か‐もん【家門】
〘名〙
① 家の門。
※海人藻芥(1420)「
別当の家門前、通
二裡檜垣外
一也。法親王門跡の前へ不
レ可
二乗打
一也」 〔史記‐夏本紀〕
※御堂関白記‐長和四年(1015)五月二九日「女方出レ従二大内一、家門修二鬼気一祭」 〔後漢書‐虞詡伝〕
※続日本紀‐天平勝宝元年(749)二月壬戌「或家門雖レ重、以レ拙却レ之」 〔南史‐蕭引伝〕
④ 立派な家柄。身分の重い家筋。
御家門(ごかもん)。〔春秋
左伝‐昭公三年〕
(イ) 五摂家をさしていう。
※故実拾要(1720頃)七「家門と称するは五摂家を公界に於て称す」
(ロ) 江戸時代の
大名家格の一つで、徳川
将軍家の
親族、尾張・紀伊・水戸の三家、田安・一橋・清水の三卿のほか、
越前・
会津の二家、また、それらの支流をさしていう。
※
徳川実紀‐寛永一九年(1642)七月八日「家門并に諸大名登営し、御けしきを伺ふ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
家門
かもん
古くは父系の血族集団を家門,一門などといったが,江戸時代には大名の格式の一つとなり,将軍の親族で御三家,御三卿以外の家をこう呼んだ。いわゆる御三家,越前家,会津家から分家した大名で,庶流ともいい,松平姓を名のった。特に御三家の庶流は連枝と呼ばれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「家門」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
家門
かもん
江戸時代,大名の家格の一つ
御家門ともいう。親藩のうち御三家・御三卿以外の大名で,越前と会津の両松平氏などをさす。家格は御三家につぎ,御三卿の上位。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
かもん【家門】
江戸時代における大名家格の一つ。徳川氏の直系一門(親藩)のうち,御三家・御三卿以外の大名とその分家および御三家の分家(御連枝)をいう。越前系の福井・松江・津山,尾張系の高須,紀伊系の西条,水戸系の高松,久松系の松山・今治,保科系の会津,越智系の浜田の各藩がこれにあたる。いずれも松平姓を称した。家門は御三家とともに幕府権力の強化および維持に重要な役割を果たした。【藤野 保】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「家門」の読み・字形・画数・意味
【家門】かもん
家。一家一門。〔左伝、昭三年〕
、家門に在り。民依る
無し。字通「家」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の家門の言及
【松平氏】より
…三河時代には〈岩津の庶家〉と〈安城の庶家の頭〉の桜井家が序列の上位をしめたが,近世において大名となったのは形原,深溝,能見,大給,滝脇,桜井,藤井の7家であった。 新しい松平一族とは,家康の次男結城秀康の子孫(越前家)と三家の庶家(連枝),秀忠以後の歴代将軍の庶子や姻戚(保科,鷹司,越智(おち)),家康の異父弟久松氏系といった将軍の血縁グループ(家門)と,非血縁グループである。後者は松平姓を与えられた家臣(奥平,大須賀,戸田,松井,依田,柳沢)と,将軍の息女を正室に迎えた外様大名(13家)という擬制的一族である。…
※「家門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報