(読み)あまり

精選版 日本国語大辞典 「余」の意味・読み・例文・類語

あまり【余】

[1] 〘名〙 (動詞「あまる(余)」の連用形の名詞化)
① 必要な分を満たした残り。残余。余分。超過分。
古事記(712)下・歌謡「枯野(からの)を 塩に焼き 其(し)が阿麻里(アマリ) 琴に作り」
徒然草(1331頃)一二三「なすべき事おほし。そのあまりの暇、幾(いくばく)ならず」
② (上に行動や気持などを表わす連体修飾句が付いて) 行動や気持などが普通の程度を超えること。過度になった結果。
古今(905‐914)仮名序もろもろの事をすて給はぬあまりに、いにしへの事をも忘れじ、ふりにし事をもおこし給ふとて」
※土左(935頃)承平五年二月五日「よろこびのあまりに、あるわらはのよめる歌」
割り算で、割り切れないで出た残り。割り切れるときは、「0」を余りとする。
④ ある限度に達するまでのゆとり、余地。使わない、または達しないで残っている部分。
⑤ 酢をいう忌み詞。発酵の過程でいったん甘くなることからいうともする。
七十一番職人歌合(1500頃か)七一番「さもこそは名におふ秋の夜半ならめあまり澄たる月の影哉〈略〉あまりといひて、すとは聞えたるを、かさねてすとよめるやいかが」
[2] 〘形動〙 必要、期待以上であるさま。程度のはなはだしいさま。あんまり。
※万葉(8C後)一八・四〇八〇「常人の恋ふといふよりは安麻里(アマリ)にてわれは死ぬべくなりにたらずや」
※平家(13C前)九「余りのいぶせさに、目をふさいでぞおとしける」
たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉一三「余(アマ)りな人とこみ上るほど思ひに迫れど」
[3] 〘副〙
① 物事の程度が、必要、期待以上に及ぶさまにいう。度を過ぎて。非常に。あんまり。
※枕(10C終)二七「あまり心よしと人にしられぬる人」
※源氏(1001‐14頃)桐壺「あまりうちしきる折々は」
② (下に打消の語を伴って) それほど(…ではない)。たいして。あんまり。
※枕(10C終)三一「いとあまりむつまじうもあらぬまらうど」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一「強い許りでちっとも教育がないからあまり誰も交際しない」
[4] 〘接尾〙
① 数量を表わすことばに付いて、それよりもいくらか多い意を表わす。
※書紀(720)神代下(水戸本訓)「背の長さ七尺(ひろ)(アマリ)
※源氏(1001‐14頃)帚木「ななとせあまりがほどに」
② 一〇以上の数を表わす場合に、数詞と数詞の間に入れて用いる。
仏足石歌(753頃)「みそち阿麻利(アマリ)ふたつかたち

あま・す【余】

〘他サ五(四)〙
① 余分なものとして残す。
※古事記(712)下・歌謡「御諸(みもろ)に 築くや玉垣 つき阿麻斯(アマシ)(た)にかも寄らむ 神の宮人(みやひと)
② ある範囲からもらす。のがす。
※平治(1220頃か)中「但し大将は、もとの重盛ぞ。已前こそもらすとも、今度においてはあますまじ」
③ 除外する。
(イ) (主として受身の形で用い) もてあます。
方丈記(1212)「世にあまされて、期(ご)する所なきものは愁へながら止まり居り」
(ロ) 除外してあとに残す。置きざりにする。捨ててかえりみない。
※俳諧・ひさご(1690)「染て憂(うき)木綿袷のねずみ色〈里東〉 撰あまされて寒きあけぼの〈探志〉」
④ ある範囲からあふれ出させる。
(イ) あふれさせる。こぼす。とび出させる。
※保元(1220頃か)中「馬は屏風をたふすごとく、がはとたふるれば、主は前へぞあまされける」
(ロ) 言葉などを必要以上に用いる。また、歌句が字余りになるようにする。
※能因本枕(10C終)四「下衆の言葉に、かならず文字あましたる」
⑤ ある限度に達するまでのゆとり、余地を残す。
虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一七「一筋を前後に余(アマ)して、深い谷の底を鉄軌(レエル)が通る」
⑥ 囲碁用語。
(イ) 初めに確実な地をとっておいて、あとは相手の攻めを受け流して勢力を役立たせないように打つ。
(ロ) 終局して互いの地を数えあったとき、相手より何目か勝っている。残す。
⑦ (動詞の連用形に付いて補助動詞的に用いる) …しおおせないで残す。十分…してもし尽くせない。
四河入海(17C前)一五「或はいねをかりあます者もあり」

あま・る【余】

〘自ラ五(四)〙
① 数量がある基準を超える。
常陸風土記(717‐724頃)行方「囲み、大きなる竹の如く、長さ一丈に余(あまり)き」
② 才能、勢い、気持などが、ある範囲からあふれ出る。ある程度以上にはなはだしくなる。
※古事記(712)下・歌謡「大君を 島に放(はふ)らば 船(ふな)阿麻理(アマリ) い帰り来むぞ 我が畳ゆめ」
※古今(905‐914)仮名序「在原業平は、その心あまりて詞たらず」
③ 能力を超える。分に過ぎる。
※伊勢物語(10C前)八七「田舎人の歌にては、あまれりや、たらずや」
※門(1910)〈夏目漱石〉一三「分別に余(アマ)って当惑してゐた」
④ ある基準を超えて余分が出る。必要を満たして残りが生じる。
※枕(10C終)六「げすの詞には、かならず文字あまりたり」
⑤ 割り算で、割り切れないで残りが出る。
⑥ ある程度に達するまでのゆとり、余地がある。使わない、到達しない部分があとに残る。
※昇天(1923)〈十一谷義三郎〉六「蟇口をとり出した。中には払ひに余るほど這入ってる筈だ」
⑦ (②から転じて) 子供などがさわぐ。ふざけすぎる。
※菊池俗言考(1854)「あまるな 余勿(あまるな)なるへし若年の者なとの元気溢れて悪(わろび)事なとするを阿万留と云は元気の余ると云事なるへし」

よ【余】

[1] 〘名〙
① それ以外。そのほか。その他。別。ほか。他。
令義解(718)職員「伯一人。〈掌神祇祭祀、祝部。〈略〉惣判官事。余長官判事准此〉」
申楽談儀(1430)序「只、人、一向の風斗を得て、十体にわたる所を知らで、よを嫌ふ」
② あまったもの。あとに残ったもの。あまり。残り。余分(よぶん)。残余(ざんよ)
※浮世草子・近代艷隠者(1686)四「独(ひとり)老人小鰯(しらす)といふ魚を荷(にな)ひて売ありきしが、余(ヨの)所の魚を皆人にくれて帰りし」 〔孟子‐離婁・下〕
③ 数量を表わす語に格助詞「の」の付いたものを受けて、その数量より少し上まわっていることを表わす。
※浮世草子・新色五巻書(1698)四「半年の余(ヨ)海上にて渡世を暮らせば」
[2] 〘語素〙 数を表わす語に付いて、その数より少し多いことを表わす語。おおよその数をあげて端数を漠然という場合に用いる。あまり。有余(ゆうよ)
※竹取(9C末‐10C初)「玉の木を作りつかうまつりし事、五こくをたちて、千余日に力をつくしたる事すくなからず」

あんまり【余】

[1] 〘形動〙 =あまり(余)(二)
※浄瑠璃・曾根崎心中(1703)「私がってんいたさぬを、らうぼをたらしたたきつけ、あんまりななされやう」
[2] 〘副〙
① =あまり(余)(三)①
※大乗院寺社雑事記‐文明一一年(1479)一一月朔日紙背「あんまり御まきれ申候事、一大事の事にて候」
※狂言記・柿売(1660)「あんまりあまふて物がいはれませぬ」
② =あまり(余)(三)②
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉八「おめへだってあんまりものしりぶられもしねへぜ」

まり【余】

〘接尾〙 (「あまり(余)(四)」の変化したもの) 数量を表わすことばについて、それよりいくらか多い意を表わす。また、一〇以上の数をかぞえる時、一〇の位あるいは一〇〇の位などの数と、一の位、一〇の位などその下のけたの数との間に入れて用いる。
※続日本後紀‐承和一二年(845)正月乙卯「七つぎの御代にまわへる百箇(ももち)万利(マリ)十の翁(おきな)の舞たてまつる」

あまり‐し・い【余】

〘形口〙 あまりし 〘形シク〙 (名詞「あまり(余)」を形容詞に活用させた語) あんまりだ。ひどすぎる。
※上杉家文書‐(年月日未詳)(室町)直江兼続自筆書状「御心元なく候はは、いかやうのきしゃうに而も、かき指上可申候、乍推参、あまりしき御諚共候」

あまりに【余】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「余」の意味・読み・例文・類語

よ【余/予】

[代]一人称の人代名詞。わたくし。われ。現代では改まった文章や演説などで用いる。
「―が執らんとする倫理学説の立脚地を」〈西田・善の研究〉
[類語]吾人我が輩それがし自分わたくし・わたしおれわし手前小生愚生あたくしあたしあたいあっしわらわあちき俺等おいらおら当方此方こちらこっちこちとらてめえ・愚輩・拙者身共不肖ふしょう迂生うせい

よ【余〔餘〕】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]あまる あます われ
学習漢字]5年
必要な分をこえて残る。引き続いてあとに残る。あまり。「余韻余剰余震余地余熱余白余分余命余裕余力刑余月余残余剰余酔余年余有余
当面のものから外れた部分。それ以外。ほか。「余技余興余罪余事余人余談自余
われ。自分。「余輩
[補説]本来12は「餘」、3は「余」で別字。
[難読]余波なごり余所よそ

よ【余】

そのほか。それ以外。「の儀」「は知らず当面のことを考えよう」
あまって残ったもの。残り。あまり。残余。「は追って通知する」
(「…の余」の形で)多く数量を表す語に付いて、その数量をわずかに上まわる意を表す。「五年のを経て完成する」
数を表す語に付いて、その数より少し多い意を表す。おおよその数を示してその端数を漠然という場合に用いる。…あまり。「二十年の労苦」
[類語](1その他自余

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android