血
ち
動物の血管の中を流れる赤色の流動組織。血の生理学的な解説は「血液」の項に書かれており、ここでは血に対する人間のさまざまな観念、習俗などについて触れる。
人間の生死と深いかかわりをもつ血は、古くから人間に恐れられ、崇(あが)められてきた。ときには血に神聖な霊的な力をみいだし、ときにはそれを忌むというように、血にはさまざまな観念が付与されている。
血の霊的な力を認め、これを呪術(じゅじゅつ)的に用いる場合には、血をあわせる、血を飲む、血を塗る、血を振りかける、血を神に捧(ささ)げるなどの形態がみいだされる。霊感を獲得するために、ギリシア神話の神アポロンの神殿の女司祭が羊の血を飲んだり、インドではカーリーの神に捧げた山羊(やぎ)の血を飲むことが行われた。西洋では古代ローマ以来、血を飲むことはてんかんに効くともいわれていた。このほか、多くの民族で、家を新築するときに動物を殺してその血を家に塗ったり、生まれたばかりの子供の顔に父親の血を塗ったりした。豊穣(ほうじょう)祈願のために、農耕民の間には、人身御供(ひとみごくう)の血や肉を畑や種籾(もみ)に塗ることも行われた。また、オーストラリア先住民やアフリカ中央部のマディ人は、清めのために人々に血を振りかけたり、ボルネオ島の狩猟民の間では、血を自分の体や武器や犬に振りかけるなどした。また血は雨を象徴するものともみなされ、雨乞(あまご)いの際に、祭司の血が使用されることもあった。このほか、日本などでも血判、血書や、血をあわせることによって兄弟の契りを結ぶことなどにみられるように、契約や誓約の証(あかし)として用いられたり、血に親族関係を支える特別な機能が与えられたりもしている。
反面、血を忌み嫌うという特別な習俗も各地にみいだされる。血を不浄なものとし、土地に流された血を特別に始末したり、月経期間中の女性を特別の小屋に忌みごもらせたり、お産があった場合には狩猟や漁労を控えるというようなことも行われた。
これらの習俗は、血にまつわる複雑な宗教観および社会的観念がさまざまな社会にあったことを物語っているといえよう。
[武見李子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ち【血】
〘名〙
① 動物の血管内を循環する
体液。脊椎動物ではヘモグロビンを含むため赤く見える。ちしお。血液。
※古事記(712)上「爾に其の御刀の前に着ける血(ち)走りて湯津石村に就きて」
※宇津保(970‐999頃)春日詣「散り落つる花弁(はなびら)に、爪(つま)もとよりちをさしあやして、かく書きつく」
② 同一の先祖につながる関係。
血族の関係。
血統。血縁。血筋。
※修禅寺物語(1911)〈岡本綺堂〉一「母御の血筋をつたへし為、血は争はれぬものでござりまするな」
③ 人間が有する感情や、暖かい思いやり。
※妻(1908‐09)〈
田山花袋〉三八「お前じっとしてお出でよ、血にさはるとわるいよ」
けつ【血】
〘名〙 血液。ち。また、古くは、すべての体液の総称。
※仮名草子・浮世物語(1665頃)二「五臓六府の病の品々、風・寒・暑・湿・気・血(ケツ)の虚実、内傷・外感の本を正しくして薬を与ふるに、いづれの病も癒へずといふ事無し」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「血」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
血【けつ】
漢方医学において,主に栄養物質のことをいう。〈血〉は体内をくまなく循環し,健康や身体をつくるとされる。〈血〉の不足ならびに鬱帯(うったい)は,病気の原因となる。
→関連項目経絡
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ち【血】
動物の血管内を流れる体液である血は,人類の文化にとってきわめて重要な存在であり,血が生命の本質あるいは生命そのものであるという観念は,普遍的であるといってよい。また,血の色の赤が生命を象徴するという観念も広く認められる。ここでは,世界各地,各時代の文化における血に関する観念やそれをめぐる習俗について記述する。 なお,血についての生理学的解説は〈血液〉の項を参照されたい。
【血の文化史】
古代エジプトの〈死者の書〉には,生前よこしまだった死者の血をオシリスの前で飲みながら,罪の重さを調べる神々の話がある(《ヌウのパピルス》)。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の血の言及
【家】より
…日本の家も西欧のファミリーも,その基本的機能は成員の生活保障にある。だからこそ血縁者のみでなく,他人もいれる必要がでてくる。英語のファミリーfamilyの原義は家の使用人たちであった。…
【経絡】より
…絡脈は経脈から分かれて全身に網状に分布している脈である。 経脈は表に示したように末端で順次接続して全体で環状になり,そのなかを気と血(現代医学でいう血とは完全には一致しない)がたえず循環し,一昼夜で人体を50周するという。人体の生理活動は経脈中の気血の運行によって支えられているから,経脈の機能が乱れるとそれぞれに関連のある臓腑に障害が起こり,それが体表面に反映されて,体の各部位に特定の病変が起こると考える。…
【血液】より
…動物の血管内を流れる体液のことで,血管外の細胞・組織間を流れる組織液や,リンパ管内を流れるリンパ液と区別される。
【動物の血液】
開放性血管系を備える無脊椎動物の血液は組織液と同じ成分であるが,閉鎖性血管系を備えた動物では,その成分の一部は血管外へ流出せず血管内にとどまるため,組織液と異なった成分を示す。…
【肉食】より
…卵にも生命がある以上,殺生だといえないわけではないが,それが認められる。殺生は流血をともなう。流血は死につながり,血は生死を分ける象徴ともなりうる。…
※「血」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報