不如帰(読み)ほととぎす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「不如帰」の意味・わかりやすい解説

不如帰
ほととぎす

徳冨蘆花(とくとみろか)の長編小説。1898年(明治31)11月から翌年5月まで『国民新聞』に連載。1900年1月、民友社刊。片岡陸軍中将の娘浪子(なみこ)は、海軍少尉川島武男(たけお)と結婚したが、結核にかかり、家系の断絶を恐れる(しゅうとめ)のお慶(けい)によって武男の留守中に離縁される。2人の愛情はとだえなかったが、救われるすべのないまま、浪子は、もう女になんぞ生まれはしないと嘆いて死ぬ。大山巌(いわお)大将の娘信子の実話をモデルに、通俗的ながら女性の弱い立場を訴え、愛を阻む家を間接的に告発している。新派で上演され、明治期屈指のベストセラーとなり、家庭小説の代表作ではあるが、背後に、軍人と結託する商人が描かれており、社会的広がりもある。

[吉田正信]

『『不如帰』(岩波文庫)』『『筑摩現代文学大系5 徳冨蘆花他集』(1966・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不如帰」の意味・わかりやすい解説

不如帰
ほととぎす

徳冨蘆花作の小説。家族制度の悲劇を扱った家庭小説で,1898年11月から 1899年5月まで『国民新聞』に連載され,大評判になった。1901年2月大阪の朝日座で,並木萍水脚色,新派の秋月桂太郎(川島武男役),喜多村緑郎(浪子役)で初演され,その後いくたびか上演された。柳川春葉が原作に忠実な脚本を書き,それを喜多村が 1908年4月東京の本郷座で好演,原作者をはじめ多くの人々の好評を博した。いわゆる新派悲劇の代表作の一つで,浪子が結核療養中の神奈川県逗子海岸の場は名場面として知られる。後年真山青果も新しく脚色した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「不如帰」の意味・読み・例文・類語

ほととぎす[書名]

ホトトギス)俳句雑誌。明治30年(1897)松山創刊正岡子規主宰。翌年東京に移して高浜虚子が編集。日本派の機関誌として、写生を主唱し、近代俳壇に大きな影響を与えた。現在も続刊
(不如帰)徳冨蘆花とくとみろかの小説。明治31~32年(1898~1899)発表。海軍少尉川島武男と浪子との純粋な愛情が、封建的家族制度の中で壊されていく悲劇を描いた家庭小説。

ふじょき【不如帰】

ホトトギス別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「不如帰」の意味・わかりやすい解説

不如帰【ほととぎす】

徳冨蘆花の長編小説。1898年―1899年《国民新聞》に連載。海軍少尉川島武男と妻浪子の結婚生活が,浪子の肺結核のために破れる悲劇を描く。陸軍大将大山巌の長女をモデルとする家庭小説で,作者の出世作。《金色夜叉》と並んで新派悲劇の代表作となっている。
→関連項目伊井蓉峰新聞小説高田実通俗小説藤沢浅二郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「不如帰」の解説

不如帰
ほととぎす

明治後期,徳富蘆花の長編小説
1898年11月〜99年5月,『国民新聞』に連載。結核にかかった妻が,の出征中に病気感染を理由に離縁されるという封建的家族制度下の悲劇を扱う。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「不如帰」の意味・読み・例文・類語

ふじょき【不如帰】

〘名〙 鳥「ほととぎす(杜鵑)」の異名。
※俳諧・山の井(1648)夏「郭公〈略〉本尊かけたとも、不如帰(フジョキ)ともなくにつけ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「不如帰」の解説

不如帰
ほととぎす

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
徳富芦花
補作者
竹柴晋吉
初演
明治37.9(東京・東京座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「不如帰」の意味・わかりやすい解説

ほととぎす【不如帰】

徳冨蘆花の長編小説。1898年から99年にかけて《国民新聞》に連載,稿して1900年に刊行。陸軍大将大山巌(いわお)の長女にまつわる悲話に取材したモデル小説として名高い。海軍少尉川島武男と陸軍中将の娘片岡浪子は上流の青年男女として人もうらやむ新婚生活に入るが,やがて肺結核にかかった浪子は,家を至上とする姑や私欲によって結託する紳商,軍人たちによって離婚させられ,〈もう女には生まれてこない〉という叫びを残して死ぬ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の不如帰の言及

【家庭小説】より

…必ずしもハッピー・エンドを心がけてはいないが,ときに明るい解決を目ざしたものもあり,〈光明小説〉と呼ばれた(中村春雨の《無花果(いちじく)》(1901)など)。その展開は,尾崎紅葉の《金色夜叉(こんじきやしや)》(1897‐1902),徳冨蘆花の《不如帰(ほととぎす)》(1898‐99)あたりを先駆とし,菊池幽芳の《己が罪》(1899‐1900),《乳姉妹》(1903)などをピークに,草村北星の《浜子》(1902),《相思怨》(1904),田口掬汀(きくてい)の《女夫波(めおとなみ)》(1904),《伯爵夫人》(1905),大倉桃郎(とうろう)の《琵琶歌》(1905)などが続出し,その脚色による新派劇の興隆と相まって,大正の柳川春葉《生(な)さぬ仲》(1912)などに及んでいる。【岡 保生】。…

※「不如帰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android