(読み)ぎ

精選版 日本国語大辞典 「儀」の意味・読み・例文・類語

ぎ【儀】

[1] 〘名〙
① 作法に従った進退。礼式。儀式。
※勝鬘経義疏(611)十大受章「律者類也。儀者容儀」
※梵舜本沙石集(1283)九「釈子の風に背き、出家の儀をかく」
② かたち。姿。
※霊異記(810‐824)上「儀を図し常に礼し、の役輟(や)まず」
③ (形式名詞的な用法) こと。事柄。わけ。由(よし)
※平松家本平家(13C前)一「何条其儀あるべき。但義王が有るを憚るか。其儀ならば義王をこそ出ださめと宣へば」
[2] 〘接尾〙 自分、または自分の側を示す名詞に付いて「こと」「…に関して」の意を表わす。候文や、届け書の類で用いられることが多く、謙譲の意を添える。
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「Padre コトワ または Padre gui(ギ)ワ」
※浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)上「私義は、銀座にながなが使はれ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「儀」の意味・読み・例文・類語

ぎ【儀】[漢字項目]

常用漢字] [音](呉)(漢)
きちんと整えた人の姿・形。「威儀容儀
形の整った作法。「儀式儀礼行儀辞儀祝儀盛儀葬儀風儀流儀礼儀
見習うべき手本。模範。「儀表
かたどったもの。模型。また、科学実験器械。「渾天儀こんてんぎ測距儀地球儀
その件に関すること。事柄。「公儀仕儀難儀別儀余儀
[名のり]きたる・ただし・のり・よし

ぎ【儀】

[名]
儀式。礼式。「婚礼
事柄。こと。「そのならば論に及ばない」
[接尾]人代名詞、人名、あるいはそれらの側の物を表す名詞に付いて、…こと、…に関して、の意を表す。多く、通知・通達などの文書の類に用いられる。「私この度一身上の都合により…」
「陳れば本校―も御承知の通り」〈漱石吾輩は猫である
[類語]事項項目費目くだり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android