精選版 日本国語大辞典 「威儀」の意味・読み・例文・類語
い‐ぎ ヰ‥【威儀】
〘名〙
① 動作、姿勢、容姿あるいは儀式などが正しい作法、礼式にかなっていること。また、そのような動作、姿勢、容姿、儀式の様子。また、作法にかなっているために重々しく威厳のある立ち居振舞い。仏教では行、住、坐、臥を特に四威儀という。
※続日本紀‐和銅二年(709)一〇月戊申「徴二諸国騎兵五百人一、以備二威儀一也」
※難波土産(1738)発端「公家武家より以下みなそれそれの格式をわかち威儀の別よりして詞遣ひ迄其うつりを専一とす」 〔詩経‐邶風〕
② 一般的に、立ち居振舞い、姿、形などをいう。→威儀を正す。
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)二「騤々は馬の威儀のよい方そ」
③ 仏語。戒律上の細かな作法、規律。小乗に三千威儀、大乗に八万威儀をいう。
※往生要集(984‐985)大文二「観音・勢至威儀尊重、亦坐宝華、侍仏左右」
④ 仏語。袈裟(けさ)の肩上から前後に通じる平絎(ひらぐけ)の紐。
※法体装束抄(1396)「平袈裟事〈略〉横皮の小緒を、左のいぎの前の帯に結び附けて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報