名古屋
[没]1974.12.23. 名古屋
国文学者,文学博士。第三高等学校を経て 1912年東京大学国文学科卒業。五高教授,文部省図書監修官,京城大学教授,九州大学教授,愛知県立女子大学学長,中京大学教授を歴任。古代文学研究に独創的な見解を示した。主著『日本文学の環境』 (1938) ,『吉野の鮎』 (1941) ,『国文学五十年』 (1967) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高木市之助」の解説

高木市之助 たかぎ-いちのすけ

1888-1974 大正-昭和時代の国文学者。
明治21年2月5日生まれ。京城帝大,九州帝大,日大などの教授を歴任。古代歌謡や和歌を文芸学的に研究,風土文芸論,叙事詩論,英雄時代論などで知られる。昭和49年12月23日死去。86歳。愛知県出身。東京帝大卒。著作に「吉野の鮎」「日本文学の環境」「古文芸の論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高木市之助」の意味・わかりやすい解説

高木市之助【たかぎいちのすけ】

国文学者。愛知県生れ。東大国文科卒。学識の広さと鋭い感覚で,日本古代文学の研究に独創的な多くの業績を示している。日本文学と風土とのかかわりを論ずる《日本文学の環境》,斬新な古代歌謡論《吉野の鮎》,〈形の文芸学〉を提唱した《古文芸の論》等のほか,《国文学五十年》など。全集10巻がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の高木市之助の言及

【日本文学】より

…〈歴史社会学派〉と称される人々の史的唯物論にもとづく日本古典の歴史的意義の追求がそれであり,近藤忠義《日本文学原論》(1937),永積安明《中世文学論》(1944)などは,非社会的な〈国文学〉の内在的批判,戦争とファシズムへの学問的抵抗の所産としての価値と意義をになっている。この学派の周辺から風巻景次郎《新古今時代》(1936),吉野裕《防人歌の基礎構造》(1943)が,また同じく戦時下の著ながら記紀に文学の息吹をよみがえらせた高木市之助《吉野の鮎――記紀万葉雑考――》(1941)がこんにちも色あせぬ成果を示すことが注目されよう。昭和期にはもうひとつの国文学内部からの批判的動向がみられる。…

※「高木市之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」