デジタル大辞泉
「君」の意味・読み・例文・類語
くん【君】
[接尾]同輩や目下の人の姓名に付けて、親しみや軽い敬意を表す。主に男性の用いる語。「中村君」
[補説]古くは目上の人に対する敬称として用いた。
[類語]さん・氏・様・殿
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
くん【君】
[1] 〘名〙
② 同輩やそれ以下の者を親しみや軽い敬意をもっていう語。
※苦の世界(1918‐21)〈
宇野浩二〉三「『鶴丸は?』と聞くと、『あの君
(クン)は』と〈略〉へんな言葉ぐせをもって答へていふのに」
[2] 〘接尾〙
① 目上の人などの名前の下に付けて敬意を表わす。
※
浄瑠璃・関八州繋馬(1724)三「愚老は佐佐目の少弐
(せうに)と申す者、武将頼光君
(クン)へ直訴申すことあり」
② 同輩やそれ以下の者の名前の下に付けて親しみや軽い敬意を表わす。
※
当世書生気質(1885‐86)〈
坪内逍遙〉八「守山さん。矢張小町田君
(クン)は、お宅へお帰りなすッた方が宜しいでせう」
[補注]中国で、古くは
重臣の称。後には王や
諸侯などの称となった。日本では、おもに(二)が使われ、明治末年頃までは同輩以上の人にも用いたが、現在は、多く同輩や目下の者の名に付けて用いる。
ぎ【君】
〘
語素〙 「あぎ」の形で、相手への呼びかけとして用いられる。「あ」は我、わがの意。「ぎ」は君の意であろうといわれる。
※古事記(712)中・歌謡「いざ阿芸(あギ) 振熊(ふるくま)が 痛手負はずは 鳰鳥(にほどり)の 淡海の海に 潜(かづ)きせなわ」
ぎみ【君】
〘語素〙 他の語の下について、その語の表わす人を敬っていう語。「ちちぎみ(父君)」「あねぎみ(姉君)」「わかぎみ(若君)」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
君
きみ
古代の姓(かばね)の一つ。公とも記す。君は、多く開化(かいか)天皇の皇裔(こうえい)に与えられたが、その出自には問題がある。君姓氏族は330余を数え、畿内(きない)とその周辺に多いが、大部分は中小豪族である。一方、関東の上毛野君(かみつけぬのきみ)や北九州の筑紫君(つくしのきみ)のように大和(やまと)朝廷に反抗的な大豪族もあった。蝦夷(えみし)、隼人(はやと)の首長(しゅちょう)にも君が与えられた。八色(やくさ)の姓(かばね)制定(684)に際し、一部は朝臣(あそん)を賜姓され、とくに継体(けいたい)天皇以後の皇裔は最高位の真人(まひと)の姓(かばね)を賜ったが、政治的地位は高くなかった。
[前之園亮一]
『太田亮著『全訂日本上代社会組織の研究』(1955・邦光書房)』▽『阿部武彦著『氏姓』(1966・至文堂)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
きみ【君】
日本古代の姓(かばね)の一つ。公とも表記され,古くは有力豪族の尊称で首長の意。大和国家の王者が大王(おおきみ)と称するようになると,君は姓としてしだいに位置づけられ,その中で大王は君(公)の中の大なるものとして諸豪族に超越する立場を獲得した。君の姓を持つ地方有力豪族の例としては,上毛野(かみつけぬ)君,筑紫胸肩(むなかた)君などがあり,また応神天皇以後の皇族の後裔と称する皇親氏族も君の姓を有していた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報