祝儀
しゅうぎ
祝いの儀式のこと、転じてその際引出物として贈られる金品をいう。凶事の儀式・贈り物をさす不祝儀(ぶしゅうぎ)と相対する。祝儀がもっとも多くみられるのは妊娠、出産から始まる通過儀礼に際してで、以後、初宮参り、食い初(ぞ)め、初誕生、初節供、七五三(髪置(かみおき)、帯解(おびとき)など)、入学祝い(手習い始め、読始めなど)、卒業祝い、成人式(元服、鉄漿(かね)付けなど)、婚礼、還暦、米寿などと続いていく。そのほか、正月や節供、村祭りや刈上(かりあ)げなど年中行事、農耕儀礼に伴うもの、新築や屋根葺(ふ)きなど家の暮らしからおこるもの、また、大漁祝いや船おろしなど生業に基づくものなど、祝儀の機会はきわめて多い。
祝儀・不祝儀に際して金品を贈り、祝意なり弔意なりを表すことは古来交際の基本として重視され、各家で祝儀帳、香典帳などを作成して備忘録とする習わしである。また祝儀の金品を花(はな)、心付けなどといい、祭りなど催し事にあたる者に贈る風があり、やがて芸人や職人の間にも盛行するようになった。
[竹田 旦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
しゅう‐ぎ シウ‥【祝儀】
〘名〙 (「しゅう」は「祝」の
漢音。接頭語「ご」を付けて用いることも多い)
① 祝いの儀式。
祝典。賀儀。また、特に、婚礼。祝言。⇔
不祝儀。
※娵入記(1443‐73頃)「しうぎ三日の日、おゆめして、おごに下にめし候」
② お祝いの挨拶。祝いの気持。祝意。
※波形本狂言・松囃子(室町末‐近世初)「万歳太郎と申者が祝儀を舞にまいる」
③ 祝意を表わして贈る金銭や品物。引き出物。
※御伽草子・花世の姫(室町時代物語集所収)(室町末)下「これは時
のしうきとて、小袖一かさね、出し給ふ」
※洒落本・遊子方言(1770)
霄の程「『御しうぎが御ざりましたぞへ』『ははははお有がたふ御座りんす』」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「祝儀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しゅうぎ【祝儀】
本来は祝いの儀式のことあるが,現在ではその際に贈る祝意を表した金品,さらには芸人,芸者,職人あるいは使用人,給仕などに与える心付けを指し,熨斗(のし)をつけ水引を掛けた祝儀袋(熨斗袋)に包んで贈る。今日でも,地方の農村などには祝儀不祝儀と称し,祝儀をとくに婚礼およびその祝いの金品の意に用いているところもある(不祝儀は葬式,香奠)が,一般には御祝儀にあずかると称して正規の報酬とは別にその労をねぎらい謝意を表して贈る心付けのことを指す場合が多い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報