(読み)が

精選版 日本国語大辞典 「我」の意味・読み・例文・類語

が【我】

〘名〙
① 仏語。人間の個体全体。また、その個体の中心生命。存在の構成要素としての実体。⇔無我(むが)
※法華義疏(7C前)譬喩品「其身長大、譬我大色少
② 考えや決意などを固く守り抜こうとする心。意地。
※池田宣政文書‐天正一二年(1584)四月一一日・羽柴秀吉書状「せひともがを御いたし候て、御なけきをやめられ、両人のこともたちのき御きもをいられ候はは」
③ 自分勝手なことを主張して、人に従おうとしない心。わがまま。我意。
※こゝろ(1914)〈夏目漱石〉下「私は此点に於ても充分私の我(ガ)を認めてゐます」 〔論語‐子罕〕
④ 認識、意志、行動の主体として、他から区別される自分。自我。〔哲学字彙(1881)〕
⑤ インド哲学におけるアートマンのこと。→アートマン

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「我」の意味・読み・例文・類語

わ【我/×吾/和】

[代]一人称の人代名詞。われ。わたくし。
「大野山霧立ち渡る―が嘆くおきその風に霧立ち渡る」〈・七九九〉
[接頭]名詞・代名詞に付く。
親愛の情を表す。「―おとこ」「―ぎみ」
「保つべき様を知らねば、―主の為にはかひあらじ」〈今昔・二七・四〇〉
軽んじあなどる気持ちを表す。
「―法師めが、人あなづりして」〈著聞集・一〇〉

が【我】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]われ わ
学習漢字]6年
自分。自己。「我田引水個我自我彼我忘我没我
自分本位。ひとりよがり。「我意我見我執我利我流
インド哲学で、自我の本質。アートマン。「大我
難読怪我けが

が【我】

われ。自分。自我。「の意識」
自分の意志や考えを言い張って、人の言葉に従わないこと。わがまま。「あくまでもを張り通す」
《〈〉ātmanの訳》仏語。人間の個体そのもの。また、その個体の中心生命。
[類語]意地我意

われ【我/×吾】

[代]
一人称人代名詞。わたくし。わたし。「―は海の子」
反射代名詞。その人自身。自分自身。おのれ。「―を超越する」
二人称人代名詞。おまえ。なんじ。
「そりゃ―が勝手了簡の聞き損ひ」〈浄・歌祭文
[類語](1吾人我が輩それがし自分わたくしわたしあたくしあたしあたいあっしわらわあちきおれ俺等おいらおらわし当方此方こちらこっちこちとら手前てめえ・愚輩・拙者身共不肖ふしょう小生愚生迂生うせい/(3貴方あなたお宅・貴方様・あんたおまえ貴様てめえおのれうぬそなたお主其方そっち

わぬ【我/×吾】

[代]一人称の人代名詞。「われ」の上代東国方言。
「うべ児なは―に恋ふなもつくのぬがなへ行けばこふしかるなも」〈・三四七六〉

わろ【我】

[代]「われ」の上代東国方言。
「―旅は旅とおめほどいひにして子すらむ我がかなしも」〈・四三四三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のの言及

【アートマン】より

…サンスクリット語で,インド哲学において自我をあらわす術語。〈我(が)〉と漢訳される。…

【無我説】より

…固定的実体的な自己(我,アートマンātman)は存在しないとみる仏教独自の思想。サンスクリットでナイラートミヤ・バーダnairātmya‐vāda。…

※「我」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android