名詞(読み)めいし

精選版 日本国語大辞典 「名詞」の意味・読み・例文・類語

めい‐し【名詞】

〘名〙 品詞の一つ。事物の名を表わす自立語。国語では活用がなく、格助詞を伴うことによって各種の格に立つ。西欧語のような、性・格・数による語形変化がなく、また、固有名詞普通名詞集合名詞などの別は、文法上では必要がない。学説により代名詞を含め、また、代名詞とともに体言と総称する。〔百学連環(1870‐71頃)〕

な‐ことば【名詞】

〘名〙 「めいし(名詞)」の旧称。
※小学日本文典(1874)〈田中義廉〉二「七品詞の名目 名詞又ナコトバ ○形容詞又サマコトバ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「名詞」の意味・読み・例文・類語

めい‐し【名詞】

品詞の一。国文法では、自立語活用がなく、文の主語となることができるもの。代名詞とともに体言と総称する。数詞などもこれに含まれる。意味上、固有名詞普通名詞などに分けられるが、文法上は区別する必要がないとされる。
[補説]学校文法などでは代名詞を名詞に含めることがある。
[類語]品詞体言用言代名詞動詞形容詞形容動詞副詞連体詞接続詞感動詞助詞助動詞

な‐ことば【名詞】

名詞めいしの旧称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名詞」の意味・わかりやすい解説

名詞
めいし

文法用語。品詞の一つ。「太郎」「学生」「本」「学校」「春」「友情」「研究」「泳ぎ」「高さ」など、事物、動作、状態などを名詞として表現でき、もっとも語数の豊富な品詞である。ドイツ語の名詞のように、性、数、格によって語尾変化のあるものは、その語形から名詞であることがわかるが、日本語ではこのようなことはない。構文論的機能としては「太郎が本を読む」のように主語、目的語になったり、「太郎は学生だ」のように述語になったりする。つまり格助詞の「が」「を」をとったり、「だ」の前にきたりするのが名詞であるということができる。そのほか「3時に図書館で会おう」のように、「に」や「で」をとって時や所を表すのも名詞である。「きのう本を3冊買った」の「きのう」や「3冊」も名詞であるが、格助詞をとらず副詞的な用法といわれる。また「文法の本」のように、「の」をとってあとにくる名詞を形容する働きもある。「働き」「勝ち」「負け」のように動詞から派生した名詞、「高さ」「長さ」「強み」「弱み」のように形容詞から派生した名詞もある。複合名詞は、「春風」「核実験」「人工衛星」「大陸間弾道弾」のように、名詞を二つまたはそれ以上組み合わせたり、「白うさぎ」「細道」「枯れ草」「川遊び」「切られ与三郎」など形容詞または動詞と組み合わせてつくった名詞である。

[奥津敬一郎]

名詞の分類

名詞には種々な分類がある。普通名詞(「学生」「犬」「本」など)、固有名詞(「太郎」「東京」「富士山」など)、抽象名詞(「友情」「親切」「恐れ」など)、具象名詞(「太郎」「猫」「紙」など)、集合名詞(「家族」「国民」など)、物質名詞(「水」「空気」「鉄」など)、有生名詞(「太郎」「ねずみ」など)、無生名詞(「山」「石」「木」など)などである。「太陽」や「月」は一つしかないが、これは固有名詞か普通名詞かなど、これらの分類の定義にも問題が多いし、前述の分類のなかで、日本語ではあまり意味のないものもある。また、これらの分類はかならずしも上下分類できるものではなく、交差分類をなすものもある。たとえば、「学生」は普通名詞であり、具象名詞であり、有生名詞である。「太郎」は固有名詞という点で「学生」とは違うが、具象名詞、有生名詞という点で共通する。そこで、名詞の上下分類でなく、具象性〈+concrete〉、抽象性〈-concrete〉、有生性〈+animate〉、無生性〈-animate〉などの素性(そせい)を、それぞれの名詞につけるほうが整合的である。これらの素性は、有生名詞を主語として「犬が眠る」は自然であるが、無生の抽象名詞を主語として「考えが眠る」は、特殊な表現の場合以外には不自然であるなど、述語との共起関係で正しい文をつくるために重要な働きをしている。

 話し手の立場から自分自身を「私」「ぼく」とよび、聞き手を「あなた」「君」とよび、第三者を「彼」「彼女」「彼ら」とよぶいわゆる代名詞もあるが、日本語と英語ではその用法がかなり異なる。「これ、それ、あれ、どれ」「ここ、そこ、あそこ、どこ」など、いわゆるコソアド語も一つの体系をなす名詞群である。日本語の数量詞は、「1」「2」「3」などの数詞と、「冊」「匹(ひき)」「軒(けん)」などの助数詞とからなる点で注目される。「3匹の子豚」「子豚3匹」などの数量詞が、「昔ある所に子豚が3匹住んでいました」のように、主たる名詞から分離して使われるのも日本語の特色である。そのほか日本語文法では、「の」「こと」「もの」などの形式名詞や、「前」「後」「上」「下」「左」「右」などの相対名詞などがあげられる。

[奥津敬一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「名詞」の意味・わかりやすい解説

名詞【めいし】

品詞の一つ。事物の名称を表す語。古くnomenという用語は格変化をもつ名詞,形容詞の総称であった。意味の上から,固有名詞,普通名詞,集合名詞,物質名詞,抽象名詞などに分類する。印欧語ではふつう,性,数,格の区別がある。
→関連項目冠詞動名詞日本語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名詞」の意味・わかりやすい解説

名詞
めいし
noun

品詞の一つ。意味のうえから,事物の名称を表わしたり,状態,性質,存在などの概念を表わしたりする単語と定義される。「虎」のように類概念を表わすものを普通名詞,「加藤清正」のように個体名を表わすものを固有名詞,これらの具象名詞に対して「勇気」のように抽象概念を表わすものを抽象名詞と,意味のうえで分類することが多い。名詞のなかに代名詞数詞を含めることもある。文の主語になる。性,数,格の範疇で語形替変する言語も多い。伝統的なラテン語の文法では,ここでいう名詞を実体詞とし,それと同様の替変をする形容詞を合せて nomenとして扱った。なお国文法で「事件が起ったことを知らなかった。」の「こと」のように実質的な意味をほとんどもたない名詞を形式名詞と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「名詞」の意味・わかりやすい解説

名詞 (めいし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の名詞の言及

【品詞】より

…こうした範疇を従来より品詞parts of speechと呼んできた。名詞とか動詞とかと呼ばれているものがそれである。
【品詞の本質】
 単語というものは,その圧倒的多数が現実世界に存在する何か(事物,運動・動作,性質,関係等)を表している。…

※「名詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android