文書(読み)もんじょ

精選版 日本国語大辞典 「文書」の意味・読み・例文・類語

もん‐じょ【文書】

〘名〙
① 書きもの。書き付け。書類。ぶんしょ。もんぞ。
※性霊集‐五(835頃)為大使与福州観察使書「州使責以文書、疑彼腹心
※宇津保(970‐999頃)藤原「かくのごとく人の嘆きをのぞき給は、人の嘆きひみつべし、となん、もんしょにへる」
古文書学用語。第一者から第二者にあてて発給され、何らかの効果を期待されたもの。第一者・第二者とも組織体でも、個人でも、不特定多数でもよい。材質ほか、木・布などがあり、制限がない。第二者を意識しないものは記録という。

ぶん‐しょ【文書】

〘名〙 (古くは「ぶんじょ」とも)
① 文字を用いて書きしるしたもの。書きもの。もんじょ。ふみ
※羅葡日辞書(1595)「Prosa〈略〉bunxo(ブンショ)、ショモツノ ツヅキ
※一年有半(1901)〈中江兆民〉二「他の高等官も亦必ず其文書に捺印して」 〔史記‐始皇本紀〕
② 手紙文などの模範文例を集めた本。
※日葡辞書(1603‐04)「Bunjo(ブンジョ)

ふみ‐がき【文書】

〘名〙 手紙や文章などを書くときの様子。また、書かれた文章や文字の様子。ふみの書きぶり。
※宇津保(970‐999頃)蔵開下「あるよからぬふみがきをして」

もん‐ぞ【文書】

〘名〙 (「もんそ」とも) =もんじょ(文書)
※宇津保(970‐999頃)蔵開上「もんそといふ物見給へつきぬれば、世間のこと侍らぬものなりければ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「文書」の意味・読み・例文・類語

もん‐じょ【文書】

書きつけ。書類。ぶんしょ。「古文書」「紙背文書
古文書学で、ある人から他の人にあてて発給され、何らかの効果を期待された書きもの。他の人を意識しないものは記録という。

ぶん‐しょ【文書】

《古くは「ぶんじょ」とも》文字で書き記したものの総称。書籍・書類・書状・証文など。書き物。ふみ。もんじょ。「文書で回答する」「公文書
[類]書類公文書私文書書面怪文書書き物古文書こもんじょドキュメント

もん‐ぞ【文書】

《「もんそ」とも》「もんじょ(文書)」に同じ。
「―といふ物見給へつきぬれば」〈宇津保・蔵開上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「文書」の解説

文書

ワープロ書類など、テキスト主体の書類を指す語。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「文書」の解説

文書

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

普及版 字通 「文書」の読み・字形・画数・意味

【文書】もんじよ

書類。書籍。〔史記、秦始皇紀論賛に引く賈誼の過秦論〕秦王、貪鄙の心を懷(いだ)き、自奮を行ひ、~王を廢し、私を立て、書を禁じ、刑法にす。

字通「文」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android