オシリス
おしりす
Osiris
古代エジプトで死者の神として広く崇拝された男神。オシリスというのはギリシア読みで、古代エジプト読みではおそらくウシュ=イル、あるいはウシルとなる。「オシリス神話」は、西暦1世紀ごろのギリシアの著述家プルタルコスの『イシスとオシリスについて』に詳述されているが、それによると、オシリスとイシスが兄妹結婚をしたのち、弟セト(ギリシア名ティフォン)はオシリスの支配に対して反逆を企て、ことば巧みに兄オシリスを柩(ひつぎ)に入れてナイル川に投げ込んだ。この柩はやがて東地中海岸のビブロスまで流れ着き、イチジクの木に包み込まれた。一方、このできごとを悲しんだイシスは柩を求めてさまようが、ビブロス王の宮殿の柱となっていた木のなかに柩があるのをみいだし、これをエジプトへ持ち帰る。そしてセトによってさらにばらばらにされた遺体の各部分を探し出し、オシリスを再生させた。またイシスとオシリスの子ホルスはのちにセトと戦ってこれを打ち破ったが、セトの命をイシスが許したため、ホルスはイシスと争ったとされている。他方『死者の書』では、オシリスは冥界(めいかい)の王として犬神たちとともに死者の魂を秤(はかり)にかけて量る、死者を裁く者として示されている。オシリスは本来人間にいろいろな制度をもたらしたよき神であり、また自然神としては季節ごとに復活する永遠の生命を表した。したがって永遠の生命を信じていた古代のエジプト人たちは、死者はすべてオシリスに化すと考えていた。
[矢島文夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
オシリス
Osiris
エジプト神話の幽界の王。エジプトの「よき存在」として善政を行い,慈愛により地方を支配した。神々を礼拝することと農耕の正しい法を教えた。ヌトとゲブの子。弟セトに殺され,その死体はシリアのビブロスにまで流されたが,妻で妹のイシスが発見してエジプトに持帰った。セトはさらにこれを奪って死体を寸断しエジプト全土にまいたが,イシスはこれを拾って復活させ,子ホルスが父の仇を討ち,オシリスはそののち幽界の王となった。元来,シリア起源の穀物神で収穫時に死に,穀物の胚芽とともに再生すると考えられた。はじめ,ナイルデルタのブシリスで,のちに南方へも広まり土着の死神と結合して全土で信仰された。『死者の書』は,オシリスの裁きの間での最後の審判を経て西方の天国に到達するための案内書。ギリシア人は,ディオニュソスやハデスと同一視した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
オシリス
古代エジプト神話の冥界(めいかい)の王,死と復活の神。ゲブ(地)とヌート(天)の子で,イシスと結婚するが弟セトに殺される。子のホルスが成長して父の仇を討ち,イシスの努力で復活する。元来は穀物神とみられるが,王権と結びつき,エジプト宗教の根幹たる来世信仰の中核に位置する。その祭祀はギリシア・ローマ世界にも波及し,プルタルコス《イシスとオシリスについて》が残る。
→関連項目アピス|アビドス|死者の書|ネフテュス
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
オシリス
Osiris
古代エジプト神話における冥府 (めいふ) の王で死者の審判者
天神と地神の間に生まれ,エジプトの統治者となったが,弟セトに殺された。妻イシスはまきちらされた遺体を集めて魔術によって復活させ,冥界の王とした。エジプトの復活思想の象徴で,死後の審判の神。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
オシリス
(Osiris) エジプト神話の神。大地神ゲブと天空神ヌートの子。イシスの夫で、ホルスの父。弟セトに殺害されたが、イシスの秘術で復活し、冥府の神となった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「オシリス」の意味・読み・例文・類語
オシリス(Osiris)
古代エジプトの冥府の神。大地の神ゲブと天の神ヌートの子。女神イシスと結婚する。弟セトに殺されるが、イシスの秘術で復活し、冥府の神となる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
オシリス【Osiris】
古代エジプトの神。死と復活の神,冥界の支配者。起源は春ごとに復活する植物(とくに穀物)の霊の神格化されたものとみられ,ナイルの増水の神ともされたが,王権理念と結びついたオシリス神話の形成によって,エジプト人の来世信仰の中核に発展し,太陽信仰と並ぶエジプト宗教の基本要素となる。神話の内容はのちギリシア人プルタルコスの《イシスとオシリスについて》にまとめられている。オシリスは大地の神ゲブと天の女神ヌートの子で,エジプト王として善政をしくが,弟である邪神セトにねたまれて殺され,ばらばらにされて投げ捨てられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のオシリスの言及
【アビドス】より
…エジプト中部のナイル西岸にあり,古代エジプトのオシリス信仰の中心地として栄えた遺跡。元来は上エジプト第8ノモスの州都ティニスの墓地として,ティニスから出て上・下エジプトを統一した王家の墓地が営まれた(先王朝時代末期より初期王朝時代)。…
【イシス】より
…古代エジプトの女神。起源は玉座の神格化とみられるが,ここから王権の神オシリスと結びつき,オシリスの妹にして妻,ホルスの母とされた。オシリス神話では,ばらばらにされた夫の遺骸をつなぎ合わせてミイラとし,復活させたとされ,オシリス信仰の普及と共に,死者の守護女神,死者を復活させる呪力の所有者,母神,忠実な妻の典型として最も親しまれる神となる。…
【カー】より
…またカーは先祖であり,父親はカーの代理者であり,カーは父親を通じて活動すると考えられた。したがってオシリスはその子ホルスのカーであり,ホルスの未来の根元である。王もカーとされる。…
【酒】より
…ギリシアではディオニュソスがブドウの栽培とブドウ酒の醸造をはじめたとしている。メソポタミアでは前4000年ころすでにシュメール人がビールをつくっていたと推定され,エジプトで前3000年ころビールを醸造していたハム語系の諸族は,五穀の神オシリスがビールを教えたと信じていた。中国では黄帝(こうてい)のときの宰人杜康が,また禹王(うおう)のとき儀狄(ぎてき)がはじめて酒をつくったといい,日本では木花開耶姫(このはなのさくやびめ)が狭名田(さなだ)の稲で天甜酒(あまのたむさけ)をつくったという。…
【死】より
…しかし,墓や〈死者の書〉に描かれた死者や死の支配者および彼岸のイメージは,造形的に独立した〈死〉の図像としてはとらえがたい。エジプトの壁画では,死者は冥界の神オシリスか太陽神アメン・ラーの支配下にあって,自分の生前の行為によって善悪の審判を受け,最終的には魂が祝福された永生の状態に入ることを祈念するプロセスが描かれている。ここでは破壊的要素をもつ存在はオシリスの弟で彼を八つ裂きにしたセト,あるいはアメン・ラーを飲みこもうとする巨大な蛇アポピApopiであろう。…
【心臓】より
… 心臓にまつわる神話や伝説も数多い。古代エジプトでは,人間は死後にオシリスの法廷でその心臓をはかりにかけられ,もし正義の女神マアトの羽毛とつり合わなければ怪物に食われてしまうと信じられた。秤量の際,死者は自分の心臓に〈余計なことを言って私を不利にするな〉と呪文を唱えて審判を無事に通過した。…
【トート】より
…起源は月神であり,月の満ち欠けから計算や知識の神としての性格が生まれ,神々の書記として王の誕生など聖なるできごとを記録し,呪術書や宗教テキストなど神聖な書を創り,暦法,文字,年代記の発明者とされた。神話でもやはり月の満ち欠けから善悪両義性をもってオシリス神話と結びつき,オシリスの殺害・解体者である悪神セトに協力したとも,オシリスの治癒(とくに月の片眼の回復)復活に寄与したともされた。〈死者の裁判〉では心臓の秤量の結果を記録する。…
【農耕儀礼】より
…そして,植物が枯れて死ぬ夏の盛りに,タンムズの祭りが行われ,人々は臼でひき砕かれたこの穀物の神の死を嘆くが,数日後には,タンムズの再生を祝う宴が行われた。古代エジプト神話には,穀神オシリスは弟のセトに殺されて身体を寸断されるが,妻の大地母神イシスは,彼の死体を探し求めて,よみがえらせると伝えられているように,穀神オシリスは毎年,大地にまかれ,新しい生命としてよみがえって実を結ぶ穀物のシンボルであった。
[ヨーロッパ]
ヨーロッパ農民の間では,麦が擬人化され,麦霊の死と再生を象徴した豊穣儀礼が行われている。…
【ひげ(髭∥鬚∥髯)】より
…また当然のことながら,イスラエルのヤハウェと預言者たち,イスラムのムハンマド(マホメット),ギリシア神話のゼウス,北欧神話のオーディンらはみな,りっぱなひげがある。エジプト神話のオシリスは光り輝く宝石から成る長い編みひげを有していた。他の神々も編みひげをもち,神の子であり神と同体の歴代の王(ファラオ)たちもツタンカーメンの〈黄金のマスク〉に見られるような編みひげを蓄えたし,女王も宝石を飾った付けひげを用いることがあった。…
【錬金術】より
…そしてそこから生まれる暗黒のニュクス(夜)が光り輝く神的な宇宙秩序の母だとすれば,ここでも暗黒はすべての〈初め〉として畏敬を払われていたことになる。錬金術は,こうしてエジプトでは暗黒の死からよみがえる密儀宗教の最高神オシリスの神話に結びつき,オシリスは変幻の妙ある黒い金属,鉛と同一視された。錬金術は,一般に卑金属から貴金属が精製されていくプロセスを扱う〈大いなる術(オプス・マグヌムopus magnum)〉だといわれるが,卑金属としての鉛は,その変幻性とあいまってきわめて重要な神性をそなえた金属であった。…
※「オシリス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報